Télécharger
Développer
Compte
Télécharger
Développer
Connexion
Mot de passe oublié ?
Créer un compte
Langue
Aide
Langue
Aide
×
Connexion
Nom du compte
Mot de passe
×
Mot de passe oublié ?
Traduction statut du Français
Catégorie :
Logiciel
Peuple
PersonalForge
Magazine
Wiki
Recherche
OSDN
>
Trouver un logiciel
>
Office/Business
>
Enterprise
>
Business Performance Management
>
ADempiere ERP Business Suite
>
Forums
>
全般
>
JIS規格における勘定科目コードについて
ADempiere ERP Business Suite
Description
Résumé du projet
Dashboard - Développeur
Page Web
Développeurs
Galerie d'images
Liste des flux RSS
Activité
Statistiques
Historique
Téléchargements
List of Releases
Stats
Code Source
Liste des dépôts de code
Subversion
Voir le référentiel
Ticket
Liste des tickets
Liste des Jalons
Liste des types
Liste des composants
Liste des tickets/RSS fréquemment utilisés
Soumettre un nouveau ticket
Documents
Communication
Forums
Liste des forums
イベント (229)
Adempiereの使い方 (48)
JasperReports & iReport (18)
Pentaho (8)
全般 (419)
文書管理 (69)
コミュニティ運営 (16)
開発 (47)
雑談、つぶやき (97)
Listes de diffusion
Liste de ML
Nouvelles
Forums:
全般
(Thread #31601)
Retour à la liste de discussion
RSS
JIS規格における勘定科目コードについて (2012-02-22 16:13 by
ntop007
#62367)
Répondre
Création d'un nouveau ticket
題名の件は、先日kubottiさんsyatsuzukaさんcozy56さんとの雑談で話題に上りました。
国際会計基準の批准における国内勘定科目JISコードのソフトウエア利用におけるの流用について
と題して
経産省の担当部署(規格課)に振りましたところ厳密に調べ回答すると言うことでした。
国際会計基準に使われている勘定科目はご存じのように英語と日本語の対訳は金融庁から出ています。
以上、途中経過です。
Répondre à 62367
×
Sujet
Body
Reply To Message #62367 > 題名の件は、先日kubottiさんsyatsuzukaさんcozy56さんとの雑談で話題に上りました。 > > 国際会計基準の批准における国内勘定科目JISコードのソフトウエア利用におけるの流用について > と題して > 経産省の担当部署(規格課)に振りましたところ厳密に調べ回答すると言うことでした。 > 国際会計基準に使われている勘定科目はご存じのように英語と日本語の対訳は金融庁から出ています。 > > 以上、途中経過です。
You can not use Wiki syntax
Vous n'êtes pas connecté. Pour distinguer vos messages en provenance du reste, vous devez choisir un surnom. (L'unicité du surnom est pas réservé. Il est possible que quelqu'un d'autre pourrait utiliser exactement le même surnom. Si vous voulez l'assurance de votre identité, nous vous recommandons de vous connecter avant de poster.)
Connexion
Nickname
Aperçu
Post
Annuler
RE: JIS規格における勘定科目コードについて (2012-02-22 16:28 by
ntop007
#62368)
Répondre
Création d'un nouveau ticket
自己レスです。
JIS-X0406として1984年制定
平成21年度の規格見直しに伴い「確認」セクションに入っているため
現状のコードが以降5年間(平成26年度まで)在存することとなるようです。
http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=8806
批准しなければならないものではありませんが
古くからの会計ソフトには同コードが使われていたようです。
(コード変更は可能のようです)
現場ではこのコードを暗記していて、テンキー入力している場合も多いのではないでしょうか?
