翻訳ドキュメント管理用
Révision | c56cf631168e487f7a06b5cb7f1e5172a0407ab1 (tree) |
---|---|
l'heure | 2020-10-19 17:49:25 |
Auteur | cyoichi <cyoichi@user...> |
Commiter | cyoichi |
util-linux: chfn.1, chsh.1, last.1 to 2.35.2
modified: manual/util-linux/ChangeLog
modified: manual/util-linux/README.po4a
modified: manual/util-linux/original/man1/chfn.1
modified: manual/util-linux/original/man1/chsh.1
new file: manual/util-linux/po4a/man1/chfn.patch
new file: manual/util-linux/po4a/man1/chfn.po
new file: manual/util-linux/po4a/man1/chsh.patch
new file: manual/util-linux/po4a/man1/chsh.po
new file: manual/util-linux/po4a/man1/last.patch
new file: manual/util-linux/po4a/man1/last.po
modified: manual/util-linux/release/man1/chfn.1
modified: manual/util-linux/release/man1/chsh.1
modified: manual/util-linux/release/man1/last.1
modified: manual/util-linux/translation_list
modified: www/index.m4
modified: www/news/index.m4
@@ -1,6 +1,13 @@ | ||
1 | -Wed Oct 14 07:51:43 JST 2020 Chonqn yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp> | |
1 | +Mon Oct 19 11:19:55 JST 2020 Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp> | |
2 | 2 | |
3 | - * release/man8/{blkid.8,lsblk.8} | |
3 | + * release/man1/{chfn.1,chsh.1,last.1}: | |
4 | + util-linux 2.35.2 に更新。 | |
5 | + last.1 は原文が元は SysVinit にあったものに変更されているので、 | |
6 | + 翻訳も SysVinit 版の翻訳を参考に改定。 | |
7 | + | |
8 | +Wed Oct 14 07:51:43 JST 2020 Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp> | |
9 | + | |
10 | + * release/man8/{blkid.8,lsblk.8}: | |
4 | 11 | blkid.8 は 2.35.2 に、lsblk.8 は 2.34 に。 |
5 | 12 | blkid.8 は、e2fsprogs パッケージから util-linux へ移動。 |
6 | 13 | lsblk.8 は初訳 (2.35.2 の原文は、説明不足のため不採用)。 |
@@ -22,9 +22,9 @@ $ patch -p0 <aaa.patch | ||
22 | 22 | po4a-gettextize のときもこのオプションが必要だったので、 |
23 | 23 | po4a-updatepo でも多分必要だろう。 |
24 | 24 | |
25 | -ほかにも po4a-translate に -o unknown_macros=untranslated が必要なもの | |
26 | -(たぶん po4a-gettextize などでも必要)。 | |
25 | +以下の manpage でも po4a-translate に -o unknown_macros=untranslated | |
26 | +が必要である (たぶん po4a-gettextize などでも必要)。 | |
27 | 27 | |
28 | 28 | ○ fdisk.8 |
29 | 29 | ○ partx.8 |
30 | - | |
30 | +○ last.1 |
@@ -74,7 +74,7 @@ Display version information and exit. | ||
74 | 74 | reads the |
75 | 75 | .IR /etc\:/login.defs (5) |
76 | 76 | configuration file. Note that the configuration file could be |
77 | -distributed with another package (e.g. shadow-utils). The following | |
77 | +distributed with another package (e.g., shadow-utils). The following | |
78 | 78 | configuration items are relevant for |
79 | 79 | .BR chfn (1): |
80 | 80 | .PP |
@@ -46,11 +46,13 @@ Display version information and exit. | ||
46 | 46 | .SH "VALID SHELLS" |
47 | 47 | .B chsh |
48 | 48 | will accept the full pathname of any executable file on the system. |
49 | -However, it will issue a warning if the shell is not listed in the | |
49 | +.sp | |
50 | +The default behavior for non-root users is to accept only shells | |
51 | +listed in the | |
50 | 52 | .I /etc/shells |
51 | -file. | |
52 | -On the other hand, it can also be configured such that it will | |
53 | -only accept shells listed in this file, unless you are root. | |
53 | +file, and issue a warning for root user. It can also be configured | |
54 | +at compile-time to only issue a warning for all users. | |
55 | + | |
54 | 56 | .SH "EXIT STATUS" |
55 | 57 | Returns 0 if operation was successful, 1 if operation failed or command syntax was not valid. |
56 | 58 | .SH "SEE ALSO" |
@@ -0,0 +1,31 @@ | ||
1 | +--- chfn.1.orig 2020-10-11 08:51:49.973014238 +0900 | |
2 | ++++ chfn.1 2020-10-11 08:52:00.677014591 +0900 | |
3 | +@@ -11,12 +11,28 @@ | |
4 | + .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. | |
5 | + .\" | |
6 | + .\"******************************************************************* | |
7 | ++.\" Japanese Version Copyright (c) 2001 Maki KURODA, | |
8 | ++.\" and 2020 Yuichi Sato, Yoichi Chonan, | |
9 | ++.\" all right reserved, | |
10 | ++.\" Translated Mon Feb 26 16:38:01 JST 2001 | |
11 | ++.\" by Maki KURODA <mkuroda@mail.tsagrp.co.jp> | |
12 | ++.\" Updated & Modified (util-linux 2.35.2) Sat Oct 10 21:21:55 JST 2020 | |
13 | ++.\" by Yuichi SATO <ysato@ybb.ne.jp> | |
14 | ++.\" and by Yoichi Chonan <cyoichi@maple.ocn.ne.jp> | |
15 | ++.\" | |
16 | + .TH CHFN 1 "November 2015" util\-linux "User Commands" | |
17 | + .SH 名前 | |
18 | + chfn \- ユーザの finger 情報を変更する | |
19 | + .SH 書式 | |
20 | + \fBchfn\fP [\fB\-f\fP \fIfull\-name\fP] [\fB\-o\fP \fIoffice\fP] [\fB\-p\fP \fIoffice\-phone\fP] | |
21 | + [\fB\-h\fP \fIhome\-phone\fP] [\fB\-u\fP] [\fB\-v\fP] [\fIusername\fP] | |
22 | ++.SH 読者へのご注意 | |
23 | ++これは、util-linux 版の \fBchfn\fP コマンドのマニュアルである。\fBchfn\fP | |
24 | ++コマンドの実装には、いくつかの系統がある。御使用のディストリビューションが | |
25 | ++util-linux 版以外の \fBchfn\fP コマンドを採用している場合には、 | |
26 | ++動作やオプションがここで説明しているものとかなり違っているかもしれない。 | |
27 | ++そういうときは、英語版しかないかもしれないが、お手元の \fBchfn\fP | |
28 | ++コマンドに付属するマニュアルに当たってみていただきたい。 | |
29 | + .SH 説明 | |
30 | + \fBchfn\fP の用途は、ユーザの finger | |
31 | + 情報を変更することである。そうした情報は、\fI/etc/passwd\fP |
@@ -0,0 +1,306 @@ | ||
1 | +# SOME DESCRIPTIVE TITLE | |
2 | +# Copyright (C) YEAR Free Software Foundation, Inc. | |
3 | +# This file is distributed under the same license as the PACKAGE package. | |
4 | +# FIRST AUTHOR <EMAIL@ADDRESS>, YEAR. | |
5 | +# | |
6 | +msgid "" | |
7 | +msgstr "" | |
8 | +"Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" | |
9 | +"POT-Creation-Date: 2020-09-29 09:15+0900\n" | |
10 | +"PO-Revision-Date: 2020-10-19 13:20+0900\n" | |
11 | +"Last-Translator: Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>\n" | |
12 | +"Language-Team: Linux JM project <linuxjm-discuss@lists.osdn.me>\n" | |
13 | +"Language: \n" | |
14 | +"MIME-Version: 1.0\n" | |
15 | +"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" | |
16 | +"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" | |
17 | + | |
18 | +#. type: TH | |
19 | +#: chfn.1:9 | |
20 | +#, no-wrap | |
21 | +msgid "CHFN" | |
22 | +msgstr "CHFN" | |
23 | + | |
24 | +#. type: TH | |
25 | +#: chfn.1:9 | |
26 | +#, no-wrap | |
27 | +msgid "November 2015" | |
28 | +msgstr "November 2015" | |
29 | + | |
30 | +#. type: TH | |
31 | +#: chfn.1:9 | |
32 | +#, no-wrap | |
33 | +msgid "util-linux" | |
34 | +msgstr "util-linux" | |
35 | + | |
36 | +#. type: TH | |
37 | +#: chfn.1:9 | |
38 | +#, no-wrap | |
39 | +msgid "User Commands" | |
40 | +msgstr "User Commands" | |
41 | + | |
42 | +#. type: SH | |
43 | +#: chfn.1:10 | |
44 | +#, no-wrap | |
45 | +msgid "NAME" | |
46 | +msgstr "名前" | |
47 | + | |
48 | +#. type: Plain text | |
49 | +#: chfn.1:12 | |
50 | +msgid "chfn - change your finger information" | |
51 | +msgstr "chfn - ユーザの finger 情報を変更する" | |
52 | + | |
53 | +#. type: SH | |
54 | +#: chfn.1:12 | |
55 | +#, no-wrap | |
56 | +msgid "SYNOPSIS" | |
57 | +msgstr "書式" | |
58 | + | |
59 | +#. type: Plain text | |
60 | +#: chfn.1:25 | |
61 | +msgid "" | |
62 | +"B<chfn> [B<-f> I<full-name>] [B<-o> I<office>] [B<-p> I<office-phone>] " | |
63 | +"[B<-h> I<home-phone>] [B<-u>] [B<-v>] [I<username>]" | |
64 | +msgstr "B<chfn> [B<-f> I<full-name>] [B<-o> I<office>] [B<-p> I<office-phone>] [B<-h> I<home-phone>] [B<-u>] [B<-v>] [I<username>]" | |
65 | + | |
66 | +#. type: SH | |
67 | +#: chfn.1:25 | |
68 | +#, no-wrap | |
69 | +msgid "DESCRIPTION" | |
70 | +msgstr "説明" | |
71 | + | |
72 | +#. type: Plain text | |
73 | +#: chfn.1:37 | |
74 | +msgid "" | |
75 | +"B<chfn> is used to change your finger information. This information is " | |
76 | +"stored in the I</etc/passwd> file, and is displayed by the B<finger> " | |
77 | +"program. The Linux B<finger> command will display four pieces of " | |
78 | +"information that can be changed by B<chfn>: your real name, your work room " | |
79 | +"and phone, and your home phone." | |
80 | +msgstr "" | |
81 | +"B<chfn> の用途は、ユーザの finger\n" | |
82 | +"情報を変更することである。そうした情報は、I</etc/passwd>\n" | |
83 | +"ファイルに記録されており、B<finger> プログラムによって表示される。\n" | |
84 | +"Linux の B<finger> コマンドは、4 種の情報を表示するが、B<chfn>\n" | |
85 | +"を使えば、そうしたものを変更することが可能なのだ。\n" | |
86 | +"4 種の情報とは、ユーザのフルネーム、オフィスの部屋番号、その電話番号、\n" | |
87 | +"それに自宅の電話番号である。\n" | |
88 | + | |
89 | +#. type: Plain text | |
90 | +#: chfn.1:42 | |
91 | +msgid "" | |
92 | +"Any of the four pieces of information can be specified on the command line. " | |
93 | +"If no information is given on the command line, B<chfn> enters interactive " | |
94 | +"mode." | |
95 | +msgstr "" | |
