[Efont-devel] IPAフォントに関して

Back to archive index

Nakata Maho chat9****@mac*****
2004年 7月 21日 (水) 18:53:26 JST


中田真秀(なかたまほ)と申します。初めまして。
FreeBSDとOpenOffice.orgに興味を持っている者です。

ご存じの通り、GRASSと共にIPAフォントがリリースされました。
フリーなOS愛好家にとっては
高品質なフォントの入手状況が確保されている状況ができたことは朗報です。
しかしながら、その再配布状況については書いてありましたが、
利用範囲は明らかで無かったです。

ライセンス的にクリアな状況で使いたいので、問い合わせをしました。

IPA、(株)オークニー、どちらの担当者の方からも、
非常に誠意のこもった暖かい返事がすぐ来ました。
大変嬉しかったです。

その結果をお伝えさせていただきます。
(飯島さんという方に /efont/ へのフィードバックをした方がよいと
提案をいただいたため、こちらで公開させていただきます)

まず、非公開部分ですが、
IPAに尋ねましたところ、IPAは(株)オークニーとの契約に基づいて
利用を許諾しているとのこと、一般の人向けにはオークニーに問い合わせる旨
お返事をいただきました。

次に(株)オークニーに問い合わせを行ったところ、メールを公開をしてもよい
旨ご返事いただきましたので、ここにメールを貼り付けます。

なお、僕はこのMLは購読していません。もし短い議論でしたらCc:で
僕を入れていただけると幸いです。

---問い合わせしたメール
株式会社オークニー営業部およびコンサルティング事業部担当様

お忙しい中、突然のお問い合わせをさせていただいて大変恐縮です。
私は、FreeBSD(http://www.FreeBSD.org)およびOpenOffice.org
(http://www.openoffice.org)というオープンソースのソフトウェアの
ためにボランティアで働いている、中田真秀(なかたまほ)と申します。

このたび、オークニー様の開発プロジェクトでIPAに採択された
GRASSというプロジェクト(http://www.grass-japan.org/FOSS4G/)において、
GRASSのみならず、IPAフォントという高品質なフォントを非常に緩い条件の
もとリリースされたことを私は大変喜ばしく思っております。
関係者様のご尽力に感謝しております。
http://www.grass-japan.org/FOSS4G/ipafonts/license-ipafonts.eucjp

IPAフォントについて質問があります。大変失礼ながら、
営業部様かコンサルティング事業部様どちらの担当か判断つきかねましたので
両方に送らせていただきました。
よろしければお時間のあるときにでもお答えいただければ幸いです。

さて、
http://www.grass-japan.org/FOSS4G/readme-grass-i18n-ipafonts.eucjp.htm
のページを見ると、C.IPAフォントの使用ならびに再配布条件について
と書いてあります。
リンク先をたどっても再配布条件については書かれてありますが、
使用条件については全く触れてありませんでした。また、再配布条件に
ついても私にはよく分からない点がありました。次のような利用および
配布形態を考えています。
つきましては、これはオークニー様の利用許諾に合致するものか、
違反するものかどうか、教えていただければ幸いです。

なお、IPA様にも一度お尋ねさせていただいたのですが、一般の利用者との
契約はオークニー様が行っているとのことでしたので、
オークニー様に質問させていただきました。

1. FreeBSDというOSでIPAフォントを使いたいと考えています。
   もし、IPAフォント付きのGRASS
   ・1フォントバージョン(39460108byte)
    grass5.0.3_i686-pc-linux-i18n-ipa1-gnu_bin.tar.gz
  ・フルフォントバージョン(47275548byte)
    grass5.0.3_i686-pc-linux-i18n-ipafull-gnu_bin.tar.gz

をhttp://www.grass-japan.org/FOSS4G/readme-grass-i18n-ipafonts.
eucjp.htmから
   ダウンロードし、IPAフォントのみを取り出し、IPAフォントのみを
   インストールし、
   他のプログラム(OpenOffice.orgというオフィススイートや、
   GPL GhostscriptというPostScript言語互換インタプリタ)などで
   FreeBSD上でIPAフォントを利用するというのは可能でしょうか。
   この際、GRASSおよびIPAフォントの再配布はいたしません。

2. FreeBSDというOSの中でIPA fontを含むGRASSをコンパイル、パッケージを作成
   した場合、これを再配布してもよろしいでしょうか。

   つまり、
   http://www.grass-japan.org/FOSS4G/ipafonts/license-ipafonts.eucjp
   を読むと、
  「オープンソースGISプラットフォームの開発」の成果物である
  GRASS GIS / MapServer / PostGIS(以下ソフトウェアという)に添付されてい