企業内利用状況分かる方おいででしたら教えてください。
Répondre à
#62367
Répondre à 62368
×
Sujet
Body
Reply To Message #62368 > 自己レスです。 > JIS-X0406として1984年制定 > 平成21年度の規格見直しに伴い「確認」セクションに入っているため > 現状のコードが以降5年間(平成26年度まで)在存することとなるようです。 > http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=8806 > > 批准しなければならないものではありませんが > 古くからの会計ソフトには同コードが使われていたようです。 > (コード変更は可能のようです) > 現場ではこのコードを暗記していて、テンキー入力している場合も多いのではないでしょうか? > 企業内利用状況分かる方おいででしたら教えてください。
You can not use Wiki syntax
Vous n'êtes pas connecté. Pour distinguer vos messages en provenance du reste, vous devez choisir un surnom. (L'unicité du surnom est pas réservé. Il est possible que quelqu'un d'autre pourrait utiliser exactement le même surnom. Si vous voulez l'assurance de votre identité, nous vous recommandons de vous connecter avant de poster.)
Connexion
Nickname
Aperçu
Post
Annuler
RE: JIS規格における勘定科目コードについて (2012-02-23 01:26 by
syatsuzuka
#62375)
Répondre
Création d'un nouveau ticket
簿記3級で慣れ親しんできた勘定科目と、ADempiereの標準科目体系では大分印象が違いますよね。
今度の勉強会で、ちょっと触れられればと思ってます。
一般的な商用ソフトでは、ローカライゼーションとして、JIS版に変えているみたいですね。
GL単体で仕訳管理している分には、適当にかえれば何とかなるとは思うのですが、
販売管理等、上流システムからの仕訳連携を行う場合に、勘定科目体系の変更と整合性を保つにはどこに注意する必要があるのか、もう少し勉強が必要な状況です。
以前、自分のメモとして、JISを見やすい表形式に変えたものを以下にアップしてあります。
<
http://sourceforge.jp/projects/adempiere/docs/?category_id=1090>
なお、ご存知の方には言うまでもなく、勘定科目はJISに準拠していれば、個別カスタマイズが不要かといえば、そんなことはなく、人名勘定だったり、銀行預金も口座ごと、売上、仕入を製品ごとに管理したいなど、各社ごとに個別管理が必要となります。
今度の勉強会で説明する、COAの取り込みは、会計機能を使う上では、基本となるとても重要な内容となるかと思ってますので、会計にお詳しい方がいらっしゃいましたら、勉強会当日、私の説明にフォローして頂けると、とても助かります。
Répondre à
#62368
Répondre à 62375
×
Sujet
Body
Reply To Message #62375 > 簿記3級で慣れ親しんできた勘定科目と、ADempiereの標準科目体系では大分印象が違いますよね。 > 今度の勉強会で、ちょっと触れられればと思ってます。 > 一般的な商用ソフトでは、ローカライゼーションとして、JIS版に変えているみたいですね。 > > GL単体で仕訳管理している分には、適当にかえれば何とかなるとは思うのですが、 > 販売管理等、上流システムからの仕訳連携を行う場合に、勘定科目体系の変更と整合性を保つにはどこに注意する必要があるのか、もう少し勉強が必要な状況です。 > > 以前、自分のメモとして、JISを見やすい表形式に変えたものを以下にアップしてあります。 > > <http://sourceforge.jp/projects/adempiere/docs/?category_id=1090> > > なお、ご存知の方には言うまでもなく、勘定科目はJISに準拠していれば、個別カスタマイズが不要かといえば、そんなことはなく、人名勘定だったり、銀行預金も口座ごと、売上、仕入を製品ごとに管理したいなど、各社ごとに個別管理が必要となります。 > 今度の勉強会で説明する、COAの取り込みは、会計機能を使う上では、基本となるとても重要な内容となるかと思ってますので、会計にお詳しい方がいらっしゃいましたら、勉強会当日、私の説明にフォローして頂けると、とても助かります。
You can not use Wiki syntax
Vous n'êtes pas connecté. Pour distinguer vos messages en provenance du reste, vous devez choisir un surnom. (L'unicité du surnom est pas réservé. Il est possible que quelqu'un d'autre pourrait utiliser exactement le même surnom. Si vous voulez l'assurance de votre identité, nous vous recommandons de vous connecter avant de poster.)
Connexion
Nickname
Aperçu
Post
Annuler