96 | +"4 種の情報は、いずれもコマンドラインで指定することができる。\n" | |
97 | +"コマンドラインでどの情報も指定しなかった場合、B<chfn> は対話モードになる。\n" | |
98 | + | |
99 | +#. type: Plain text | |
100 | +#: chfn.1:48 | |
101 | +msgid "" | |
102 | +"In interactive mode, B<chfn> will prompt for each field. At a prompt, you " | |
103 | +"can enter the new information, or just press return to leave the field " | |
104 | +"unchanged. Enter the keyword \"none\" to make the field blank." | |
105 | +msgstr "" | |
106 | +"対話モードでは、B<chfn> が各フィールドごとにプロンプトを出して、入力を促す。\n" | |
107 | +"プロンプトが出たら、新しい情報を入力する。フィールドを変更しないでおきたかったら、\n" | |
108 | +"何も入力せずにリターンキーを押せばよい。\"none\"\n" | |
109 | +"というキーワードを打ち込めば、フィールドを空にすることができる。\n" | |
110 | + | |
111 | +#. type: Plain text | |
112 | +#: chfn.1:53 | |
113 | +msgid "" | |
114 | +"B<chfn> supports non-local entries (kerberos, LDAP, etc.\\&) if linked with " | |
115 | +"libuser, otherwise use B<ypchfn>, B<lchfn> or any other implementation for " | |
116 | +"non-local entries." | |
117 | +msgstr "" | |
118 | +"B<chfn> は、libuser\n" | |
119 | +"ライブラリとリンクしていれば、ユーザアカウント情報がローカルにない場合\n" | |
120 | +"(kerberos や LDAP などを使用している場合) にも対応する。\n" | |
121 | +"リンクしていない場合は、B<ypchfn> や B<lchfn>\n" | |
122 | +"のような、非ローカルなアカウント情報に対応している chfn の実装を使用すればよい。\n" | |
123 | + | |
124 | +#. type: SH | |
125 | +#: chfn.1:53 | |
126 | +#, no-wrap | |
127 | +msgid "OPTIONS" | |
128 | +msgstr "オプション" | |
129 | + | |
130 | +#. type: TP | |
131 | +#: chfn.1:54 | |
132 | +#, no-wrap | |
133 | +msgid "B<-f>,B< --full-name >I<full-name>" | |
134 | +msgstr "B<-f>,B< --full-name >I<full-name>" | |
135 | + | |
136 | +#. type: Plain text | |
137 | +#: chfn.1:57 | |
138 | +msgid "Specify your real name." | |
139 | +msgstr "ユーザのフルネームを指定する。" | |
140 | + | |
141 | +#. type: TP | |
142 | +#: chfn.1:57 | |
143 | +#, no-wrap | |
144 | +msgid "B<-o>,B< --office >I<office>" | |
145 | +msgstr "B<-o>,B< --office >I<office>" | |
146 | + | |
147 | +#. type: Plain text | |
148 | +#: chfn.1:60 | |
149 | +msgid "Specify your office room number." | |
150 | +msgstr "オフィスの部屋番号を指定する。" | |
151 | + | |
152 | +#. type: TP | |
153 | +#: chfn.1:60 | |
154 | +#, no-wrap | |
155 | +msgid "B<-p>,B< --office-phone >I<office-phone>" | |
156 | +msgstr "B<-p>,B< --office-phone >I<office-phone>" | |
157 | + | |
158 | +#. type: Plain text | |
159 | +#: chfn.1:63 | |
160 | +msgid "Specify your office phone number." | |
161 | +msgstr "オフィスの電話番号を指定する。" | |
162 | + | |
163 | +#. type: TP | |
164 | +#: chfn.1:63 | |
165 | +#, no-wrap | |
166 | +msgid "B<-h>,B< --home-phone >I<home-phone>" | |
167 | +msgstr "B<-h>,B< --home-phone >I<home-phone>" | |
168 | + | |
169 | +#. type: Plain text | |
170 | +#: chfn.1:66 | |
171 | +msgid "Specify your home phone number." | |
172 | +msgstr "自宅の電話番号を指定する。" | |
173 | + | |
174 | +#. type: TP | |
175 | +#: chfn.1:66 | |
176 | +#, no-wrap | |
177 | +msgid "B<-u>,B< --help>" | |
178 | +msgstr "B<-u>,B< --help>" | |
179 | + | |
180 | +#. type: Plain text | |
181 | +#: chfn.1:69 | |
182 | +msgid "Display help text and exit." | |
183 | +msgstr "ヘルプを表示して終了する。" | |
184 | + | |
185 | +#. type: TP | |
186 | +#: chfn.1:69 | |
187 | +#, no-wrap | |
188 | +msgid "B<-v>,B< --version>" | |
189 | +msgstr "B<-v>,B< --version>" | |
190 | + | |
191 | +#. type: Plain text | |
192 | +#: chfn.1:72 | |
193 | +msgid "Display version information and exit." | |
194 | +msgstr "バージョン情報を表示して終了する。" | |
195 | + | |
196 | +#. type: SH | |
197 | +#: chfn.1:72 | |
198 | +#, no-wrap | |
199 | +msgid "CONFIG FILE ITEMS" | |
200 | +msgstr "設定ファイルの項目" | |
201 | + | |
202 | +#. type: Plain text | |
203 | +#: chfn.1:80 | |
204 | +msgid "" | |
205 | +"B<chfn> reads the I</etc\\:/login.defs>(5) configuration file. Note that " | |
206 | +"the configuration file could be distributed with another package (e.g., " | |
207 | +"shadow-utils). The following configuration items are relevant for " | |
208 | +"B<chfn>(1):" | |
209 | +msgstr "" | |
210 | +"B<chfn> は、設定ファイル I</etc\\:/login.defs>(5)\n" | |
211 | +"を読み込む。なお、この設定ファイルは、他のパッケージ (たとえば、shadow-utils)\n" | |
212 | +"の一部として配布されているかもしれない。B<chfn>(1)\n" | |
213 | +"に関係があるのは、次の設定項目である。\n" | |
214 | + | |
215 | +#. type: Plain text | |
216 | +#: chfn.1:82 | |
217 | +msgid "B<CHFN_RESTRICT>I< string>" | |
218 | +msgstr "B<CHFN_RESTRICT>I< string>" | |
219 | + | |
220 | +#. type: Plain text | |
221 | +#: chfn.1:84 | |
222 | +msgid "Indicate which fields are changeable by B<chfn>." | |
223 | +msgstr "どのフィールドが B<chfn> によって変更できるかを指示する。" | |
224 | + | |
225 | +#. type: Plain text | |
226 | +#: chfn.1:88 | |
227 | +msgid "" | |
228 | +"The boolean setting B<\"yes\"> means that only the Office, Office Phone and " | |
229 | +"Home Phone fields are changeable, and boolean setting B<\"no\"> means that " | |
230 | +"also the Full Name is changeable." | |
231 | +msgstr "" | |
232 | +"これをブール値の B<yes>\n" | |
233 | +"に設定すると、変更可能なフィールドが、オフィス、オフィスの電話番号、自宅電話番号の\n" | |
234 | +"3 箇所のみになり、ブール値の B<no> にすると、さらにフルネームも変更可能になる。\n" | |
235 | + | |
236 | +#. type: Plain text | |
237 | +#: chfn.1:92 | |
238 | +msgid "" | |
239 | +"Another way to specify changeable fields is by abbreviations: f = Full Name, " | |
240 | +"r = Office (room), w = Office (work) Phone, h = Home Phone. For example, " | |
241 | +"B<CHFN_RESTRICT \"wh\"> allows changing work and home phone numbers." | |
242 | +msgstr "" | |
243 | +"変更可能なフィールドを指定するもう一つの方法は、略号を使うことだ。\n" | |
244 | +"すなわち、f = フルネーム (I<f>ull name), r = オフィス (office I<r>oom),\n" | |
245 | +"w = オフィスの電話番号 (I<w>ork phone), h = 自宅電話番号\n" | |
246 | +"(I<h>ome phone) である。たとえば、B<CHFN_RESTRICT \"wh\">\n" | |
247 | +"と指定すれば、オフィスと自宅の電話番号を変更できることになる。\n" | |
248 | + | |
249 | +#. type: Plain text | |
250 | +#: chfn.1:95 | |
251 | +msgid "" | |
252 | +"If CHFN_RESTRICT is undefined, then all finger information is read-only. " | |
253 | +"This is the default." | |
254 | +msgstr "" | |
255 | +"CHFN_RESTRICT が未定義だと、すべての finger\n" | |
256 | +"情報が読み取り専用になる。これがデフォルトである。\n" | |
257 | + | |
258 | +#. type: SH | |
259 | +#: chfn.1:97 | |
260 | +#, no-wrap | |
261 | +msgid "EXIT STATUS" | |
262 | +msgstr "終了ステータス" | |
263 | + | |
264 | +#. type: Plain text | |
265 | +#: chfn.1:99 | |
266 | +msgid "" | |
267 | +"Returns 0 if operation was successful, 1 if operation failed or command " | |
268 | +"syntax was not valid." | |
269 | +msgstr "操作に成功すれば、0 を返し、操作に失敗したり、コマンドの書式が無効なときは、1 を返す。" | |
270 | + | |
271 | +#. type: SH | |
272 | +#: chfn.1:99 | |
273 | +#, no-wrap | |
274 | +msgid "SEE ALSO" | |
275 | +msgstr "関連項目" | |
276 | + | |
277 | +#. type: Plain text | |
278 | +#: chfn.1:104 | |
279 | +msgid "B<chsh>(1), B<finger>(1), B<login.defs>(5), B<passwd>(5)" | |
280 | +msgstr "B<chsh>(1), B<finger>(1), B<login.defs>(5), B<passwd>(5)" | |
281 | + | |
282 | +#. type: SH | |
283 | +#: chfn.1:104 | |
284 | +#, no-wrap | |
285 | +msgid "AUTHOR" | |
286 | +msgstr "作者" | |
287 | + | |
288 | +#. type: Plain text | |
289 | +#: chfn.1:106 | |
290 | +msgid "Salvatore Valente E<lt>svalente@mit.eduE<gt>" | |
291 | +msgstr "Salvatore Valente E<lt>svalente@mit.eduE<gt>" | |
292 | + | |
293 | +#. type: SH | |
294 | +#: chfn.1:106 | |
295 | +#, no-wrap | |
296 | +msgid "AVAILABILITY" | |
297 | +msgstr "入手方法" | |
298 | + | |
299 | +#. type: Plain text | |
300 | +#: chfn.1:108 | |
301 | +msgid "" | |
302 | +"The chfn command is part of the util-linux package and is available from " | |
303 | +"https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/." | |
304 | +msgstr "" | |
305 | +"この chfn コマンドは、util-linux パッケージの一部であり、次の URL\n" | |
306 | +"から入手できる。https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/\n" |
@@ -0,0 +1,31 @@ | ||
1 | +--- chsh.1.orig 2020-10-10 21:37:31.912220117 +0900 | |
2 | ++++ chsh.1 2020-10-10 21:39:59.906184988 +0900 | |
3 | +@@ -11,11 +11,28 @@ | |
4 | + .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. | |
5 | + .\" | |
6 | + .\"******************************************************************* | |
7 | ++.\" | |
8 | ++.\" Japanese Version Copyright (c) 2001 Maki KURODA, | |
9 | ++.\" and 2020 Yuichi Sato, Yoichi Chonan, | |
10 | ++.\" all rights reserved. | |
11 | ++.\" Translated Wed Jan 24 18:46:38 JST 2001 | |
12 | ++.\" by Maki KURODA <mkuroda@mail.tsagrp.co.jp> | |
13 | ++.\" Updated & Modified (util-linux 2.35.2) Sat Oct 10 21:39:03 JST 2020 | |
14 | ++.\" by Yuichi SATO <ysato@ybb.ne.jp> | |
15 | ++.\" and Yoichi Chonan <cyoichi@maple.ocn.ne.jp> | |
16 | ++.\" | |
17 | + .TH CHSH 1 "July 2014" util\-linux "User Commands" | |