  および(中略)に関し、下記の条件で再配布を許諾します。
  とあります。このソフトウェアというのが私にはよく分からなかったのです。
  ソフトウェアは

http://www.grass-japan.org/FOSS4G/readme-grass-i18n-ipafonts.eucjp.htm
  による、IPAフォント付きバイナリーパッケージファイル
  ・1フォントバージョン(39460108byte)
  grass5.0.3_i686-pc-linux-i18n-ipa1-gnu_bin.tar.gz
  または
  ・フルフォントバージョン(47275548byte)
  grass5.0.3_i686-pc-linux-i18n-ipafull-gnu_bin.tar.gz
  だとすると、FreeBSDでコンパイルしたものは、ソフトウェア
  ではなくなります。これは、非常に厚かましく拡大解釈をするとすれば、
  http://www.grass-japan.org/FOSS4G/GRASS/grass-i18n-src.html
  で配布される、grass5.0.3_i18n_src.tar.gzで、私(または第三者)の手で
  コンパイルされたバイナリパッケージ、であればありがたいです。
  ということで、

  第三者の手でコンパイルされたGRASSとIPAフォントおよび
  http://www.grass-japan.org/FOSS4G/ipafonts/license-ipafonts.eucjp
  の三点をセットにしたものを再配布するのは可能か否かということを
  お尋ね申し上げます。

3. 2) についてですが、
  > 使用者は、再配布に当たり、このフォントが
  > IPAフォントであることを明示しなければいけません
  とあります。明示するというのはどういう意味でしょうか。
  どのようにしたら明示したことになるのでしょうか。配布するファイル名を
  変更しないとかでしょうか。もう少し明確にしていただければ幸いと
  存じます。

4. 大変失礼ですが、オークニー様とのメールのやり取りを公開しても
   よろしいでしょうか。

質問は上記四点です。
お忙しい中、担当様にはご負担をおかけいたします。季節柄暑い日が続いて
おりますが、どうかご自愛なさいませ。

では、失礼いたします。
--nakata maho
---返事のメール

中田様
初めまして、オークニーの丹羽と申します。

お名前は、以前よりFreeBSD、オープンオフィスでのご活躍で
拝見させていただいております。こちらこそいつも多くのソフ
トでお世話になっており、感謝しております。

さて、本題のIPAフォントの件です。
以下に、インラインにて回答させていただきます。

At 2004/07/21 11:53:38 Nakata Maho wrote:
> 株式会社オークニー営業部およびコンサルティング事業部担当様
> 
> お忙しい中、突然のお問い合わせをさせていただいて大変恐縮です。
> 私は、FreeBSD(http://www.FreeBSD.org)およびOpenOffice.org
> (http://www.openoffice.org)というオープンソースのソフトウェアの
> ためにボランティアで働いている、中田真秀(なかたまほ)と申します。
> 
> このたび、オークニー様の開発プロジェクトでIPAに採択された
> GRASSというプロジェクト(http://www.grass-japan.org/FOSS4G/)において、
> GRASSのみならず、IPAフォントという高品質なフォントを非常に緩い条件の
> もとリリースされたことを私は大変喜ばしく思っております。
> 関係者様のご尽力に感謝しております。
> http://www.grass-japan.org/FOSS4G/ipafonts/license-ipafonts.eucjp
> 
> IPAフォントについて質問があります。大変失礼ながら、
> 営業部様かコンサルティング事業部様どちらの担当か判断つきかねましたので
> 両方に送らせていただきました。
> よろしければお時間のあるときにでもお答えいただければ幸いです。
> 
> さて、
> http://www.grass-japan.org/FOSS4G/readme-grass-i18n-ipafonts.eucjp.htm
> のページを見ると、C.IPAフォントの使用ならびに再配布条件について
> と書いてあります。
> リンク先をたどっても再配布条件については書かれてありますが、
> 使用条件については全く触れてありませんでした。また、再配布条件に
> ついても私にはよく分からない点がありました。次のような利用および
> 配布形態を考えています。
> つきましては、これはオークニー様の利用許諾に合致するものか、
> 違反するものかどうか、教えていただければ幸いです。
> 
> なお、IPA様にも一度お尋ねさせていただいたのですが、一般の利用者との
> 契約はオークニー様が行っているとのことでしたので、
> オークニー様に質問させていただきました。
> 
> 1. FreeBSDというOSでIPAフォントを使いたいと考えています。
>    もし、IPAフォント付きのGRASS
>    ・1フォントバージョン(39460108byte)
>     grass5.0.3_i686-pc-linux-i18n-ipa1-gnu_bin.tar.gz
>   ・フルフォントバージョン(47275548byte)
>     grass5.0.3_i686-pc-linux-i18n-ipafull-gnu_bin.tar.gz
> 
>http://www.grass-japan.org/FOSS4G/readme-grass-i18n-ipafonts.
> eucjp.htmから
>    ダウンロードし、IPAフォントのみを取り出し、IPAフォントのみを
>    インストールし、
>    他のプログラム(OpenOffice.orgというオフィススイートや、
>    GPL GhostscriptというPostScript言語互換インタプリタ)などで
>    FreeBSD上でIPAフォントを利用するというのは可能でしょうか。
>    この際、GRASSおよびIPAフォントの再配布はいたしません。

