いんきゅばす(仮称; 旧名: さきゅばすのNicoBrowser拡張版)
Révision | 4773274822ef3bac0d8aa21f5bf275fbc11bcbca (tree) |
---|---|
l'heure | 2011-08-06 19:54:57 |
Auteur | yukihane <yukihane.feather@gmai...> |
Commiter | yukihane |
README更新
@@ -1,139 +1,151 @@ | ||
1 | -<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> | |
2 | -<html><head> | |
3 | - | |
4 | - <meta content="text/html; charset=UTF-8" http-equiv="content-type"><title>README</title></head><body> | |
5 | -<p><iframe style="border-style: none;" marginheight="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=feather0e-22&o=9&p=15&l=st1&mode=toys-jp&search=%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF&fc1=000000&lt1=&lc1=3366FF&bg1=FFFFFF&f=ifr" marginwidth="0" frameborder="0" height="240" scrolling="no" width="468"></iframe></p> | |
6 | -<h3>本プログラムについて</h3> | |
7 | -<p>本プログラムは、<a href="http://feather.cocolog-nifty.com/weblog/2009/11/nicobrowser---f.html">NicoBrowser</a>で | |
8 | -ダウンロードしたコンテンツを<a href="http://saccubus.sourceforge.jp/">さきゅばす</a>ver.1.22r | |
9 | -に処理させることができるよう拡張したものです。</p> | |
10 | -<h3> 改正著作権法に関して留意事項<br> | |
11 | -</h3> | |
12 | -<p>2010年1月1日より著作権法が改正されました。これに伴い、本プログラムの使用用途によっては改正著作権法に抵触する恐れがあります。詳細は以 | |
13 | -下のペー | |
14 | -ジ、及びこのページのリンク先文化庁サイトを参照してください。<br> | |
15 | -<a href="http://feather.cocolog-nifty.com/weblog/2009/12/post-b7a9.html">http://feather.cocolog-nifty.com/weblog/2009/12/post-b7a9.html</a></p> | |
16 | -<h3>機能</h3> | |
17 | -<h4>基本機能</h4> | |
18 | -<ul> | |
19 | - <li>さきゅばすver1.22rの全機能。</li> | |
20 | - <li>投稿者コメントのダウンロード、動画への付与。</li> | |
21 | - <li>公式動画(soで始まる動画)のコメントダウンロード、変換。</li> | |
22 | - <ul> | |
23 | - <li>ただし、URLの入力には未対応。<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/so8900221">http://www.nicovideo.jp/watch/so8900221</a> | |
24 | -でなく <a href="http://www.nicovideo.jp/watch/1259333700">http://www.nicovideo.jp/watch/1259333700</a> | |
25 | -と入力する必要がある。<br> | |
26 | - </li> | |
27 | - </ul> | |
28 | - <li>nmから始まる動画(swf動画)のダウンロード。 | |
29 | - <ul> | |
30 | - <li>ただし、変換自体を正しく行えるものは少ないはず(<a href="http://www5.ssw.co.jp/nmm/">ニ | |
31 | -コニコムービーメーカー</a>で作成したものはおそらく正常変換できないでしょう)</li> | |
32 | - </ul> | |
33 | - </li> | |
34 | - <li>Linuxでの動作。ただしこれは実験的です。<br> | |
35 | - </li> | |
36 | - <li>動画によって(動画名によって)変換処理が上手くいかない状況がある問題の改善。</li> | |
37 | - <li>ダウンロードファイル拡張子の正しい設定。<br> | |
38 | - </li> | |
39 | -</ul> | |
40 | -<h4>NicoBrowser拡張機能</h4> | |
41 | -<ul> | |
42 | - <li>NicoBrowserでダウンロードしたファイルに対するさきゅばす機能適用 </li> | |
43 | -</ul> | |
44 | -<p> </p> | |
45 | -<h3>動作環境</h3> | |