18 | + .SH 名前 | |
19 | + chsh \- ユーザのログインシェルを変更する | |
20 | + .SH 書式 | |
21 | + \fBchsh\fP [\fB\-s\fP \fIshell\fP] [\fB\-l\fP] [\fB\-h\fP] [\fB\-v\fP] [\fIusername\fP] | |
22 | ++.SH 読者へのご注意 | |
23 | ++これは、util-linux 版の \fBchsh\fP コマンドのマニュアルである。\fBchsh\fP | |
24 | ++コマンドの実装には、いくつかの系統がある。御使用のディストリビューションが | |
25 | ++util-linux 版以外の \fBchsh\fP コマンドを採用している場合には、 | |
26 | ++動作やオプションがここで説明しているものとかなり違っているかもしれない。 | |
27 | ++そういうときは、英語版しかないかもしれないが、お手元の \fBchsh\fP | |
28 | ++コマンドに付属するマニュアルに当たってみていただきたい。 | |
29 | + .SH 説明 | |
30 | + \fBchsh\fP の用途は、ユーザのログインシェルを変更することである。 | |
31 | + コマンドラインでシェルを指定しないと、\fBchsh\fP |
@@ -0,0 +1,215 @@ | ||
1 | +# SOME DESCRIPTIVE TITLE | |
2 | +# Copyright (C) YEAR Free Software Foundation, Inc. | |
3 | +# This file is distributed under the same license as the PACKAGE package. | |
4 | +# FIRST AUTHOR <EMAIL@ADDRESS>, YEAR. | |
5 | +# | |
6 | +msgid "" | |
7 | +msgstr "" | |
8 | +"Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" | |
9 | +"POT-Creation-Date: 2020-10-01 07:47+0900\n" | |
10 | +"PO-Revision-Date: 2020-10-19 17:12+0900\n" | |
11 | +"Last-Translator: Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>\n" | |
12 | +"Language-Team: Linux JM project <linuxjm-discuss@lists.osdn.me>\n" | |
13 | +"Language: \n" | |
14 | +"MIME-Version: 1.0\n" | |
15 | +"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" | |
16 | +"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" | |
17 | + | |
18 | +#. type: TH | |
19 | +#: chsh.1:9 | |
20 | +#, no-wrap | |
21 | +msgid "CHSH" | |
22 | +msgstr "CHSH" | |
23 | + | |
24 | +#. type: TH | |
25 | +#: chsh.1:9 | |
26 | +#, no-wrap | |
27 | +msgid "July 2014" | |
28 | +msgstr "July 2014" | |
29 | + | |
30 | +#. type: TH | |
31 | +#: chsh.1:9 | |
32 | +#, no-wrap | |
33 | +msgid "util-linux" | |
34 | +msgstr "util-linux" | |
35 | + | |
36 | +#. type: TH | |
37 | +#: chsh.1:9 | |
38 | +#, no-wrap | |
39 | +msgid "User Commands" | |
40 | +msgstr "User Commands" | |
41 | + | |
42 | +#. type: SH | |
43 | +#: chsh.1:10 | |
44 | +#, no-wrap | |
45 | +msgid "NAME" | |
46 | +msgstr "名前" | |
47 | + | |
48 | +#. type: Plain text | |
49 | +#: chsh.1:12 | |
50 | +msgid "chsh - change your login shell" | |
51 | +msgstr "chsh - ユーザのログインシェルを変更する" | |
52 | + | |
53 | +#. type: SH | |
54 | +#: chsh.1:12 | |
55 | +#, no-wrap | |
56 | +msgid "SYNOPSIS" | |
57 | +msgstr "書式" | |
58 | + | |
59 | +#. type: Plain text | |
60 | +#: chsh.1:20 | |
61 | +msgid "B<chsh> [B<-s> I<shell>] [B<-l>] [B<-h>] [B<-v>] [I<username>]" | |
62 | +msgstr "B<chsh> [B<-s> I<shell>] [B<-l>] [B<-h>] [B<-v>] [I<username>]" | |
63 | + | |
64 | +#. type: SH | |
65 | +#: chsh.1:20 | |
66 | +#, no-wrap | |
67 | +msgid "DESCRIPTION" | |
68 | +msgstr "説明" | |
69 | + | |
70 | +#. type: Plain text | |
71 | +#: chsh.1:26 | |
72 | +msgid "" | |
73 | +"B<chsh> is used to change your login shell. If a shell is not given on the " | |
74 | +"command line, B<chsh> prompts for one." | |
75 | +msgstr "" | |
76 | +"B<chsh> の用途は、ユーザのログインシェルを変更することである。\n" | |
77 | +"コマンドラインでシェルを指定しないと、B<chsh>\n" | |
78 | +"は、プロンプトを出して、シェルを何にするかとたずねてくる。\n" | |
79 | + | |
80 | +#. type: Plain text | |
81 | +#: chsh.1:31 | |
82 | +msgid "" | |
83 | +"B<chsh> supports non-local entries (kerberos, LDAP, etc.\\&) if linked with " | |
84 | +"libuser, otherwise use B<ypchsh>, B<lchsh> or any other implementation for " | |
85 | +"non-local entries." | |
86 | +msgstr "" | |
87 | +"B<chsh> は、libuser\n" | |
88 | +"ライブラリとリンクしていれば、ユーザアカウント情報がローカルにない場合\n" | |
89 | +"(kerberos や LDAP などを使用している場合) にも対応する。\n" | |
90 | +"リンクしていない場合は、B<ypchsh> や B<lchsh>\n" | |
91 | +"のような、非ローカルなアカウント情報に対応している chsh の実装を使用すればよい。\n" | |
92 | + | |
93 | +#. type: SH | |
94 | +#: chsh.1:31 | |
95 | +#, no-wrap | |
96 | +msgid "OPTIONS" | |
97 | +msgstr "オプション" | |
98 | + | |
99 | +#. type: TP | |
100 | +#: chsh.1:32 | |
101 | +#, no-wrap | |
102 | +msgid "B<-s>,B< --shell >I<shell>" | |
103 | +msgstr "B<-s>,B< --shell >I<shell>" | |
104 | + | |
105 | +#. type: Plain text | |
106 | +#: chsh.1:35 | |
107 | +msgid "Specify your login shell." | |
108 | +msgstr "ログインシェルを指定する。" | |
109 | + | |
110 | +#. type: TP | |
111 | +#: chsh.1:35 | |
112 | +#, no-wrap | |
113 | +msgid "B<-l>,B< --list-shells>" | |
114 | +msgstr "B<-l>,B< --list-shells>" | |
115 | + | |
116 | +#. type: Plain text | |
117 | +#: chsh.1:40 | |
118 | +msgid "Print the list of shells listed in I</etc/shells> and exit." | |
119 | +msgstr "I</etc/shells> に登録されているシェルのリストを表示して、終了する。" | |
120 | + | |
121 | +#. type: TP | |
122 | +#: chsh.1:40 | |
123 | +#, no-wrap | |
124 | +msgid "B<-h>,B< --help>" | |
125 | +msgstr "B<-h>,B< --help>" | |
126 | + | |
127 | +#. type: Plain text | |
128 | +#: chsh.1:43 | |
129 | +msgid "Display help text and exit." | |
130 | +msgstr "ヘルプを表示して終了する。" | |
131 | + | |
132 | +#. type: TP | |
133 | +#: chsh.1:43 | |
134 | +#, no-wrap | |
135 | +msgid "B<-v>,B< --version>" | |
136 | +msgstr "B<-v>,B< --version>" | |
137 | + | |
138 | +#. type: Plain text | |
139 | +#: chsh.1:46 | |
140 | +msgid "Display version information and exit." | |
141 | +msgstr "バージョン情報を表示して終了する。" | |
142 | + | |
143 | +#. type: SH | |
144 | +#: chsh.1:46 | |
145 | +#, no-wrap | |
146 | +msgid "VALID SHELLS" | |
147 | +msgstr "有効なシェル" | |
148 | + | |
149 | +#. type: Plain text | |
150 | +#: chsh.1:49 | |
151 | +msgid "B<chsh> will accept the full pathname of any executable file on the system." | |
152 | +msgstr "B<chsh> は、システム上のどんな実行ファイルのフルパス名でも受け入れる。" | |
153 | + | |
154 | +#. type: Plain text | |
155 | +#: chsh.1:55 | |
156 | +msgid "" | |
157 | +"The default behavior for non-root users is to accept only shells listed in " | |
158 | +"the I</etc/shells> file, and issue a warning for root user. It can also be " | |
159 | +"configured at compile-time to only issue a warning for all users." | |
160 | +msgstr "" | |
161 | +"もっと詳しく言うと、デフォルトの動作では、root 以外のユーザに対しては I</etc/shells>\n" | |
162 | +"ファイルに登録されているシェルしか受け入れないようになっている。ただし、root\n" | |
163 | +"ユーザが I</etc/shells> にない実行ファイルを指定した場合には、\n" | |
164 | +"それを受け入れて、I</etc/shells> に登録されていない旨の警告を出す。\n" | |
165 | +"なお、コンパイル時の設定で、どんなユーザに対しても警告を出すだけにすることもできる。\n" | |
166 | + | |
167 | +#. type: SH | |
168 | +#: chsh.1:56 | |
169 | +#, no-wrap | |
170 | +msgid "EXIT STATUS" | |
171 | +msgstr "終了ステータス" | |
172 | + | |
173 | +#. type: Plain text | |
174 | +#: chsh.1:58 | |
175 | +msgid "" | |
176 | +"Returns 0 if operation was successful, 1 if operation failed or command " | |
177 | +"syntax was not valid." | |
178 | +msgstr "操作に成功すれば、0 を返し、操作に失敗したり、コマンドの書式が無効なときは、1 を返す。" | |
179 | + | |
180 | +#. type: SH | |
181 | +#: chsh.1:58 | |
182 | +#, no-wrap | |
183 | +msgid "SEE ALSO" | |
184 | +msgstr "関連項目" | |
185 | + | |
186 | +#. type: Plain text | |
187 | +#: chsh.1:63 | |
188 | +msgid "B<login>(1), B<login.defs>(5), B<passwd>(5), B<shells>(5)" | |
189 | +msgstr "B<login>(1), B<login.defs>(5), B<passwd>(5), B<shells>(5)" | |
190 | + | |
191 | +#. type: SH | |
192 | +#: chsh.1:63 | |
193 | +#, no-wrap | |
194 | +msgid "AUTHOR" | |
195 | +msgstr "作者" | |
196 | + | |
197 | +#. type: Plain text | |
198 | +#: chsh.1:65 | |
199 | +msgid "Salvatore Valente E<lt>svalente@mit.eduE<gt>" | |
200 | +msgstr "Salvatore Valente E<lt>svalente@mit.eduE<gt>" | |
201 | + | |
202 | +#. type: SH | |
203 | +#: chsh.1:65 | |
204 | +#, no-wrap | |
205 | +msgid "AVAILABILITY" | |
206 | +msgstr "入手方法" | |
207 | + | |
208 | +#. type: Plain text | |
209 | +#: chsh.1:67 | |
210 | +msgid "" | |
211 | +"The chsh command is part of the util-linux package and is available from " | |
212 | +"https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/." | |
213 | +msgstr "" | |
214 | +"この chsh コマンドは、util-linux パッケージの一部であり、次の URL\n" | |
215 | +"から入手できる。https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/\n" |
@@ -0,0 +1,54 @@ | ||
1 | +--- last.1.orig 2020-10-12 09:59:25.445355831 +0900 | |
2 | ++++ last.1 2020-10-12 09:59:36.334799693 +0900 | |
3 | +@@ -19,6 +19,21 @@ | |
4 | + .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. | |
5 | + .\" | |
6 | + .\"******************************************************************* | |
7 | ++.\" | |
8 | ++.\" This page is originally in the SysVinit package. | |
9 | ++.\" | |
10 | ++.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 Kazuyoshi Furutaka | |
11 | ++.\" and 2000 Kentaro Shirakata | |
12 | ++.\" and 2020 Yuichi Sato, Yoichi Chonan, | |
13 | ++.\" all right reserved. | |
14 | ++.\" Translated Fri 14 Feb 1997 | |
