[Anthy-dev 3730] Re: 新開発体制について

Back to archive index

g-hal****@fenix***** g-hal****@fenix*****
2010年 5月 31日 (月) 01:04:41 JST


 fenix.ne.jp の G-HAL と申します。
 最近、事情がよく判らないまま唐突かつ矢継ぎ早に事が起きる上に
さっさと流れて行ってしまってついていけないのですが、
取り敢えず気付いた点だけ、質問させて下さい。


(1)
 現状を要約しますと
「g新部氏 と ikunya氏 で話し合いの末、
メンテナが ikunya氏から g新部氏に交代した」
という解釈で宜しいでしょうか。


(2)
 今後の目的は
> ほぼ開発が止まっていたこともあり、使っていくのであれば手を入れなければ
> いけないと考えています。また、仮名漢字変換の自由ソフトウェアの実装が継
> 続されて保守されるべきと思います。
と述べておられますが、具体的な方針は如何様でしょうか
(保守のみ行うのか、テコ入れ程度は行うのか、
大掛かりな機能追加も行うのか、等)。

 参考までに、anthy-9100 以降の方針は以下の通りだったらしいです
([Anthy-dev 3567])。
・大きな変更は加えません
・加える変更は基本的にパッチのみです
・気づいた点があれば、独自の変更点も加えます
・リリース時期は不定です


(3)
 本質ではありませんが、sourceforge.jp の git における、
> sf.jp に試験的に田畑さんが置いた Git repository が使えないので、
の「使えない」の意味(意図)が判らないので教えて頂けないでしょうか。
他のオープンソースを開発する際の、
サービスの選択の為の参考情報の意味も含めまして。


(4)
 ikunya氏がリリースしたらしい、
Ubuntu GNU/Linux 専用の「anthy-9100i-rcの前」の版が
新リポジトリの tags には入っていない模様ですが、
扱いはどうなるのでしょうか。

参考:
http://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/6425242f371b3b8dec50683d56b592d9
 「テスト版Anthyもリリース」2009年11月28日 20時51分42秒
http://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/347d234eda753e4f51713b9edfb85bf8
 「anthy, ibus-anthy, sylpheed, jdのアップデート」2009年12月08日 21時25分11秒


(5)
 リリースを予告されました anthy-9200 は、
これまでの anthy の命名規約に従っていないと思われます。
 各種問題の修正のみならば、たぶん 9100i、
9100直系の試験版なら、たぶん 911048、
新シリーズにつながる変更を含む試験版なら、たぶん 12514、
新シリーズにつながる変更を含む安定版なら、たぶん 12500、
になるのではないかと思われます。
# 2010年5月15日を、新版の基準日としてのカウント値。

================================================================
                         (Now Printing)                         
================================================================




Anthy-dev メーリングリストの案内
Back to archive index