46 | -<p><a href="http://java.com/ja/">Java6実行環境</a>が導入されたWindowsもしくはLinux。<br> | |
47 | -</p> | |
48 | -<p>また、Linuxで動作させる場合には、上記以外にSDL, SDL_ttf, SDL_gfxの導入が必要です。<br> | |
49 | -</p> | |
50 | -<p>NicoBrowser拡張機能を使用する場合、NicoBrowser ver.0.1.1以降がセットアップされている必要があります。</p> | |
51 | -<p>Windows VistaやWindows7ではDEP機能によってffmpegが正常に動作しないようです。この場合は、<a href="http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Change-Data-Execution-Prevention-settings">こ | |
52 | -ちら</a>を参考にして、binディレクトリにあるffmpeg.exeをDEP対象から外して下さい。</p> | |
53 | -<p> </p> | |
54 | -<h3>本プログラムの導入方法</h3> | |
55 | -<p>適当なディレクトリへ展開し、Saccubus.exeを実行してください。<br> | |
56 | -</p> | |
57 | -<p>Linuxの場合は、当ディレクトリへ移動し、下記コマンドを実行して下さい。<br> | |
58 | -</p> | |
59 | -<div style="margin-left: 40px;">java -jar Saccubus.jar<br> | |
60 | -</div> | |
61 | -<p></p> | |
62 | -<p> </p> | |
63 | -<h3>拡張機能の使い方</h3> | |
64 | -<p><a href="http://feather.cocolog-nifty.com/weblog/WindowsLiveWriter/saccubus_frame.png"><img style="border-width: 0px; display: inline;" title="saccubus_frame" alt="saccubus_frame" src="http://feather.cocolog-nifty.com/weblog/WindowsLiveWriter/saccubus_frame_thumb.png" border="0" height="244" width="156"></a> </p> | |
65 | -<p>さきゅばすを起動し、上図枠内のラジオボタン「NicoBrowserダウンロードファイルを用いる」をクリックし、<strong>テキスト | |
66 | -フィールドにファイルをドラッグ&ドロップ</strong>、あるいは直接入力する。</p> | |
67 | -<p> </p> | |
68 | -<h3>注意点</h3> | |
69 | -<ul> | |
70 | - <li><a href="http://feather.cocolog-nifty.com/weblog/2009/11/ipum---1377.html">ipum</a>やNicoBrowser | |
71 | -との同時起動は行えない。 </li> | |
72 | - <li>Windows Vistaや7ではさきゅばすの変換処理が進まない場合があるらしい。対処方法は前述「動作環境」を参照。</li> | |
73 | -</ul> | |
74 | -<p><br> | |
75 | -</p> | |
76 | -<h3>更新履歴</h3> | |
77 | -<p>2010/06/05 ver.1.4.4<br> | |
78 | -コンフィグロード時「入力コメント」タブの「コメント取得数は自動で調整する」チェックボックスとフォルダ/ファイル保存選択ラジオボタンの値を誤って読み込んでいた問題を修正。<br> | |
79 | -過去ログ取得URL変更に対応(ver.1.4.2と同様)。 | |
80 | -</p> | |
81 | -<p>2010/05/29 ver.1.4.3<br> | |
82 | -投稿者コメントを変換後削除するオプションが保存できていなかった問題の修正。<br> | |
83 | -ファイルチューザダイアログでファイル選択後、1階層上のディレクトリが選択されてしまう問題の修正。<br> | |
84 | -入力投稿者コメントタブ等のボタンが機能していなかった問題の修正。<br> | |
85 | -各入力ファイル(動画、コメント、投稿者コメント)を自動命名で同一ディレクトリに保存するように設定していた場合、正しくファイル命名できなかった問題を修正。これに伴い、投稿者コメントファイルの拡張子を.txmlにする。(コメントファイルと区別できるように) | |
86 | -</p> | |
87 | -<p>2010/05/13 ver.1.4.2<br> | |
88 | -サービスのアクセスURL変更に対応。<br> | |
89 | -</p> | |
90 | -<p>2010/05/01 ver.1.4.1<br> | |
91 | -同梱ライブラリが不足しCUI実行が例外終了していた問題を修正。<br> | |
92 | -</p> | |
93 | -<p>2010/04/13 ver.1.4.0<br> | |
94 | -Linux対応。<br> | |
95 | -</p> | |
96 | -<p>2010/01/20 ver.1.3.5<br> | |
97 | -ライセンスをGPLv3に戻す。<br> | |