15 | ++.\" by Kazuyoshi Furutaka <furutaka@Flux.tokai.jaeri.go.jp> | |
16 | ++.\" Updated Wed 3 May 2000 | |
17 | ++.\" by Kentaro Shirakata <argrath@ub32.org> | |
18 | ++.\" Updated & Modified (util-linux 2.35.2) Tue Oct 6 11:15:00 JST 2020 | |
19 | ++.\" by Yuichi SATO <ysato444@ybb.ne.jp> | |
20 | ++.\" and Yoichi Chonan <cyoichi@maple.ocn.ne.jp> | |
21 | ++.\" | |
22 | + .TH "LAST, LASTB" 1 "October 2013" util\-linux "User Commands" | |
23 | + .SH 名前 | |
24 | + last, lastb \- 最近ログインしたユーザを一覧表示する | |
25 | +@@ -40,6 +55,11 @@ | |
26 | + (前者は、割り込みキー、普通は Control\-C を押すと発生する)、\fBlast\fP | |
27 | + は、ログファイルの検索結果をやったところまで表示し、SIGINT | |
28 | + シグナルの場合は、そこで動作を打ち切る。 | |
29 | ++.IP "[\fB訳注\fP]" 8 | |
30 | ++原文は「SIGINT シグナルの場合は、そこで terminate する」と言っている。terminate | |
31 | ++というのは、この場合、単に終了するだけで、中断した後、実行を再開したり、core | |
32 | ++を吐いたりといった、それ以上のことはしないということだろう。SIGQUIT | |
33 | ++シグナルの場合はどうなるのだろうか。 | |
34 | + .PP | |
35 | + システムをリブートするたびに、疑似ユーザの \fBreboot\fP がログインする。 | |
36 | + 従って、\fBlast reboot\fP を実行すると、 | |
37 | +@@ -134,14 +154,10 @@ | |
38 | + .br | |
39 | + /var/log/btmp | |
40 | + .SH 作者 | |
41 | +-.MT miquels@cistron.nl | |
42 | +-Miquel van Smoorenburg | |
43 | +-.ME | |
44 | ++Miquel van Smoorenburg <miquels@cistron.nl> | |
45 | + .SH 入手方法 | |
46 | +-この last コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、 | |
47 | +-.UR https://\:www.kernel.org\:/pub\:/linux\:/utils\:/util\-linux/ | |
48 | +-Linux Kernel Archive | |
49 | +-.UE | |
50 | ++この last コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、Linux Kernel Archive | |
51 | ++<https://\:www.kernel.org\:/pub\:/linux\:/utils\:/util\-linux/> | |
52 | + から入手できる。 | |
53 | + .SH 関連項目 | |
54 | + \fBlogin\fP(1), \fBwtmp\fP(5), \fBinit\fP(8), \fBshutdown\fP(8) |
@@ -0,0 +1,510 @@ | ||
1 | +# SOME DESCRIPTIVE TITLE | |
2 | +# Copyright (C) YEAR Free Software Foundation, Inc. | |
3 | +# This file is distributed under the same license as the PACKAGE package. | |
4 | +# FIRST AUTHOR <EMAIL@ADDRESS>, YEAR. | |
5 | +# | |
6 | +msgid "" | |
7 | +msgstr "" | |
8 | +"Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" | |
9 | +"POT-Creation-Date: 2020-09-26 09:08+0900\n" | |
10 | +"PO-Revision-Date: 2020-10-12 10:07+0900\n" | |
11 | +"Last-Translator: Chonan Yoichi <cyoichi@maple.ocn.ne.jp>\n" | |
12 | +"Language-Team: Linux JM project <linuxjm-discuss@lists.osdn.me>\n" | |
13 | +"Language: \n" | |
14 | +"MIME-Version: 1.0\n" | |
15 | +"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" | |
16 | +"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" | |
17 | + | |
18 | +#. type: TH | |
19 | +#: last.1:17 | |
20 | +#, no-wrap | |
21 | +msgid "LAST, LASTB" | |
22 | +msgstr "LAST, LASTB" | |
23 | + | |
24 | +#. type: TH | |
25 | +#: last.1:17 | |
26 | +#, no-wrap | |
27 | +msgid "October 2013" | |
28 | +msgstr "October 2013" | |
29 | + | |
30 | +#. type: TH | |
31 | +#: last.1:17 | |
32 | +#, no-wrap | |
33 | +msgid "util-linux" | |
34 | +msgstr "util-linux" | |
35 | + | |
36 | +#. type: TH | |
37 | +#: last.1:17 | |
38 | +#, no-wrap | |
39 | +msgid "User Commands" | |
40 | +msgstr "User Commands" | |
41 | + | |
42 | +#. type: SH | |
43 | +#: last.1:18 | |
44 | +#, no-wrap | |
45 | +msgid "NAME" | |
46 | +msgstr "名前" | |
47 | + | |
48 | +#. type: Plain text | |
49 | +#: last.1:20 | |
50 | +msgid "last, lastb - show a listing of last logged in users" | |
51 | +msgstr "last, lastb - 最近ログインしたユーザを一覧表示する" | |
52 | + | |
53 | +#. type: SH | |
54 | +#: last.1:20 | |
55 | +#, no-wrap | |
56 | +msgid "SYNOPSIS" | |
57 | +msgstr "書式" | |
58 | + | |
59 | +#. type: Plain text | |
60 | +#: last.1:24 | |
61 | +msgid "B<last> [options] [I<username>...] [I<tty>...]" | |
62 | +msgstr "B<last> [options] [I<username>...] [I<tty>...]" | |
63 | + | |
64 | +#. type: Plain text | |
65 | +#: last.1:28 | |
66 | +msgid "B<lastb> [options] [I<username>...] [I<tty>...]" | |
67 | +msgstr "B<lastb> [options] [I<username>...] [I<tty>...]" | |
68 | + | |
69 | +#. type: SH | |
70 | +#: last.1:28 | |
71 | +#, no-wrap | |
72 | +msgid "DESCRIPTION" | |
73 | +msgstr "説明" | |
74 | + | |
75 | +#. type: Plain text | |
76 | +#: last.1:45 | |
77 | +msgid "" | |
78 | +"B<last> searches back through the I</var/log/wtmp> file (or the file " | |
79 | +"designated by the B<-f> option) and displays a list of all users logged in " | |
80 | +"(and out) since that file was created. One or more I<usernames> and/or " | |
81 | +"I<ttys> can be given, in which case B<last> will show only the entries " | |
82 | +"matching those arguments. Names of I<ttys> can be abbreviated, thus B<last " | |
83 | +"0> is the same as B<last tty0>." | |
84 | +msgstr "" | |
85 | +"B<last> は、I</var/log/wtmp> ファイルを\n" | |
86 | +"(または、B<-f> オプションによって指定されたファイルを)\n" | |
87 | +"遡って調べて、そのファイルが作成されて以来ログインした\n" | |
88 | +"(そして、ログアウトした) すべてのユーザのリストを表示する。一つ以上のユーザ名\n" | |
89 | +"(I<username>) や端末名 (I<tty>) を引き数として渡すこともでき、\n" | |
90 | +"その場合は、そうした引き数にマッチした記録 (entry) のみを表示することになる。I<tty>\n" | |
91 | +"の名前は、短縮することができる。たとえば、B<last 0> は、\n" | |
92 | +"B<last tty0> と同じである。\n" | |
93 | + | |
94 | +#. type: Plain text | |
95 | +#: last.1:53 | |
96 | +msgid "" | |
97 | +"When catching a SIGINT signal (generated by the interrupt key, usually " | |
98 | +"control-C) or a SIGQUIT signal, B<last> will show how far it has searched " | |
99 | +"through the file; in the case of the SIGINT signal B<last> will then " | |
100 | +"terminate." | |
101 | +msgstr "" | |
102 | +"SIGINT シグナルや SIGQUIT シグナルを受け取ると\n" | |
103 | +"(前者は、割り込みキー、普通は Control-C を押すと発生する)、B<last>\n" | |
104 | +"は、ログファイルの検索結果をやったところまで表示し、SIGINT\n" | |
105 | +"シグナルの場合は、そこで動作を打ち切る。\n" | |
106 | + | |
107 | +#. type: Plain text | |
108 | +#: last.1:59 | |
109 | +msgid "" | |
110 | +"The pseudo user B<reboot> logs in each time the system is rebooted. Thus " | |
111 | +"B<last reboot> will show a log of all the reboots since the log file was " | |
112 | +"created." | |
113 | +msgstr "" | |
114 | +"システムをリブートするたびに、疑似ユーザの B<reboot> がログインする。\n" | |
115 | +"従って、B<last reboot> を実行すると、\n" | |
116 | +"ログファイルが作成されて以来のすべてのリブートの記録を表示することになる。\n" | |
117 | + | |
118 | +#. type: Plain text | |
119 | +#: last.1:66 | |
120 | +msgid "" | |
121 | +"B<lastb> is the same as B<last>, except that by default it shows a log of " | |
122 | +"the I</var/log/btmp> file, which contains all the bad login attempts." | |
123 | +msgstr "" | |
124 | +"B<lastb> は、B<last> とよく似ている。ただし、こちらがデフォルトで表示するのは、\n" | |
125 | +"ファイル I</var/log/btmp> に記録されたログである。\n" | |
126 | +"そこには、ログインに失敗したすべての試みが記録されている。\n" | |
127 | + | |
128 | +#. type: SH | |
129 | +#: last.1:66 | |
130 | +#, no-wrap | |
131 | +msgid "OPTIONS" | |
132 | +msgstr "オプション" | |
133 | + | |
134 | +#. type: TP | |
135 | +#: last.1:67 | |
136 | +#, no-wrap | |
137 | +msgid "B<-a>,B< --hostlast>" | |
138 | +msgstr "B<-a>,B< --hostlast>" | |
139 | + | |
140 | +#. type: Plain text | |
141 | +#: last.1:72 | |
142 | +msgid "" | |
143 | +"Display the hostname in the last column. Useful in combination with the " | |
144 | +"B<--dns> option." | |
145 | +msgstr "" | |
146 | +"ホスト名を最後の列 (column) に表示する。B<--dns>\n" | |
147 | +"オプションと組み合わせて使うと便利である。" | |
148 | + | |
149 | +#. type: TP | |
150 | +#: last.1:72 | |
151 | +#, no-wrap | |
152 | +msgid "B<-d>,B< --dns>" | |
153 | +msgstr "B<-d>,B< --dns>" | |
154 | + | |
155 | +#. type: Plain text | |
156 | +#: last.1:77 | |
157 | +msgid "" | |
158 | +"For non-local logins, Linux stores not only the host name of the remote " | |
159 | +"host, but its IP number as well. This option translates the IP number back " | |
160 | +"into a hostname." | |
161 | +msgstr "" | |
162 | +"ローカル以外のログインに対して、Linux\n" | |
163 | +"はそのリモートホストのホスト名だけでなく、IP\n" | |
164 | +"アドレスも記録する。このオプションは、IP アドレスを変換して、ホスト名に戻す。\n" | |
165 | + | |
166 | +#. type: TP | |
167 | +#: last.1:77 | |
168 | +#, no-wrap | |
169 | +msgid "B<-f>,B< --file >I<file>" | |
170 | +msgstr "B<-f>,B< --file >I<file>" | |
171 | + | |
172 | +#. type: Plain text | |
173 | +#: last.1:87 | |
174 | +msgid "" | |
175 | +"Tell B<last> to use a specific I<file> instead of I</var/log/wtmp>. The " | |
176 | +"B<--file> option can be given multiple times, and all of the specified files " | |
177 | +"will be processed." | |
178 | +msgstr "" | |
179 | +"I</var/log/wtmp> の代わりに特定のファイル I<file> を使用せよと\n" | |
180 | +"B<last> に命ずる。B<--file> オプションは複数回指定することができ、\n" | |
181 | +"その場合は、指定されたすべてのファイルが処理されることになる。\n" | |
182 | + | |
183 | +#. type: TP | |
