説明するといっておきながら長いこと放置していた件の解説を進めます。まだ執筆中です。気が向いたり、ネット環境に恵まれたときに加筆・ページ分割します。
オフライン環境の有無は重要です。これがあるとないとでは、通信環境に左右されないので作業の快適さが違いますし、何よりもオフラインで作業できる気軽さがいいです。また、翻訳を投げ出さなくて済むようになります。
環境の前提環境はWindows 10(64bit)です (Linux, BSD, macOSは各自でお願いします)。また、コンフリクト防止、環境の安定性を確保するためにMediaWiki専用のローカルユーザアカウントの作成をお勧めします。
LOVE Wiki については JekyllやSphinx版が提供されることがないようですので、しばらくはMediaWikiで耐えるしかないようです。Dokuwikiに変換できれば、オフライン版を作成するプラグインが使えるのですが。
注意: MediaWiki のインストールは二度とやりたくないほど非常に煩雑です。ハマると非常にきついです。うまく行けば三日〜一週間くらいですが、最悪、数カ月はかかると考えてください。通信環境に不満がないのであれば、オフライン環境の構築はせずに編集をしたほうが良いです。それもダメでしたら、2020年内に提供予定のOmegaT版での翻訳を行ってください
ダウンロードボタンを押したらログインを求められるが No thanks, just take me to the download で構わない。
SyntaxHighlight (GeSHi) は MediaWiki 1.2.1 以降で標準添付されていますが、 Bitmami MediaWiki 1.33.1.1 と Windowsのバグにより正常に動作しません(厳密にはphp 7.3.1.0のストリームに関するバグのようです)。解決策としてはSyntaxHighlightJS_Integration 1.2 以降 をお使いください。
なお、デフォルトではLuaなどに対応していませんので SyntaxHighlightJS_Integration の説明書に従いhighlight.jsの更新が必要です。必要なシンタックスハイライトは Bash, Lua, C/C++, GLSL, html, PowerShell, Plaintext, XML, TOML です(Windows IniはTOML, also INI で対応)
さらに、XMLページソース側のgrep書き換えも必要です(SyntaxHighlightJS_Integrationはhighlightタグには対応してますが、sourceタグに対応していません)
[PageInfo]
LastUpdate: 2019-12-22 13:27:14, ModifiedBy: megumi_engines
[Permissions]
view:all, edit:admins, delete/config:admins