98 | -1.22rへの上書きでなく、本プログラム単体で動作するよう、配布ファイルに必要なバイナリを追加。<br> | |
99 | -</p> | |
100 | -<p>2009/12/30 ver.1.3.4<br> | |
101 | -READMEに改正著作権法に関する留意事項を記述。<br> | |
102 | -ライセンスをGPLv3からAGPLv3へ変更。<br> | |
103 | -</p> | |
104 | -<p>2009/12/25 ver.1.3.3<br> | |
105 | -「変換設定」タブの情報が保存されていなかった問題の修正。<br> | |
106 | -</p> | |
107 | -<p>2009/12/25 ver.1.3.2<br> | |
108 | -オプションファイル書式エラーの場合、エラーメッセージを出力し処理を中断するように対応。<br> | |
109 | -</p> | |
110 | -<p>2009/12/21 ver.1.3.1<br> | |
111 | -ファイルが存在しなかった場合のエラーメッセージを改善。<br> | |
112 | -変換不能ファイル名(ビデオタイトル名)の対応改善。<br> | |
113 | -</p> | |
114 | -<p>2009/12/21 ver.1.3.0<br> | |
115 | -公式動画のコメントダウンロード、変換に対応。<br> | |
116 | -</p> | |
117 | -<p>2009/12/18 ver.1.2.0<br> | |
118 | -ダウンロード動画の拡張子を正しく設定する対応。<br> | |
119 | -</p> | |
120 | -<p>2009/12/15 ver.1.1.1<br> | |
121 | -出力ファイルの初期拡張子誤り修正。<br> | |
122 | -</p> | |
123 | -<p>2009/12/13 ver.1.1.0<br> | |
124 | -ファイル名自動命名を指定している場合のファイル名決定ロジックを修正。<br> | |
125 | -変換対象をNicoBrowserにしていたとき、ファイルが存在しないエラーが出る問題の対応。<br> | |
126 | -動画タイトルにファイル名として使用できない文字が含まれている場合に置換する処理を追加。<br> | |
127 | -波ダッシュや全角マイナスが動画名に含まれている場合に変換処理が失敗する問題に対処。<br> | |
128 | -</p> | |
129 | -<p>2009/12/09 ver.1.0.0<br> | |
130 | -投稿者コメントのダウンロード、変換対応。<br> | |
131 | -UIの見直し。<br> | |
132 | -</p> | |
133 | -<p>2009/12/03 ver.0.0.1<br> | |
134 | -動画を保存する/しないのラジオボタンが逆転していた不具合を修正。<br> | |
135 | -</p> | |
136 | -<p>2009/12/03 ver.0.0.0<br> | |
137 | -初版<br> | |
138 | -</p> | |
139 | -</body></html> | |
\ No newline at end of file | ||
1 | +<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> | |
2 | +<html> | |
3 | + <head> | |
4 | + <meta content="text/html; charset=UTF-8" http-equiv="content-type"> | |
5 | + <title>README</title> | |
6 | + </head> | |
7 | + <body> | |
8 | + <p><iframe style="border-style: none;" marginheight="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=feather0e-22&o=9&p=15&l=st1&mode=toys-jp&search=%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF&fc1=000000&lt1=&lc1=3366FF&bg1=FFFFFF&f=ifr" | |
9 | + marginwidth="0" frameborder="0" height="240" scrolling="no" width="468"></iframe></p> | |
10 | + <h3>本プログラムについて</h3> | |
11 | + <p>本プログラムは、<a href="http://feather.cocolog-nifty.com/weblog/2009/11/nicobrowser---f.html">NicoBrowser</a>で | |
12 | + ダウンロードしたコンテンツを<a href="http://saccubus.sourceforge.jp/">さきゅばす</a>ver.1.22r | |
13 | + に処理させることができるよう拡張したものです。</p> | |
14 | + <h3> 改正著作権法に関して留意事項<br> | |
15 | + </h3> | |
16 | + <p>2010年1月1日より著作権法が改正されました。これに伴い、本プログラムの使用用途によっては改正著作権法に抵触する恐れがあります。 | |
17 | + 詳細は以 | |
18 | + 下のペー | |
19 | + ジ、及びこのページのリンク先文化庁サイトを参照してください。<br> | |