184 | +#: last.1:87 | |
185 | +#, no-wrap | |
186 | +msgid "B<-F>,B< --fulltimes>" | |
187 | +msgstr "B<-F>,B< --fulltimes>" | |
188 | + | |
189 | +#. type: Plain text | |
190 | +#: last.1:90 | |
191 | +msgid "Print full login and logout times and dates." | |
192 | +msgstr "ログイン、ログアウトの詳細な日時を表示する。" | |
193 | + | |
194 | +#. type: TP | |
195 | +#: last.1:90 | |
196 | +#, no-wrap | |
197 | +msgid "B<-i>,B< --ip>" | |
198 | +msgstr "B<-i>,B< --ip>" | |
199 | + | |
200 | +#. type: Plain text | |
201 | +#: last.1:95 | |
202 | +msgid "Like B<--dns ,> but displays the host's IP number instead of the name." | |
203 | +msgstr "B<--dns> と似ているが、ホストの名前ではなく、IP アドレスの方を表示する。" | |
204 | + | |
205 | +#. type: TP | |
206 | +#: last.1:95 | |
207 | +#, no-wrap | |
208 | +msgid "B<->I<number>" | |
209 | +msgstr "B<->I<number>" | |
210 | + | |
211 | +#. type: TQ | |
212 | +#: last.1:97 | |
213 | +#, no-wrap | |
214 | +msgid "B<-n>,B< --limit >I<number>" | |
215 | +msgstr "B<-n>,B< --limit >I<number>" | |
216 | + | |
217 | +#. type: Plain text | |
218 | +#: last.1:102 | |
219 | +msgid "Tell B<last> how many lines to show." | |
220 | +msgstr "何行表示すべきかを B<last> に指示する。" | |
221 | + | |
222 | +#. type: TP | |
223 | +#: last.1:102 | |
224 | +#, no-wrap | |
225 | +msgid "B<-p>,B< --present >I<time>" | |
226 | +msgstr "B<-p>,B< --present >I<time>" | |
227 | + | |
228 | +#. type: Plain text | |
229 | +#: last.1:108 | |
230 | +msgid "" | |
231 | +"Display the users who were present at the specified time. This is like " | |
232 | +"using the options B<--since> and B<--until> together with the same I<time>." | |
233 | +msgstr "" | |
234 | +"指定された日時にログインしていたユーザを表示する。このオプションは、B<--since>\n" | |
235 | +"と B<--until> オプションに同じ日時 I<time>\n" | |
236 | +"を指定して、一緒に使うのとほぼ同じである。\n" | |
237 | + | |
238 | +#. type: TP | |
239 | +#: last.1:108 | |
240 | +#, no-wrap | |
241 | +msgid "B<-R>,B< --nohostname>" | |
242 | +msgstr "B<-R>,B< --nohostname>" | |
243 | + | |
244 | +#. type: Plain text | |
245 | +#: last.1:111 | |
246 | +msgid "Suppresses the display of the hostname field." | |
247 | +msgstr "ホスト名のフィールドを表示しない。" | |
248 | + | |
249 | +#. type: TP | |
250 | +#: last.1:111 | |
251 | +#, no-wrap | |
252 | +msgid "B<-s>,B< --since >I<time>" | |
253 | +msgstr "B<-s>,B< --since >I<time>" | |
254 | + | |
255 | +#. type: Plain text | |
256 | +#: last.1:118 | |
257 | +msgid "" | |
258 | +"Display the state of logins since the specified I<time>. This is useful, " | |
259 | +"e.g., to easily determine who was logged in at a particular time. The " | |
260 | +"option is often combined with B<--until>." | |
261 | +msgstr "" | |
262 | +"指定した日時 I<time> 以後のログイン状態を表示する。このオプションは、\n" | |
263 | +"たとえば、特定の日時に誰がログインしていたかを手早く突き止めたいときに、便利である。\n" | |
264 | +"B<--until> と組み合わせて使うことが多い。\n" | |
265 | + | |
266 | +#. type: TP | |
267 | +#: last.1:118 | |
268 | +#, no-wrap | |
269 | +msgid "B<-t>,B< --until >I<time>" | |
270 | +msgstr "B<-t>,B< --until >I<time>" | |
271 | + | |
272 | +#. type: Plain text | |
273 | +#: last.1:122 | |
274 | +msgid "Display the state of logins until the specified I<time>." | |
275 | +msgstr "指定した日時 I<time> までのログイン状態を表示する。" | |
276 | + | |
277 | +#. type: TP | |
278 | +#: last.1:122 | |
279 | +#, no-wrap | |
280 | +msgid "B<--time-format>I< format>" | |
281 | +msgstr "B<--time-format>I< format>" | |
282 | + | |
283 | +#. type: Plain text | |
284 | +#: last.1:145 | |
285 | +msgid "" | |
286 | +"Define the output timestamp I<format> to be one of I<notime>, I<short>, " | |
287 | +"I<full>, or I<iso>. The I<notime> variant will not print any timestamps at " | |
288 | +"all, I<short> is the default, and I<full> is the same as the B<--fulltimes> " | |
289 | +"option. The I<iso> variant will display the timestamp in ISO-8601 format. " | |
290 | +"The ISO format contains timezone information, making it preferable when " | |
291 | +"printouts are investigated outside of the system." | |
292 | +msgstr "" | |
293 | +"出力するタイムスタンプの書式を I<format> にする。I<format>\n" | |
294 | +"は、I<notime>, I<short>, I<full>, I<iso> の内のどれかである。I<notime>\n" | |
295 | +"はタイムスタンプを全く表示せず、I<short> はデフォルト、I<full>\n" | |
296 | +"は B<--fulltimes> オプションと同じである。I<iso> は ISO-8601\n" | |
297 | +"のフォーマットでタイムスタンプを表示する。ISO\n" | |
298 | +"フォーマットは、タイムゾーンの情報を含んでいるので、\n" | |
299 | +"ログのプリントアウトがシステムの外部で調べられるときに、望ましい形式になる。\n" | |
300 | + | |
301 | +#. type: TP | |
302 | +#: last.1:145 | |
303 | +#, no-wrap | |
304 | +msgid "B<-w>,B< --fullnames>" | |
305 | +msgstr "B<-w>,B< --fullnames>" | |
306 | + | |
307 | +#. type: Plain text | |
308 | +#: last.1:148 | |
309 | +msgid "Display full user names and domain names in the output." | |
310 | +msgstr "省略しないユーザ名とドメイン名を出力に表示する。" | |
311 | + | |
312 | +#. type: TP | |
313 | +#: last.1:148 | |
314 | +#, no-wrap | |
315 | +msgid "B<-x>,B< --system>" | |
316 | +msgstr "B<-x>,B< --system>" | |
317 | + | |
318 | +#. type: Plain text | |
319 | +#: last.1:151 | |
320 | +msgid "Display the system shutdown entries and run level changes." | |
321 | +msgstr "システムのシャットダウンとランレベル変更の記録を表示する。" | |
322 | + | |
323 | +#. type: SH | |
324 | +#: last.1:151 | |
325 | +#, no-wrap | |
326 | +msgid "TIME FORMATS" | |
327 | +msgstr "日時の書式" | |
328 | + | |
329 | +#. type: Plain text | |
330 | +#: last.1:155 | |
331 | +msgid "The options that take the I<time> argument understand the following formats:" | |
332 | +msgstr "引き数に I<time> を取るオプションは、以下の書式を解する。" | |
333 | + | |
334 | +#. type: tbl table | |
335 | +#: last.1:157 | |
336 | +#, no-wrap | |
337 | +msgid "YYYYMMDDhhmmss" | |
338 | +msgstr "YYYYMMDDhhmmss" | |
339 | + | |
340 | +#. type: tbl table | |
341 | +#: last.1:158 | |
342 | +#, no-wrap | |
343 | +msgid "YYYY-MM-DD hh:mm:ss" | |
344 | +msgstr "YYYY-MM-DD hh:mm:ss" | |
345 | + | |
346 | +#. type: tbl table | |
347 | +#: last.1:159 | |
348 | +#, no-wrap | |
349 | +msgid "YYYY-MM-DD hh:mm" | |
350 | +msgstr "YYYY-MM-DD hh:mm" | |
351 | + | |
352 | +#. type: tbl table | |
353 | +#: last.1:159 | |
354 | +#, no-wrap | |
355 | +msgid "(seconds will be set to 00)" | |
356 | +msgstr "(秒は 00 になる)" | |
357 | + | |
358 | +#. type: tbl table | |
359 | +#: last.1:160 | |
360 | +#, no-wrap | |
361 | +msgid "YYYY-MM-DD" | |
362 | +msgstr "YYYY-MM-DD" | |
363 | + | |
364 | +#. type: tbl table | |
365 | +#: last.1:160 | |
366 | +#, no-wrap | |
367 | +msgid "(time will be set to 00:00:00)" | |
368 | +msgstr "(時刻は 00:00:00 になる)" | |
369 | + | |
370 | +#. type: tbl table | |
371 | +#: last.1:161 | |
372 | +#, no-wrap | |
373 | +msgid "hh:mm:ss" | |
374 | +msgstr "hh:mm:ss" | |
375 | + | |
376 | +#. type: tbl table | |
377 | +#: last.1:161 | |
378 | +#, no-wrap | |
379 | +msgid "(date will be set to today)" | |
380 | +msgstr "(日付は今日になる)" | |
381 | + | |
382 | +#. type: tbl table | |
383 | +#: last.1:162 | |
384 | +#, no-wrap | |
385 | +msgid "hh:mm" | |
386 | +msgstr "hh:mm" | |
387 | + | |
388 | +#. type: tbl table | |
389 | +#: last.1:162 | |
390 | +#, no-wrap | |
391 | +msgid "(date will be set to today, seconds to 00)" | |
392 | +msgstr "(日付は今日、秒は 00)" | |
393 | + | |
394 | +#. type: tbl table | |
395 | +#: last.1:163 | |
396 | +#, no-wrap | |
397 | +msgid "now" | |
398 | +msgstr "now" | |
399 | + | |
400 | +#. type: tbl table | |
401 | +#: last.1:164 | |
402 | +#, no-wrap | |
403 | +msgid "yesterday" | |
404 | +msgstr "yesterday" | |
405 | + | |
406 | +#. type: tbl table | |
407 | +#: last.1:164 last.1:165 last.1:166 | |
408 | +#, no-wrap | |
409 | +msgid "(time is set to 00:00:00)" | |
410 | +msgstr "(時刻は 00:00:00 になる)" | |
411 | + | |
412 | +#. type: tbl table | |
413 | +#: last.1:165 | |
414 | +#, no-wrap | |
415 | +msgid "today" | |
416 | +msgstr "today" | |
417 | + | |
418 | +#. type: tbl table | |
419 | +#: last.1:166 | |
420 | +#, no-wrap | |
421 | +msgid "tomorrow" | |
422 | +msgstr "tomorrow" | |
423 | + | |
424 | +#. type: tbl table | |
425 | +#: last.1:167 | |
426 | +#, no-wrap | |
427 | +msgid "+5min" | |
428 | +msgstr "+5min" | |
429 | + | |
430 | +#. type: tbl table | |
431 | +#: last.1:168 | |
432 | +#, no-wrap | |
433 | +msgid "-5days" | |
434 | +msgstr "-5days" | |
435 | + | |
436 | +#. type: SH | |
437 | +#: last.1:170 | |
438 | +#, no-wrap | |
439 | +msgid "NOTES" | |
440 | +msgstr "注記" | |
441 | + | |
442 | +#. type: Plain text | |
443 | +#: last.1:181 | |
444 | +msgid "" | |
445 | +"The files I<wtmp> and I<btmp> might not be found. The system only logs " | |
446 | +"information in these files if they are present. This is a local " | |
