[Codeigniter-users] CodeIgniter のライセンスが OSL に変更されることに関する懸念

Back to archive index

Kenichi Ando neo.k****@gmail*****
2011年 11月 3日 (木) 19:58:41 JST


こんばんは。安藤です。

2011年11月3日10:27 Kenji Suzuki <kenji****@gmail*****>:
> Kenji です。
>
>
> On Thu, 3 Nov 2011 10:03:38 +0900
> lain_gmail <masao****@gmail*****> wrote:
>
>> Galerriaです
>>
>>
>> 2011年11月3日9:37 Kenji Suzuki <kenji****@gmail*****>:
>>
>> > Kenji です。
>> >
>> >
>> > 本家での議論、あんまり盛り上がらないですね...
>> > EllisLab のやり方に文句を言う人も少ないようです。
>> > 多くの人は OSL への変更に賛成なのでしょうかね?
>> >
>> >
>> > http://codeigniter.uservoice.com/forums/40508-codeigniter-reactor/suggestions/2344554-gpl-compatible-non-copyleft-popular-licesne
>> > は 294 votes 108 supporters にまで増えましたが。
>> >
>> > コメントは EllisLab のブログにするのがよいようです。
>
>> 利用者の拡大を目的とするなら、基盤となるフレームワークなんかはGPLのようなものがいいとは思いますがそうでもないんですかね。
>
> love GPL と hate GPL な人がいますから、MIT のようなライセンスだとどちらも満足できます。
> GPL にしてしまうと、GPL にロックインされますから。
>
> しかし、EllisLab は利用者の拡大は目的としていないのか、あるいは、ライセンス変更が
> 利用者数の増減にはあまり影響しないと考えているのでしょうかね。

正直言いますと、
ライセンスについては、日本語でも難解です。
そしてそれが英語だとさらに難解になってしまいますね。
CodeIgniter使いは英語ができる人ばかりではないので、
我々のようなユーザー会があるわけで、
それらの世界中の事情を少し考えればわかると思うのですが、
それらの時間的な判断もできない急激なコミットだと
思います。
つまり議論の余地を与えない戦略的な意図を含んでいると
しか考えられないですね。


>
>
>> > > もともと黙認していた部分もあったけど、OSLにすることではっきりさせようという意図でしょうか。
>> > > そうだとしてもGPL非互換となると今までのように気軽には使えなくなるということでしょうか。
>> >
>> > アプリを GPL で配布できないということと、配布する場合は GPL のライブラリを
>> > 一切使えない(配布する場合は全体として GPL と矛盾しない状態でないといけないので)
>> > ということでしょうか。
>
>> OSLを採用したGodeIgniter上でGPLのものや非公開のものを気軽に使えなくなるというイメージを現時点でもっておりますが、私の解釈に間違いがあるかもしれません。
>> systemフォルダを触らなければ今まで通りという認識のほうがいいのでしょうか。
>
> 少なくとも EllisLab のブログの記事では system フォルダ内のファイルを
> 変更しない限り、自分の作成したファイルが OSL になることはありません。
>
> ただし、EllisLab の記事は、
>
> The content in this article is neither legal advice nor a legally binding interpretation of the licenses discussed, including those distributed with EllisLab products. We are sharing our opinions, thoughts and conclusions which we hope are helpful and spark meaningful discussion. You should consult an attorney with questions regarding your specific legal needs and the terms or interpretation of any software license.
>
> ですので、結局、弁護士に相談してくださいという結論になります。

極めてアメリカ的と言うか、
できれば弁護士に関わりたくないと思うのは人間ですが、
なぜこのような攻撃的な発言がなされるのか、
日本人の私には理解の難しい「正論」を振りかざした
残念な発言だと思いました。

>
>
>> > > ちょっとライセンスとかフォークには疎いので的外れな内容かもしれませんが
>> > > OSLが適用される前のバージョンでフォークして〜というようなことにでもなるんでしょうか。
>> >
>> > 新しいライセンスが嫌な場合は、変更前のソースからフォークが起こるという可能性
>> > はあります。
>> >
>> > ただし、フォークしても GPL 非互換という問題は解決できません。
>
>> 確かに、ライセンス自体はそのままなのでそうでしたね。
>
>
>> > > イメージ的にはRedHatから商標を取り除いたCentOSやscientific linuxみたいに出来るといいんですがどうなんでしょう。
>> >
>> > 別段、RedHat のように CodeIgniter が有料になるわけでありませんので
>> > 上記の例えは、あてはまらないように思います。
>
>> これはOSLを適用したCodeIgniterからElissLabの商標やOSLの部分を別のものに載せかえることで、
>> CodeIgniter3.xと同等の機能でありながら別物として、いままでと変わらず使えるようにする〜
>> というようなニュアンスでした。
>>
>> わかりにくくてすいませんでした。
>
> フォークした場合、EllisLab の商標は当然使えませんので削除するとして、
> 「OSLの部分を別のものに載せかえる」というのが、OSL の部分を全部ゼロから書き直すという
> ことになりますね。
>
> そうすれば、「CodeIgniter3.xと同等の機能でありながら別物として、いままでと変わらず使える」
> ようにできるでしょう。自分で書けばどんなライセンスも摘要できるので MIT にすることも
> 可能ですし。
>
> あまり、しかし、あまり現実ではないですよね。特に短期間でできるとは思えません。
>
>
>> Linuxのカーネルみたいに2.x系として何年もバージョンアップしてくれるならいいんですが、
>> 見たところ3系はそんなに遠くないようなので要検討ですね。
>
> もともとは 3 が次のバージョンですし、2.1 が突然割って入ったような感じ
> ですね。

CodeIgniterはEllisLabの対応の遅さから、フォークがよく起こった
フレームワークでした(他のフレームワークも同様かもしれませんが)
私のプロダクトやseezooなんかはCI1.7.3を使用しておりますし、
今後も1.7.3を使う可能性もあります。
しかし上バージョンへ上げることが難しいとなると、
魅力が全く無くなると思うのはCodeIgniterが好きな人全員に言える
ことではないでしょうか。
EllisLabが強固な姿勢を崩さない、また反論ムードが起こらない以上、
このままライセンスは変更されるでしょう。

どうしたら良いか考える時間も少ないのは、かなり困った事です。

// 安藤建一

>
>
> // Kenji
>
> _______________________________________________
> Codeigniter-users mailing list
> Codei****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/codeigniter-users
>



Codeigniter-users メーリングリストの案内
Back to archive index