20 | + <a href="http://feather.cocolog-nifty.com/weblog/2009/12/post-b7a9.html">http://feather.cocolog-nifty.com/weblog/2009/12/post-b7a9.html</a></p> | |
21 | + <h3>機能</h3> | |
22 | + <h4>基本機能</h4> | |
23 | + <ul> | |
24 | + <li>さきゅばすver1.22rの全機能。</li> | |
25 | + <li>投稿者コメントのダウンロード、動画への付与。</li> | |
26 | + <li>公式動画(soで始まる動画)のコメントダウンロード、変換。</li> | |
27 | + <ul> | |
28 | + <li>ただし、URLの入力には未対応。<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/so8900221">http://www.nicovideo.jp/watch/so8900221</a> | |
29 | + でなく <a href="http://www.nicovideo.jp/watch/1259333700">http://www.nicovideo.jp/watch/1259333700</a> | |
30 | + と入力する必要がります。<br> | |
31 | + </li> | |
32 | + </ul> | |
33 | + <li>nmから始まる動画(swf動画)のダウンロード。 | |
34 | + <ul> | |
35 | + <li>ただし、変換自体を正しく行えるものは少ないはず(<a href="http://www5.ssw.co.jp/nmm/">ニ | |
36 | + コニコムービーメーカー</a>で作成したものはおそらく正常変換できないでしょう)</li> | |
37 | + </ul> | |
38 | + </li> | |
39 | + <li>Linuxでの動作。ただしこれは実験的です。<br> | |
40 | + </li> | |
41 | + <li>動画によって(動画名によって)変換処理が上手くいかない状況がある問題の改善。</li> | |
42 | + <li>ダウンロードファイル拡張子の正しい設定。</li> | |
43 | + <li>16:9動画(ワイド動画/HD動画)のコメントサイズをオリジナルサイズに調整。</li> | |
44 | + <li>動画画素数の自動調整<br> | |
45 | + </li> | |
46 | + </ul> | |
47 | + <h4>NicoBrowser拡張機能</h4> | |
48 | + <ul> | |
49 | + <li>NicoBrowserでダウンロードしたファイルに対するさきゅばす機能適用 </li> | |
50 | + </ul> | |
51 | + <p> </p> | |
52 | + <h3>動作環境</h3> | |
53 | + <p><a href="http://java.com/ja/">Java6実行環境</a>が導入されたWindowsもしくは | |
54 | + Linux。<br> | |
55 | + </p> | |
56 | + <p>また、Linuxで動作させる場合には、上記以外にSDL, SDL_ttf, SDL_gfxの導入が必要です。<br> | |
57 | + </p> | |
58 | + <p>NicoBrowser拡張機能を使用する場合、NicoBrowser | |
59 | + ver.0.1.1以降がセットアップされている必要があります。</p> | |
60 | + | |
61 | + <h3>本プログラムの導入方法</h3> | |
62 | + <p>適当なディレクトリへ展開し、Saccubus.exeを実行してください。<br> | |
63 | + </p> | |
64 | + <p>Linuxの場合は、当ディレクトリへ移動し、下記コマンドを実行して下さい。<br> | |
65 | + </p> | |
66 | + <div style="margin-left: 40px;">java -jar Saccubus.jar<br> | |
67 | + </div> | |
68 | + <p></p> | |
69 | + <br> | |
70 | + <h3>その他</h3> | |
71 | + <p>使用方法のその他の説明や質問事項については<a href="http://sourceforge.jp/projects/coroid/wiki/FrontPage">Wiki</a>や<a | |
72 | + href="http://sourceforge.jp/projects/coroid/forums/">フォーラム</a>を参 | |
73 | + 照してください。</p> | |
74 | + <br> | |
75 | + <h3>更新履歴</h3> | |
76 | + 2011/08/06 ver.1.5.0<br> | |
77 | + 16:9動画へのコメントサイズ正常化対応。<br> | |
78 | + avfilterオプション指定機能追加。<br> | |
79 | + 動画サイズ自動調整機能追加(coroidにあった機能をマージ)。<br> | |
80 | + NicoBrowser連携時ファイル名を誤って判断してしまう問題の対処。<br> | |
81 | + デフォルトダウンロード/変換保存フォルダの変更。<br> | |
82 | + Java対応バージョンを5から6に変更。<br> | |