447 | +"configuration issue. If you want the files to be used, they can be created " | |
448 | +"with a simple B<touch>(1) command (for example, I<touch /var/log/wtmp>)." | |
449 | +msgstr "" | |
450 | +"I<wtmp> や I<btmp> といったファイルは、存在しないことがある。\n" | |
451 | +"システムは、そうしたファイルが存在するときにだけ、情報をそこに記録するのである。\n" | |
452 | +"このへんのことは、個々のサイトにおける設定の問題である。\n" | |
453 | +"もし、こうしたファイルを使用したいのなら、B<touch>\n" | |
454 | +"のような単純なコマンドでそれを作成すればよい\n" | |
455 | +"(たとえば、I<touch /var/log/wtmp> で)。\n" | |
456 | + | |
457 | +#. type: SH | |
458 | +#: last.1:181 | |
459 | +#, no-wrap | |
460 | +msgid "FILES" | |
461 | +msgstr "ファイル" | |
462 | + | |
463 | +#. type: Plain text | |
464 | +#: last.1:183 | |
465 | +msgid "/var/log/wtmp" | |
466 | +msgstr "/var/log/wtmp" | |
467 | + | |
468 | +#. type: Plain text | |
469 | +#: last.1:185 | |
470 | +msgid "/var/log/btmp" | |
471 | +msgstr "/var/log/btmp" | |
472 | + | |
473 | +#. type: SH | |
474 | +#: last.1:185 | |
475 | +#, no-wrap | |
476 | +msgid "AUTHOR" | |
477 | +msgstr "作者" | |
478 | + | |
479 | +#. type: Plain text | |
480 | +#: last.1:188 | |
481 | +msgid "Miquel van Smoorenburg" | |
482 | +msgstr "Miquel van Smoorenburg" | |
483 | + | |
484 | +#. type: SH | |
485 | +#: last.1:189 | |
486 | +#, no-wrap | |
487 | +msgid "AVAILABILITY" | |
488 | +msgstr "入手方法" | |
489 | + | |
490 | +#. type: Plain text | |
491 | +#: last.1:194 | |
492 | +msgid "" | |
493 | +"The last command is part of the util-linux package and is available from " | |
494 | +"E<.UR https://\\:www.kernel.org\\:/pub\\:/linux\\:/utils\\:/util-linux/> " | |
495 | +"Linux Kernel Archive E<.UE .>" | |
496 | +msgstr "" | |
497 | +"この last コマンドは、util-linux パッケージの一部であり、\n" | |
498 | +"E<.UR https://\\:www.kernel.org\\:/pub\\:/linux\\:/utils\\:/util-linux/>\n" | |
499 | +"Linux Kernel Archive E<.UE> から入手できる。\n" | |
500 | + | |
501 | +#. type: SH | |
502 | +#: last.1:194 | |
503 | +#, no-wrap | |
504 | +msgid "SEE ALSO" | |
505 | +msgstr "関連項目" | |
506 | + | |
507 | +#. type: Plain text | |
508 | +#: last.1:198 | |
509 | +msgid "B<login>(1), B<wtmp>(5), B<init>(8), B<shutdown>(8)" | |
510 | +msgstr "B<login>(1), B<wtmp>(5), B<init>(8), B<shutdown>(8)" |
@@ -2,80 +2,108 @@ | ||
2 | 2 | .\" chfn.1 -- change your finger information |
3 | 3 | .\" (c) 1994 by salvatore valente <svalente@athena.mit.edu> |
4 | 4 | .\" |
5 | -.\" this program is free software. you can redistribute it and | |
6 | -.\" modify it under the terms of the gnu general public license. | |
7 | -.\" there is no warranty. | |
5 | +.\" This program is free software. You can redistribute it and | |
6 | +.\" modify it under the terms of the GNU General Public License. | |
7 | +.\" There is no warranty. | |
8 | 8 | .\" |
9 | -.\" $Author: faith $ | |
10 | -.\" $Revision: 1.1 $ | |
11 | -.\" $Date: 1995/03/12 01:29:16 $ | |
9 | +.\"******************************************************************* | |
12 | 10 | .\" |
11 | +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. | |
13 | 12 | .\" |
14 | -.\" Japanese Version Copyright (c) 2001 Maki KURODA | |
15 | -.\" all right reserved, | |
13 | +.\"******************************************************************* | |
14 | +.\" Japanese Version Copyright (c) 2001 Maki KURODA, | |
15 | +.\" and 2020 Yuichi Sato, Yoichi Chonan, | |
16 | +.\" all right reserved, | |
16 | 17 | .\" Translated Mon Feb 26 16:38:01 JST 2001 |
17 | -.\" by Maki KURODA <mkuroda@mail.tsagrp.co.jp> | |
18 | +.\" by Maki KURODA <mkuroda@mail.tsagrp.co.jp> | |
19 | +.\" Updated & Modified (util-linux 2.35.2) Sat Oct 10 21:21:55 JST 2020 | |
20 | +.\" by Yuichi SATO <ysato@ybb.ne.jp> | |
21 | +.\" and by Yoichi Chonan <cyoichi@maple.ocn.ne.jp> | |
18 | 22 | .\" |
19 | -.\" | |
20 | -.TH CHFN 1 "October 13 1994" "chfn" "Linux Reference Manual" | |
23 | +.TH CHFN 1 "November 2015" util\-linux "User Commands" | |
21 | 24 | .SH 名前 |
22 | -chfn \- finger 情報を変更する。 | |
25 | +chfn \- ユーザの finger 情報を変更する | |
23 | 26 | .SH 書式 |
24 | -.B chfn | |
25 | -[\ \-f\ full-name\ ] [\ \-o\ office\ ] [\ \-p\ office-phone\ ] | |
26 | -[\ \-h\ home-phone\ ] [\ \-u\ ] [\ \-v\ ] [\ username\ ] | |
27 | -.SH 説明 | |
28 | -.B chfn | |
29 | -は finger 情報を変更するために使用する。 | |
30 | -この情報は | |
31 | -.I /etc/passwd | |
32 | -ファイルに記憶されていて、 | |
33 | -.B finger | |
34 | -プログラムによって表示される。 | |
35 | -Linux | |
36 | -.B finger | |
37 | -コマンドは | |
38 | -.B chfn | |
39 | -によって変更することが出来る | |
40 | -4 つの情報 (実名、勤務先、勤務先電話番号、自宅電話番号) を表示する。 | |
41 | -.SS コマンド行 | |
42 | -4 つの情報どれでもコマンド行に指定することができる。 | |
43 | -コマンド行に与える情報がない場合、 | |
44 | -.B chfn | |
45 | -対話モードに入る。 | |
46 | -.SS 対話モード | |
47 | -対話モードでは、 | |
48 | -.B chfn | |
49 | -各フィールド毎にプロンプトが出る。 | |
50 | -プロンプトで、新しい情報を入力することができる、 | |
51 | -また、ただリターンを押すだけでフィールドを変更せずに出ることができる。 | |
52 | -フィールドを空白に設定するには "none" キーワードを入力する。 | |
27 | +\fBchfn\fP [\fB\-f\fP \fIfull\-name\fP] [\fB\-o\fP \fIoffice\fP] [\fB\-p\fP \fIoffice\-phone\fP] | |
28 | +[\fB\-h\fP \fIhome\-phone\fP] [\fB\-u\fP] [\fB\-v\fP] [\fIusername\fP] | |
29 | +.SH 読者へのご注意 | |
30 | +これは、util-linux 版の \fBchfn\fP コマンドのマニュアルである。\fBchfn\fP | |
31 | +コマンドの実装には、いくつかの系統がある。御使用のディストリビューションが | |
32 | +util-linux 版以外の \fBchfn\fP コマンドを採用している場合には、 | |
33 | +動作やオプションがここで説明しているものとかなり違っているかもしれない。 | |
34 | +そういうときは、英語版しかないかもしれないが、お手元の \fBchfn\fP | |
35 | +コマンドに付属するマニュアルに当たってみていただきたい。 | |
36 | +.SH 説明 | |
37 | +\fBchfn\fP の用途は、ユーザの finger | |
38 | +情報を変更することである。そうした情報は、\fI/etc/passwd\fP | |
39 | +ファイルに記録されており、\fBfinger\fP プログラムによって表示される。 | |
40 | +Linux の \fBfinger\fP コマンドは、4 種の情報を表示するが、\fBchfn\fP | |
41 | +を使えば、そうしたものを変更することが可能なのだ。 | |
42 | +4 種の情報とは、ユーザのフルネーム、オフィスの部屋番号、その電話番号、 | |
43 | +それに自宅の電話番号である。 | |
44 | +.PP | |
45 | +4 種の情報は、いずれもコマンドラインで指定することができる。 | |
46 | +コマンドラインでどの情報も指定しなかった場合、\fBchfn\fP は対話モードになる。 | |
47 | +.PP | |
48 | +対話モードでは、\fBchfn\fP が各フィールドごとにプロンプトを出して、入力を促す。 | |
49 | +プロンプトが出たら、新しい情報を入力する。フィールドを変更しないでおきたかったら、 | |
50 | +何も入力せずにリターンキーを押せばよい。"none" | |
51 | +というキーワードを打ち込めば、フィールドを空にすることができる。 | |
52 | +.PP | |
53 | +\fBchfn\fP は、libuser | |
54 | +ライブラリとリンクしていれば、ユーザアカウント情報がローカルにない場合 | |
55 | +(kerberos や LDAP などを使用している場合) にも対応する。 | |
56 | +リンクしていない場合は、\fBypchfn\fP や \fBlchfn\fP | |
57 | +のような、非ローカルなアカウント情報に対応している chfn の実装を使用すればよい。 | |
53 | 58 | .SH オプション |
54 | -.TP | |
55 | -.I "\-f, \-\-full-name" | |
56 | -実名を指定する。 | |
57 | -.TP | |
58 | -.I "\-o, \-\-office" | |
59 | -勤務先住所を指定する。 | |
60 | -.TP | |
61 | -.I "\-p, \-\-office-phone" | |
62 | -勤務先電話番号を指定する。 | |
63 | -.TP | |
64 | -.I "\-h, \-\-home-phone" | |
65 | -自宅電話番号を指定する。 | |
66 | -.TP | |
67 | -.I "\-u, \-\-help" | |
68 | -使用法を出力し、終了する。 | |
69 | -.TP | |
70 | -.I "-v, \-\-version" | |
71 | -バージョン情報を出力し、終了する。 | |
72 | -.SH 関連項目 | |
73 | -.BR finger (1), | |
74 | -.BR passwd (5) | |
75 | -.SH 著者 | |
76 | -Salvatore Valente <svalente@mit.edu> | |
77 | - | |
78 | - | |
59 | +.TP | |
60 | +\fB\-f\fP,\fB \-\-full\-name \fP\fIfull\-name\fP | |
61 | +ユーザのフルネームを指定する。 | |
62 | +.TP | |
63 | +\fB\-o\fP,\fB \-\-office \fP\fIoffice\fP | |
64 | +オフィスの部屋番号を指定する。 | |
65 | +.TP | |
66 | +\fB\-p\fP,\fB \-\-office\-phone \fP\fIoffice\-phone\fP | |
67 | +オフィスの電話番号を指定する。 | |
68 | +.TP | |
69 | +\fB\-h\fP,\fB \-\-home\-phone \fP\fIhome\-phone\fP | |
70 | +自宅の電話番号を指定する。 | |
71 | +.TP | |
72 | +\fB\-u\fP,\fB \-\-help\fP | |
73 | +ヘルプを表示して終了する。 | |
74 | +.TP | |
75 | +\fB\-v\fP,\fB \-\-version\fP | |
76 | +バージョン情報を表示して終了する。 | |
77 | +.SH 設定ファイルの項目 | |
78 | +\fBchfn\fP は、設定ファイル \fI/etc\:/login.defs\fP(5) | |
79 | +を読み込む。なお、この設定ファイルは、他のパッケージ (たとえば、shadow\-utils) | |
80 | +の一部として配布されているかもしれない。\fBchfn\fP(1) | |
81 | +に関係があるのは、次の設定項目である。 | |
82 | +.PP | |
83 | +\fBCHFN_RESTRICT\fP\fI string\fP | |
84 | +.RS 4 | |
85 | +どのフィールドが \fBchfn\fP によって変更できるかを指示する。 | |
79 | 86 | |
87 | +これをブール値の \fByes\fP | |
88 | +に設定すると、変更可能なフィールドが、オフィス、オフィスの電話番号、自宅電話番号の | |
89 | +3 箇所のみになり、ブール値の \fBno\fP にすると、さらにフルネームも変更可能になる。 | |
80 | 90 | |
91 | +変更可能なフィールドを指定するもう一つの方法は、略号を使うことだ。 | |
92 | +すなわち、f = フルネーム (\fIf\fPull name), r = オフィス (office \fIr\fPoom), | |
93 | +w = オフィスの電話番号 (\fIw\fPork phone), h = 自宅電話番号 | |
94 | +(\fIh\fPome phone) である。たとえば、\fBCHFN_RESTRICT "wh"\fP | |
95 | +と指定すれば、オフィスと自宅の電話番号を変更できることになる。 | |
81 | 96 | |
97 | +CHFN_RESTRICT が未定義だと、すべての finger | |
98 | +情報が読み取り専用になる。これがデフォルトである。 | |
99 | +.RE | |
100 | +.PP | |
101 | +.SH 終了ステータス | |
102 | +操作に成功すれば、0 を返し、操作に失敗したり、コマンドの書式が無効なときは、1 を返す。 | |
103 | +.SH 関連項目 | |
104 | +\fBchsh\fP(1), \fBfinger\fP(1), \fBlogin.defs\fP(5), \fBpasswd\fP(5) | |
105 | +.SH 作者 | |
