[Anthy-dev 2196] Re: かな入力の濁点付加時の挙動について

Back to archive index

YamaKen yamak****@bp*****
2005年 8月 3日 (水) 06:59:32 JST


ヤマケンです。

At Tue, 2 Aug 2005 01:37:59 +0900,
tkng****@xem***** wrote:
> 
> On Mon, 1 Aug 2005 15:35:34 +0900
> Kenji Nishishiro <marvel_ml****@progr*****> wrote:
> > かな入力で濁点を付ける時に挙動に、検討頂きたい事があります。現在 
> > の動作では、濁点は直前に入力した文字にしか付かないようです。でき 
> > れば、入力ポイントの左側に濁点の付けられる文字が入っている時は、 
> > 常に濁点を付けられるように変更頂けないでしょうか?
> 
> その挙動の方が便利だとは思うのですが、近いうちにそのように変更する予定は
> 今のところありません。これは純粋にマンパワーの問題で、今のコードをそのよ
> うに変更するためには、意外と多くの部分を変更する必要があります。という
> か、rk.scmを使ったままでは無理かもしれません。

別ブランチ(composer)のコードでは既にそのような挙動になっています
が、安定版としてリリースするまでにはまだ時間がかかりそうです。

> uimにはこのように、解決したい問題はちっさくいのだけれど、実際に手をつけ
> てみると修正はげんなりする程大きくなってしまう、というような問題がいくつ
> かあります。
> 
> 私はこれは変にコードの共有を進めているのが原因だと思っていて、一旦コード
> を重複させてでも各IMで問題点の洗いだしを行い、それからもう一度コードの共
> 有を行うべきだと考えているのですが、この方法には異論もありそうです。難し
> いところです。

コード共有が足枷になっているという点に大いに同意します。実際、
scim-imengineプロジェクトではIM毎にコードと開発者が分かれている
事によって迅速な開発が実現されています(それだけではないですが)。

composer branchのコードは徳永さんの言うところの「それからもう一
度コードの共有」となるべく既知の問題点を解決し、共有コードも部分
部分でIM固有のものに置き換える事を容易にするよう設計しています。

が、本格導入までは間があるのでtrunkでは徳永さんの言うようにコー
ドの重複を気にせずIM毎に必要な機能を実装する方向で良いと思います。
その過程で未知の要求が明らかになった場合はcomposer branchの方で
もなるべく自然な形で対応させてもらいます。

-------------------------------
ヤマケン yamak****@bp*****



Anthy-dev メーリングリストの案内
Back to archive index