TOKUNAGA Hiroyuki
tkng****@xem*****
2004年 10月 17日 (日) 08:16:59 JST
いろいろと書いてはみたのですが、読みかえしてみて超粘着な感じのメールに なってたので、要約にしました。 結局zoeさんの意見は「問題は徳永の頑張りが足りない(テストが足りない、 コードの把握ができてない)事である」という事になると思います。 以下は私の考えです。 「問題が徳永の頑張りが足りない」という点にあるかどうかですが、頑張りが 足りてるか足りてないかは別として、他に改善するべき点が以下のようにいくつ かあると思います。 まず、0.4.4リリースで起こった問題をあげます。 * --enable-sumikaでコンパイルが通らない(テストが足りない) * uim-ximがUTF-8ロケールが存在しないと動かない(メンテナが変更が把握できていない) * libuimでtextdomainが呼ばれる (メンテナが変更が把握できていない) * メンテナがuim-ximはUTF-8必須でとか言い出した(メンテナがおかしい判断を下した) 最後の点に関しては私は発言自体を取り消したいぐらいに失敗だったと思って いますが、この点に関して私ができる事はメールを出す前に「本当にそれでいい のか?」ともう一度考える事ぐらいです。これからも私がおかしい判断を下すこ とはあると思うので、そういうときは方向修正してやってください。 残りの問題はテストが足りないとメンテナが変更が把握できていないの2種類 に分類できます。 テストが足りない事により起こる問題はリリース時にバグが残ってしまうこと であり、これに関しては * リリース前テストの手順の明文化 * 自動テストの追加 * ベータリリース により解決できると考えています。 コードの把握が出来ていないことにより起こる問題点は、今回のuim-ximで UTF-8ロケールの存在の仮定のような仕様の変更(仕様バグとでも呼ぶべきです かね)を許してしまう事であり、これに関しては * 把握可能な体制を作る、具体的には仕様変更を記録するドキュメントを作る 事により解決できると考えています。どのような仕様変更を記録していくかに関 してはこれから基準を詰めないといけません。 あとは細かいことをいくつか。 * 私はChangeLogよりもsvn logの方が便利だと思っています。 * ChangeLogを自動生成するのは、一般的かどうかは知りませんが、珍しいこと ではありません。 なんだか全然要約になってない長さですが、誤解のない表現を、と考えると段 々長くなってしまいました。ごめんなさい。 -- 徳永拓之 tkng****@xem***** http://kodou.net/