106 | +Salvatore Valente <svalente@mit.edu> | |
107 | +.SH 入手方法 | |
108 | +この chfn コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、次の URL | |
109 | +から入手できる。https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util\-linux/ |
@@ -2,59 +2,75 @@ | ||
2 | 2 | .\" chsh.1 -- change your login shell |
3 | 3 | .\" (c) 1994 by salvatore valente <svalente@athena.mit.edu> |
4 | 4 | .\" |
5 | -.\" this program is free software. you can redistribute it and | |
6 | -.\" modify it under the terms of the gnu general public license. | |
7 | -.\" there is no warranty. | |
5 | +.\" This program is free software. You can redistribute it and | |
6 | +.\" modify it under the terms of the GNU General Public License. | |
7 | +.\" There is no warranty. | |
8 | 8 | .\" |
9 | -.\" $Author: ysato $ | |
10 | -.\" $Revision: 1.2 $ | |
11 | -.\" $Date: 2001/02/02 10:22:00 $ | |
9 | +.\"******************************************************************* | |
12 | 10 | .\" |
13 | -.\" Japanese Version Copyright (c) 2001 Maki KURODA | |
14 | -.\" all rights reserved. | |
11 | +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. | |
12 | +.\" | |
13 | +.\"******************************************************************* | |
14 | +.\" | |
15 | +.\" Japanese Version Copyright (c) 2001 Maki KURODA, | |
16 | +.\" and 2020 Yuichi Sato, Yoichi Chonan, | |
17 | +.\" all rights reserved. | |
15 | 18 | .\" Translated Wed Jan 24 18:46:38 JST 2001 |
16 | -.\" by Maki KURODA <mkuroda@mail.tsagrp.co.jp> | |
19 | +.\" by Maki KURODA <mkuroda@mail.tsagrp.co.jp> | |
20 | +.\" Updated & Modified (util-linux 2.35.2) Sat Oct 10 21:39:03 JST 2020 | |
21 | +.\" by Yuichi SATO <ysato@ybb.ne.jp> | |
22 | +.\" and Yoichi Chonan <cyoichi@maple.ocn.ne.jp> | |
17 | 23 | .\" |
18 | -.TH CHSH 1 "7 October 1998" "chsh" "Linux Reference Manual" | |
24 | +.TH CHSH 1 "July 2014" util\-linux "User Commands" | |
19 | 25 | .SH 名前 |
20 | -chsh \- ログインシェルを変更する | |
26 | +chsh \- ユーザのログインシェルを変更する | |
21 | 27 | .SH 書式 |
22 | -.B chsh | |
23 | -[\ \-s\ shell\ ] [\ \-l\ ] [\ \-u\ ] [\ \-v\ ] [\ username\ ] | |
28 | +\fBchsh\fP [\fB\-s\fP \fIshell\fP] [\fB\-l\fP] [\fB\-h\fP] [\fB\-v\fP] [\fIusername\fP] | |
29 | +.SH 読者へのご注意 | |
30 | +これは、util-linux 版の \fBchsh\fP コマンドのマニュアルである。\fBchsh\fP | |
31 | +コマンドの実装には、いくつかの系統がある。御使用のディストリビューションが | |
32 | +util-linux 版以外の \fBchsh\fP コマンドを採用している場合には、 | |
33 | +動作やオプションがここで説明しているものとかなり違っているかもしれない。 | |
34 | +そういうときは、英語版しかないかもしれないが、お手元の \fBchsh\fP | |
35 | +コマンドに付属するマニュアルに当たってみていただきたい。 | |
24 | 36 | .SH 説明 |
25 | -.B chsh | |
26 | -はログインシェルを変更する。 | |
27 | -.B chsh | |
28 | -はログインシェルを変更するために使用する。 | |
29 | -シェルがコマンド行で指定されなかった場合 | |
30 | -.B chsh | |
31 | -はシェルをたずねてくる。 | |
32 | -.SS 有効なシェル | |
33 | -.B chsh | |
34 | -はシステム上のどのような実行ファイルのフルパス名も受け付ける。 | |
35 | -しかし、シェルが | |
36 | -.I /etc/shells | |
37 | -ファイルに記載されていない場合は警告を発する。 | |
38 | -一方で、ルートでない限り、このファイルに記載されているシェルだけを | |
39 | -受け付けるように設定することもできる。 | |
37 | +\fBchsh\fP の用途は、ユーザのログインシェルを変更することである。 | |
38 | +コマンドラインでシェルを指定しないと、\fBchsh\fP | |
39 | +は、プロンプトを出して、シェルを何にするかとたずねてくる。 | |
40 | + | |
41 | +\fBchsh\fP は、libuser | |
42 | +ライブラリとリンクしていれば、ユーザアカウント情報がローカルにない場合 | |
43 | +(kerberos や LDAP などを使用している場合) にも対応する。 | |
44 | +リンクしていない場合は、\fBypchsh\fP や \fBlchsh\fP | |
45 | +のような、非ローカルなアカウント情報に対応している chsh の実装を使用すればよい。 | |
40 | 46 | .SH オプション |
41 | -.TP | |
42 | -.I "\-s, \-\-shell" | |
47 | +.TP | |
48 | +\fB\-s\fP,\fB \-\-shell \fP\fIshell\fP | |
43 | 49 | ログインシェルを指定する。 |
44 | -.TP | |
45 | -.I "\-l, \-\-list-shells" | |
46 | -.I /etc/shells | |
47 | -に記載されているシェルの一覧を出力し、終了する。 | |
48 | -.TP | |
49 | -.I "\-u, \-\-help" | |
50 | -使用法を出力し、終了する。 | |
51 | -.\O Print version information and exit. | |
52 | -.TP | |
53 | -.I "-v, \-\-version" | |
54 | -バージョン情報を出力し、終了する。 | |
55 | -.SH 関連項目 | |
56 | -.BR login (1), | |
57 | -.BR passwd (5), | |
58 | -.BR shells (5) | |
59 | -.SH 著者 | |
50 | +.TP | |
51 | +\fB\-l\fP,\fB \-\-list\-shells\fP | |
52 | +\fI/etc/shells\fP に登録されているシェルのリストを表示して、終了する。 | |
53 | +.TP | |
54 | +\fB\-h\fP,\fB \-\-help\fP | |
55 | +ヘルプを表示して終了する。 | |
56 | +.TP | |
57 | +\fB\-v\fP,\fB \-\-version\fP | |
58 | +バージョン情報を表示して終了する。 | |
59 | +.SH 有効なシェル | |
60 | +\fBchsh\fP は、システム上のどんな実行ファイルのフルパス名でも受け入れる。 | |
61 | +.sp | |
62 | +もっと詳しく言うと、デフォルトの動作では、root 以外のユーザに対しては \fI/etc/shells\fP | |
63 | +ファイルに登録されているシェルしか受け入れないようになっている。ただし、root | |
64 | +ユーザが \fI/etc/shells\fP にない実行ファイルを指定した場合には、 | |
65 | +それを受け入れて、\fI/etc/shells\fP に登録されていない旨の警告を出す。 | |
66 | +なお、コンパイル時の設定で、どんなユーザに対しても警告を出すだけにすることもできる。 | |
67 | + | |
68 | +.SH 終了ステータス | |
69 | +操作に成功すれば、0 を返し、操作に失敗したり、コマンドの書式が無効なときは、1 を返す。 | |
70 | +.SH 関連項目 | |
71 | +\fBlogin\fP(1), \fBlogin.defs\fP(5), \fBpasswd\fP(5), \fBshells\fP(5) | |
72 | +.SH 作者 | |
60 | 73 | Salvatore Valente <svalente@mit.edu> |
74 | +.SH 入手方法 | |
75 | +この chsh コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、次の URL | |
76 | +から入手できる。https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util\-linux/ |
@@ -1,68 +1,163 @@ | ||
1 | +.\" Copyright (C) 1998-2004 Miquel van Smoorenburg. | |
1 | 2 | .\" |
2 | -.\" Japanese Version Copyright (c) 2001 Maki KURODA | |
3 | -.\" all right reserved, | |
4 | -.\" Translated Tue Nov 10 18:28:49 JST 2001 | |
5 | -.\" by Maki KURODA <mkuroda@aisys-jp.com> | |
3 | +.\" This program is free software; you can redistribute it and/or modify | |
4 | +.\" it under the terms of the GNU General Public License as published by | |
5 | +.\" the Free Software Foundation; either version 2 of the License, or | |
6 | +.\" (at your option) any later version. | |
6 | 7 | .\" |
7 | -.TH LAST 1 "20 March 1992" | |
8 | +.\" This program is distributed in the hope that it will be useful, | |
9 | +.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of | |
10 | +.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the | |
11 | +.\" GNU General Public License for more details. | |
12 | +.\" | |
13 | +.\" You should have received a copy of the GNU General Public License | |
14 | +.\" along with this program; if not, write to the Free Software | |
15 | +.\" Foundation, Inc., 51 Franklin Street, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301 USA | |
16 | +.\" | |
17 | +.\"******************************************************************* | |
18 | +.\" | |
19 | +.\" This file was generated with po4a. Translate the source file. | |
20 | +.\" | |
21 | +.\"******************************************************************* | |
22 | +.\" | |
23 | +.\" This page is originally in the SysVinit package. | |
24 | +.\" | |
25 | +.\" Japanese Version Copyright (c) 1997 Kazuyoshi Furutaka | |
26 | +.\" and 2000 Kentaro Shirakata | |
27 | +.\" and 2020 Yuichi Sato, Yoichi Chonan, | |
28 | +.\" all right reserved. | |
29 | +.\" Translated Fri 14 Feb 1997 | |
30 | +.\" by Kazuyoshi Furutaka <furutaka@Flux.tokai.jaeri.go.jp> | |
31 | +.\" Updated Wed 3 May 2000 | |
32 | +.\" by Kentaro Shirakata <argrath@ub32.org> | |
33 | +.\" Updated & Modified (util-linux 2.35.2) Tue Oct 6 11:15:00 JST 2020 | |
34 | +.\" by Yuichi SATO <ysato444@ybb.ne.jp> | |
35 | +.\" and Yoichi Chonan <cyoichi@maple.ocn.ne.jp> | |
36 | +.\" | |
37 | +.TH "LAST, LASTB" 1 "October 2013" util\-linux "User Commands" | |
8 | 38 | .SH 名前 |
9 | -last \- ユーザまたは端末による最後のログインを示す | |
39 | +last, lastb \- 最近ログインしたユーザを一覧表示する | |
10 | 40 | .SH 書式 |
11 | -.ad l | |
12 | -.B last | |
13 | -.RB [ \-\fP\fInumber\fP ] | |
14 | -.RB [ \-f | |
15 | -.IR filename ] | |
16 | -.RB [ \-t | |
17 | -.IR tty ] | |
18 | -.RB [ \-h | |
19 | -.IR hostname ] | |
20 | -.RB [ \-i | |
21 | -.IR address ] | |
22 | -.RB [ \-l ] | |
23 | -.RB [ \-y ] | |
24 | -.RI [ name ...] | |
25 | -.ad b | |
41 | +\fBlast\fP [options] [\fIusername\fP...] [\fItty\fP...] | |
42 | +.br | |
43 | +\fBlastb\fP [options] [\fIusername\fP...] [\fItty\fP...] | |
26 | 44 | .SH 説明 |
27 | -\fBlast\fP は \fBwtmp\fP ファイルの末尾を見る。このファイルには、全ての | |
28 | -ログイン・ログアウトにおけるユーザや端末(あるいは、ユーザや端末のグループ)の | |
29 | -情報が記録されている。 | |
30 | -引数は、ユーザ名または関係のある端末を指定する。 | |
31 | -複数の引数が与えられる場合、引数のうちのどれにでも当てはまる情報が | |
32 | -出力される。 | |
33 | -例えば、``\fBlast rootconsole\fP'' は、root による全てのセッションと、 | |
34 | -端末で行われた全てのセッションを表示する。 | |
35 | -\fBlast\fP は、指定されたユーザと端末のセッションに対し、 | |
36 | -セッションの始まった時間・セッションの機関・セッションが行われた端末を | |
37 | -(新しい順に)表示する。 | |
38 | -セッションがまだ継続しているか、 | |
39 | -リブートによって切られた場合、\fBlast\fP はそのように示す。 | |
40 | -.LP | |
41 | -システムがリブートすると擬似ユーザ \fBreboot\fP のログインが記録される。 | |
42 | -.LP | |
43 | -引数のない \fBlast\fP は、降順にすべてのログインおよびログアウトのレコードを表示する。 | |