83 | + 付属するffmpegバージョンを更新。<br> | |
84 | + 付属するNicoBrowserバージョンを更新(ver.0.9.0)。<br> | |
85 | + プロダクト名を「いんきゅばす」に変更。<br> | |
86 | + <p>2010/06/05 ver.1.4.4<br> | |
87 | + コンフィグロード時「入力コメント」タブの「コメント取得数は自動で調整する」チェックボックスとフォルダ/ファイル保存選択ラジオボタンの | |
88 | + 値を誤って読み込んでいた問題を修正。<br> | |
89 | + 過去ログ取得URL変更に対応(ver.1.4.2と同様)。 | |
90 | + </p> | |
91 | + <p>2010/05/29 ver.1.4.3<br> | |
92 | + 投稿者コメントを変換後削除するオプションが保存できていなかった問題の修正。<br> | |
93 | + ファイルチューザダイアログでファイル選択後、1階層上のディレクトリが選択されてしまう問題の修正。<br> | |
94 | + 入力投稿者コメントタブ等のボタンが機能していなかった問題の修正。<br> | |
95 | + 各入力ファイル(動画、コメント、投稿者コメント)を自動命名で同一ディレクトリに保存するように設定していた場合、正しくファイル命名でき | |
96 | + なかった問題を修正。これに伴い、投稿者コメントファイルの拡張子を.txmlにする。(コメントファイルと区別できるように) | |
97 | + </p> | |
98 | + <p>2010/05/13 ver.1.4.2<br> | |
99 | + サービスのアクセスURL変更に対応。<br> | |
100 | + </p> | |
101 | + <p>2010/05/01 ver.1.4.1<br> | |
102 | + 同梱ライブラリが不足しCUI実行が例外終了していた問題を修正。<br> | |
103 | + </p> | |
104 | + <p>2010/04/13 ver.1.4.0<br> | |
105 | + Linux対応。<br> | |
106 | + </p> | |
107 | + <p>2010/01/20 ver.1.3.5<br> | |
108 | + ライセンスをGPLv3に戻す。<br> | |
109 | + 1.22rへの上書きでなく、本プログラム単体で動作するよう、配布ファイルに必要なバイナリを追加。<br> | |
110 | + </p> | |
111 | + <p>2009/12/30 ver.1.3.4<br> | |
112 | + READMEに改正著作権法に関する留意事項を記述。<br> | |
113 | + ライセンスをGPLv3からAGPLv3へ変更。<br> | |
114 | + </p> | |
115 | + <p>2009/12/25 ver.1.3.3<br> | |
116 | + 「変換設定」タブの情報が保存されていなかった問題の修正。<br> | |
117 | + </p> | |
118 | + <p>2009/12/25 ver.1.3.2<br> | |
119 | + オプションファイル書式エラーの場合、エラーメッセージを出力し処理を中断するように対応。<br> | |
120 | + </p> | |
121 | + <p>2009/12/21 ver.1.3.1<br> | |
122 | + ファイルが存在しなかった場合のエラーメッセージを改善。<br> | |
123 | + 変換不能ファイル名(ビデオタイトル名)の対応改善。<br> | |
124 | + </p> | |
125 | + <p>2009/12/21 ver.1.3.0<br> | |
126 | + 公式動画のコメントダウンロード、変換に対応。<br> | |
127 | + </p> | |
128 | + <p>2009/12/18 ver.1.2.0<br> | |
129 | + ダウンロード動画の拡張子を正しく設定する対応。<br> | |
130 | + </p> | |
131 | + <p>2009/12/15 ver.1.1.1<br> | |
132 | + 出力ファイルの初期拡張子誤り修正。<br> | |
133 | + </p> | |
134 | + <p>2009/12/13 ver.1.1.0<br> | |
135 | + ファイル名自動命名を指定している場合のファイル名決定ロジックを修正。<br> | |
136 | + 変換対象をNicoBrowserにしていたとき、ファイルが存在しないエラーが出る問題の対応。<br> | |
137 | + 動画タイトルにファイル名として使用できない文字が含まれている場合に置換する処理を追加。<br> | |
138 | + 波ダッシュや全角マイナスが動画名に含まれている場合に変換処理が失敗する問題に対処。<br> | |
139 | + </p> | |
140 | + <p>2009/12/09 ver.1.0.0<br> | |
141 | + 投稿者コメントのダウンロード、変換対応。<br> | |
142 | + UIの見直し。<br> | |
143 | + </p> | |
144 | + <p>2009/12/03 ver.0.0.1<br> | |
145 | + 動画を保存する/しないのラジオボタンが逆転していた不具合を修正。<br> | |
146 | + </p> | |
147 | + <p>2009/12/03 ver.0.0.0<br> | |
148 | + 初版<br> | |
149 | + </p> | |
150 | + </body> | |
151 | +</html> |