Télécharger
Développer
Compte
Télécharger
Développer
Connexion
Mot de passe oublié ?
Créer un compte
Langue
Aide
Langue
Aide
×
Connexion
Nom du compte
Mot de passe
×
Mot de passe oublié ?
Traduction statut du Français
Catégorie :
Logiciel
Peuple
PersonalForge
Magazine
Wiki
Recherche
OSDN
>
Trouver un logiciel
>
System
>
Operating System Kernels
>
Hyper Operating System(ITRON仕様OS)
>
Ticket List/Search
>
Ticket #2311
Hyper Operating System(ITRON仕様OS)
Fork
Description
Résumé du projet
Dashboard - Développeur
Page Web
Développeurs
Galerie d'images
Liste des flux RSS
Activité
Statistiques
Historique
Téléchargements
List of Releases
Stats
Code Source
Liste des dépôts de code
Git
hos-v4a
CVS
Voir le référentiel
Ticket
Liste des tickets
Liste des Jalons
Liste des types
Liste des composants
Liste des tickets/RSS fréquemment utilisés
Soumettre un nouveau ticket
Documents
Communication
Forums
Liste des forums
Forum des développeurs (758)
Forum d’aide (688)
Discussion-Ouverte (342)
Listes de diffusion
Liste de ML
hos-cvs
hos-git
Nouvelles
Ticket #2311
Liste des tickets
Soumettre un nouveau ticket
RSS
[HOS-V4] H8S対応
Date d'ouverture:
2003-06-10 18:51
Dernière mise à jour:
2003-07-02 20:58
monitor
ON
OFF
Rapporteur:
m-arai
Propriétaire:
m-arai
Type:
Patches
État:
Ouvert [Owner assigned]
Composant:
(Aucun)
Jalon:
(Aucun)
Priorité:
5 - moyen
Sévérité:
5 - moyen
Résolution:
Aucun
Fichier:
2
Détails
Répondre
HOS-V4にH8S対応を追加する(可能性が無いとは言い切れないと
いう程度の)ものです。
sample/h8s20は、一応H8S/2350用と思って下さい。
sample.motのmakeには、ルネッサスのヘッダファイル2350S.H
が必要です。
手元に実機がないため、マニュアルを眺めながら書いただけの
完全無検証です。特に日立コンパイラに関しては、コンパイラ
自体が無いので、カーネルライブラリのmakeすら正常終了する
か怪しいです。
更にsampleについては、例えmakeが正常に終了しても、リンカ
スクリプト(リンカサブコマンドファイル)を適切に変更しなけ
れば絶対に動きません。
#勿論、このH8S対応に不備があれば、正しく変更したとして
#も動きません。
内蔵FROM&内蔵SRAMでないCPUの場合は、crt0.S(crt0.src)に
バスコントローラの初期化を追加する必要もあります。
SCIのBRR、TPU0はφ = 16MHzとして書いてあります。これも
実機に応じて書き換える必要があるでしょう。
#繰り返しになりますが、このH8S対応に不備があれば、正し
#く変更したとしても動きません。
以上、要するにそういうことです。
Ticket History (2/2 Histories)
2003-06-10 18:51
Updated by:
m-arai
File
571: h8s-incomp.tbz
is attached
2003-07-02 20:58
Updated by:
m-arai
File
615: hos-v4-h8s.lzh
is attached
Commentaire
Répondre
Logged In: YES
user_id=1822
h_sudouさんから送って戴いたH8S対応部分を添付します。
再アーカイブしたのと、一部ファイルを削除した以外は
手を加えていません。
以下にこのファイルを送っていただいた際のメール本文からの
抜粋をつけます。
---BEGIN
コードは、H8版を元に改造しています。pacctx.srcでコンテキスト
切り替えを
行う部分で、MACレジスタをコンテキストに加えています。
実際、MAC命令を有効に使うような整数化されたデジタルフィルタ
を設計することは
かんり難しいことなので、使用頻度はかなり低いと思われます。ま
た、割り込み処理
の
中でMAC命令を使わずにプログラムを設計することは容易なので、
割り込み時のMAC
レジスタの待避復帰は書いていません。
また、pacint.srcでは、割り込みモード変更対応のため、割り込み
マスクをCCRのI
ビットではなく、
EXRのI2,I1,I0を使うよう変更しています。(ハンドラのエントリ
もマクロを使って
分かりやすく直しました)
chg_imsk.cとfchg_imk.cも若干変更しました。
開発言語は、日立Cの最新版です。
OSライブラリの作成は、lib/h8s/htcのディレクトリで、DOS窓を開
いて、setenv.bat
で環境変数を
セットして、make.exeで作成しています。コンパイラのpathは、標
準ではなく
C:\CH38v40_04\に
入れてあるのでそんなバッチになっています。
---END
Attachment File List (
2
)
Attachment File List
h8s-incomp.tbz
(15KB)
H8Sに対応するかもしれない不完全なファイル群
hos-v4-h8s.lzh
(125KB)
h_sudouさんによる HOS-V4 H8S対応
Modifier
Ajouter un commentaire
You are not logged in.
I you are not logged in, your comment will be treated as an anonymous post. »
Connexion
Ajouter un commentaire
Aperçu
Soumettre
いう程度の)ものです。
sample/h8s20は、一応H8S/2350用と思って下さい。
sample.motのmakeには、ルネッサスのヘッダファイル2350S.H
が必要です。
手元に実機がないため、マニュアルを眺めながら書いただけの
完全無検証です。特に日立コンパイラに関しては、コンパイラ
自体が無いので、カーネルライブラリのmakeすら正常終了する
か怪しいです。
更にsampleについては、例えmakeが正常に終了しても、リンカ
スクリプト(リンカサブコマンドファイル)を適切に変更しなけ
れば絶対に動きません。
#勿論、このH8S対応に不備があれば、正しく変更したとして
#も動きません。
内蔵FROM&内蔵SRAMでないCPUの場合は、crt0.S(crt0.src)に
バスコントローラの初期化を追加する必要もあります。
SCIのBRR、TPU0はφ = 16MHzとして書いてあります。これも
実機に応じて書き換える必要があるでしょう。
#繰り返しになりますが、このH8S対応に不備があれば、正し
#く変更したとしても動きません。
以上、要するにそういうことです。