44 | -.LP | |
45 | -\fBlast\fP が中断される場合、検索が \fBwtmp\fP の中で | |
46 | -どれくらい進んでいたかを示す。quit シグナルで中断されると、\fBlast\fP は | |
47 | -検索が終わったところまでの結果を示し、そして検索を続行する。 | |
45 | +\fBlast\fP は、\fI/var/log/wtmp\fP ファイルを | |
46 | +(または、\fB\-f\fP オプションによって指定されたファイルを) | |
47 | +遡って調べて、そのファイルが作成されて以来ログインした | |
48 | +(そして、ログアウトした) すべてのユーザのリストを表示する。一つ以上のユーザ名 | |
49 | +(\fIusername\fP) や端末名 (\fItty\fP) を引き数として渡すこともでき、 | |
50 | +その場合は、そうした引き数にマッチした記録 (entry) のみを表示することになる。\fItty\fP | |
51 | +の名前は、短縮することができる。たとえば、\fBlast 0\fP は、 | |
52 | +\fBlast tty0\fP と同じである。 | |
53 | +.PP | |
54 | +SIGINT シグナルや SIGQUIT シグナルを受け取ると | |
55 | +(前者は、割り込みキー、普通は Control\-C を押すと発生する)、\fBlast\fP | |
56 | +は、ログファイルの検索結果をやったところまで表示し、SIGINT | |
57 | +シグナルの場合は、そこで動作を打ち切る。 | |
58 | +.IP "[\fB訳注\fP]" 8 | |
59 | +原文は「SIGINT シグナルの場合は、そこで terminate する」と言っている。terminate | |
60 | +というのは、この場合、単に終了するだけで、中断した後、実行を再開したり、core | |
61 | +を吐いたりといった、それ以上のことはしないということだろう。SIGQUIT | |
62 | +シグナルの場合はどうなるのだろうか。 | |
63 | +.PP | |
64 | +システムをリブートするたびに、疑似ユーザの \fBreboot\fP がログインする。 | |
65 | +従って、\fBlast reboot\fP を実行すると、 | |
66 | +ログファイルが作成されて以来のすべてのリブートの記録を表示することになる。 | |
67 | +.PP | |
68 | +\fBlastb\fP は、\fBlast\fP とよく似ている。ただし、こちらがデフォルトで表示するのは、 | |
69 | +ファイル \fI/var/log/btmp\fP に記録されたログである。 | |
70 | +そこには、ログインに失敗したすべての試みが記録されている。 | |
48 | 71 | .SH オプション |
49 | -.IP \fB\-\fP\fInumber\fP | |
50 | -表示するエントリの数を | |
51 | -.IP \fB\-\fP\fInumber\fP | |
52 | -で指定した数に制限する。 | |
53 | -.IP "\fB\-f\fP \fIfilename\fP" | |
54 | -アカウントファイル名として | |
55 | -.BR /var/log/wtmp | |
56 | -の代わりに \fIfilename\fP を使用する。 | |
57 | -.IP "\fB\-h\fP \fIhostname\fP" | |
58 | -\fIhostname\fP からのログインだけをリストする。 | |
59 | -.IP "\fB\-i\fP \fIIP address\fP"" | |
60 | -\fIIP address\fP からのログインだけをリストする。 | |
61 | -.IP "\fB\-l\fP" | |
62 | -リモートホストの表示を、ホスト名(末尾切り落とし)ではなく IP アドレス で行う。 | |
63 | -.IP "\fB\-t\fP \fItty\fP" | |
64 | -\fItty\fP 上のログインだけをリストする。 | |
65 | -.IP "\fB\-y\fP" | |
66 | -日付も報告する。 | |
72 | +.TP | |
73 | +\fB\-a\fP,\fB \-\-hostlast\fP | |
74 | +ホスト名を最後の列 (column) に表示する。\fB\-\-dns\fP | |
75 | +オプションと組み合わせて使うと便利である。 | |
76 | +.TP | |
77 | +\fB\-d\fP,\fB \-\-dns\fP | |
78 | +ローカル以外のログインに対して、Linux | |
79 | +はそのリモートホストのホスト名だけでなく、IP | |
80 | +アドレスも記録する。このオプションは、IP アドレスを変換して、ホスト名に戻す。 | |
81 | +.TP | |
82 | +\fB\-f\fP,\fB \-\-file \fP\fIfile\fP | |
83 | +\fI/var/log/wtmp\fP の代わりに特定のファイル \fIfile\fP を使用せよと | |
84 | +\fBlast\fP に命ずる。\fB\-\-file\fP オプションは複数回指定することができ、 | |
85 | +その場合は、指定されたすべてのファイルが処理されることになる。 | |
86 | +.TP | |
87 | +\fB\-F\fP,\fB \-\-fulltimes\fP | |
88 | +ログイン、ログアウトの詳細な日時を表示する。 | |
89 | +.TP | |
90 | +\fB\-i\fP,\fB \-\-ip\fP | |
91 | +\fB\-\-dns\fP と似ているが、ホストの名前ではなく、IP アドレスの方を表示する。 | |
92 | +.TP | |
93 | +\fB\-\fP\fInumber\fP | |
94 | +.TQ | |
95 | +\fB\-n\fP,\fB \-\-limit \fP\fInumber\fP | |
96 | +何行表示すべきかを \fBlast\fP に指示する。 | |
97 | +.TP | |
98 | +\fB\-p\fP,\fB \-\-present \fP\fItime\fP | |
99 | +指定された日時にログインしていたユーザを表示する。このオプションは、\fB\-\-since\fP | |
100 | +と \fB\-\-until\fP オプションに同じ日時 \fItime\fP | |
101 | +を指定して、一緒に使うのとほぼ同じである。 | |
102 | +.TP | |
103 | +\fB\-R\fP,\fB \-\-nohostname\fP | |
104 | +ホスト名のフィールドを表示しない。 | |
105 | +.TP | |
106 | +\fB\-s\fP,\fB \-\-since \fP\fItime\fP | |
107 | +指定した日時 \fItime\fP 以後のログイン状態を表示する。このオプションは、 | |
108 | +たとえば、特定の日時に誰がログインしていたかを手早く突き止めたいときに、便利である。 | |
109 | +\fB\-\-until\fP と組み合わせて使うことが多い。 | |
110 | +.TP | |
111 | +\fB\-t\fP,\fB \-\-until \fP\fItime\fP | |
112 | +指定した日時 \fItime\fP までのログイン状態を表示する。 | |
113 | +.TP | |
114 | +\fB\-\-time\-format\fP\fI format\fP | |
115 | +出力するタイムスタンプの書式を \fIformat\fP にする。\fIformat\fP | |
116 | +は、\fInotime\fP, \fIshort\fP, \fIfull\fP, \fIiso\fP の内のどれかである。\fInotime\fP | |
117 | +はタイムスタンプを全く表示せず、\fIshort\fP はデフォルト、\fIfull\fP | |
118 | +は \fB\-\-fulltimes\fP オプションと同じである。\fIiso\fP は ISO\-8601 | |
119 | +のフォーマットでタイムスタンプを表示する。ISO | |
120 | +フォーマットは、タイムゾーンの情報を含んでいるので、 | |
121 | +ログのプリントアウトがシステムの外部で調べられるときに、望ましい形式になる。 | |
122 | +.TP | |
123 | +\fB\-w\fP,\fB \-\-fullnames\fP | |
124 | +省略しないユーザ名とドメイン名を出力に表示する。 | |
125 | +.TP | |
126 | +\fB\-x\fP,\fB \-\-system\fP | |
127 | +システムのシャットダウンとランレベル変更の記録を表示する。 | |
128 | +.SH 日時の書式 | |
129 | +引き数に \fItime\fP を取るオプションは、以下の書式を解する。 | |
130 | +.TS | |
131 | +l2 l. | |
132 | +YYYYMMDDhhmmss | |
133 | +YYYY\-MM\-DD hh:mm:ss | |
134 | +YYYY\-MM\-DD hh:mm (秒は 00 になる) | |
135 | +YYYY\-MM\-DD (時刻は 00:00:00 になる) | |
136 | +hh:mm:ss (日付は今日になる) | |
137 | +hh:mm (日付は今日、秒は 00) | |
138 | +now | |
139 | +yesterday (時刻は 00:00:00 になる) | |
140 | +today (時刻は 00:00:00 になる) | |
141 | +tomorrow (時刻は 00:00:00 になる) | |
142 | ++5min | |
143 | +\-5days | |
144 | +.TE | |
145 | +.SH 注記 | |
146 | +\fIwtmp\fP や \fIbtmp\fP といったファイルは、存在しないことがある。 | |
147 | +システムは、そうしたファイルが存在するときにだけ、情報をそこに記録するのである。 | |
148 | +このへんのことは、個々のサイトにおける設定の問題である。 | |
149 | +もし、こうしたファイルを使用したいのなら、\fBtouch\fP | |
150 | +のような単純なコマンドでそれを作成すればよい | |
151 | +(たとえば、\fItouch /var/log/wtmp\fP で)。 | |
67 | 152 | .SH ファイル |
68 | -/var/log/wtmp \(em login data base | |
153 | +/var/log/wtmp | |
154 | +.br | |
155 | +/var/log/btmp | |
156 | +.SH 作者 | |
157 | +Miquel van Smoorenburg <miquels@cistron.nl> | |
158 | +.SH 入手方法 | |
159 | +この last コマンドは、util\-linux パッケージの一部であり、Linux Kernel Archive | |
160 | +<https://\:www.kernel.org\:/pub\:/linux\:/utils\:/util\-linux/> | |
161 | +から入手できる。 | |
162 | +.SH 関連項目 | |
163 | +\fBlogin\fP(1), \fBwtmp\fP(5), \fBinit\fP(8), \fBshutdown\fP(8) |
@@ -1,8 +1,8 @@ | ||
1 | 1 | ○:util-linux:2.34:2018/01/00:cal:1:2020/03/14::cyoichi@maple.ocn.ne.jp:Chonan Yoichi: |
2 | -◆:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:chfn:1:2019/07/20::ysato444@ybb.ne.jp:SATO Yuichi: | |
2 | +○:util-linux:2.35.2:2015/11/00:chfn:1:2020/10/19::cyoichi@maple.ocn.ne.jp:Chonan Yoichi: | |
3 | 3 | ×:util-linux:2.34:0000/00/00:choom:1::::: |
4 | 4 | ×:util-linux:2.34:0000/00/00:chrt:1::::: |
5 | -◆:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:chsh:1:2019/07/20::ysato444@ybb.ne.jp:SATO Yuichi: | |
5 | +○:util-linux:2.35.2:2014/07/00:chsh:1:2020/10/19::cyoichi@maple.ocn.ne.jp:Chonan Yoichi: | |
6 | 6 | ◆:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:col:1:2019/07/20::ysato444@ybb.ne.jp:SATO Yuichi: |
7 | 7 | ◆:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:colcrt:1:2019/07/20::ysato444@ybb.ne.jp:SATO Yuichi:http://www.jp.freebsd.org/man-jp/ |
8 | 8 | ☆:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:colrm:1:2005/06/05::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata:http://www.jp.freebsd.org/man-jp/ |
@@ -20,7 +20,7 @@ | ||
20 | 20 | ×:util-linux:2.34:0000/00/00:ipcrm:1::::: |
21 | 21 | ×:util-linux:2.34:0000/00/00:ipcs:1::::: |
22 | 22 | ☆:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:kill:1:2001/09/14::argrath@ub32.org:Kentaro Shirakata: |
23 | -☆:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:last:1:2001/11/27::mkuroda@aisys-jp.com:Maki Kuroda: | |
23 | +○:util-linux:2.35.2:2013/10/00:last:1:2020/10/19::cyoichi@maple.ocn.ne.jp:Chonan Yoichi: | |
24 | 24 | @:util-linux:2.34:0000/00/00:lastb:1:last:1: |
25 | 25 | ☆:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:line:1:2002/09/19::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: |
26 | 26 | ☆:util-linux:2.12r=>2.34:0000/00/00:logger:1:2004/05/01::ysato444@yahoo.co.jp:Yuichi SATO: |
@@ -36,6 +36,9 @@ JM プロジェクトは、主に Linux 関連のマニュアルページの日 | ||
36 | 36 | <!-- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - --> |
37 | 37 | <H2><A NAME="WHATSNEW">新着情報</A></H2> |
38 | 38 | <UL> |
39 | + <LI>_LINK(INDEX/linux.html#util-linux, util-linux 2.35.2 の chfn.1 chsh.1 last.1 の man pages の翻訳)を公開しました。 | |
40 | + <SMALL>(2020/10/19)</SMALL> | |
41 | + | |
39 | 42 | <LI>_LINK(INDEX/linux.html#util-linux, util-linux 2.35.2 の blkid.8 と 2.34 の lsblk.8 の man pages の翻訳)を公開しました。 |
40 | 43 | <SMALL>(2020/10/14)</SMALL> |
41 | 44 |
@@ -15,6 +15,16 @@ _HEADER(JM 新着情報) | ||
15 | 15 | |
16 | 16 | m4_dnl This is an anchor for ml2cvs. DON'T REMOVE. |
17 | 17 | m4_dnl ML2CVS ADD HERE |
18 | + <H2><A NAME="20201019">2020/10/19</A></H2> | |
19 | + <DL> | |
20 | + <DT>_LINK(../INDEX/linux.html,util-linux 2.35.2 の chfn.1 chsh.1 last.1 のマニュアル)を公開しました。</DT> | |
21 | + <DD> | |
22 | + _UPD_PAGE(util-linux, chfn.1) | |
23 | + _UPD_PAGE(util-linux, chsh.1) | |
24 | + _UPD_PAGE(util-linux, last.1) | |
25 | + </DD> | |
26 | + </DL> | |
27 | + | |
18 | 28 | <H2><A NAME="20201014">2020/10/14</A></H2> |
19 | 29 | <DL> |
20 | 30 | <DT>_LINK(../INDEX/linux.html,util-linux 2.35.2 の blkid.8 と 2.34 の lsblk.8 のマニュアル)を公開しました。</DT> |