基本的にはGRASSと一緒に使うことが前提なのですが、実際問題としては
再配布をしないということであれば、このような使い方でも問題ないかと
思います。


> 2. FreeBSDというOSの中でIPA fontを含むGRASSをコンパイル、パッケージを作成
>    した場合、これを再配布してもよろしいでしょうか。
> 
>    つまり、
>    http://www.grass-japan.org/FOSS4G/ipafonts/license-ipafonts.eucjp
>    を読むと、
>   「オープンソースGISプラットフォームの開発」の成果物である
>   GRASS GIS / MapServer / PostGIS(以下ソフトウェアという)に添付されてい
> 
>   および(中略)に関し、下記の条件で再配布を許諾します。
>   とあります。このソフトウェアというのが私にはよく分からなかったのです。
>   ソフトウェアは
> 
> http://www.grass-japan.org/FOSS4G/readme-grass-i18n-ipafonts.eucjp.htm
>   による、IPAフォント付きバイナリーパッケージファイル
>   ・1フォントバージョン(39460108byte)
>   grass5.0.3_i686-pc-linux-i18n-ipa1-gnu_bin.tar.gz
>   または
>   ・フルフォントバージョン(47275548byte)
>   grass5.0.3_i686-pc-linux-i18n-ipafull-gnu_bin.tar.gz
>   だとすると、FreeBSDでコンパイルしたものは、ソフトウェア
>   ではなくなります。これは、非常に厚かましく拡大解釈をするとすれば、
>   http://www.grass-japan.org/FOSS4G/GRASS/grass-i18n-src.html
>   で配布される、grass5.0.3_i18n_src.tar.gzで、私(または第三者)の手で
>   コンパイルされたバイナリパッケージ、であればありがたいです。
>   ということで、
> 
>   第三者の手でコンパイルされたGRASSとIPAフォントおよび
>   http://www.grass-japan.org/FOSS4G/ipafonts/license-ipafonts.eucjp
>   の三点をセットにしたものを再配布するのは可能か否かということを
>   お尋ね申し上げます。

こちらも、GRASSを再コンパイルしたものに、IPAフォントに同封すると
いうことであれば、再配布しても問題ないと思います。ただし、IPAフォ
ントの再配布条件を記載したテキスト(license-ipafonts.eucjp)は、必ず
添付してください。

なお、FreeBSD版でのGRASS国際化版バイナリーの配布は大歓迎ですので、
お手数をおかけしてしますが、是非、FreeBSD版(IPAフォント付き)GRASS
のパッケージも作成し、再配布してください。

ちなみに、FreeBSD版としてではないですが、Mac OS X版のGRASS国際化版は
ビルドして動作確認は出来ています。


> 
> 3. 2) についてですが、
>   > 使用者は、再配布に当たり、このフォントが
>   > IPAフォントであることを明示しなければいけません
>   とあります。明示するというのはどういう意味でしょうか。
>   どのようにしたら明示したことになるのでしょうか。配布するファイル名を
>   変更しないとかでしょうか。もう少し明確にしていただければ幸いと
>   存じます。

IPAフォントであるということ(さらにGRASSと一緒に配布されるもので
あること)を、再配布時の添付のドキュメントに記載していただければ
大丈夫です。ファイル名を変更した場合、またフォントを改変した場合
は、その旨を添付のドキュメントに記載してください。


> 4. 大変失礼ですが、オークニー様とのメールのやり取りを公開しても
>    よろしいでしょうか。

こちらは全く問題ありません。


以上です。上記についてのご質問等は、sales****@orkne*****宛で
お願いします。

今日も非常に暑いですので、中田様もご健康には十分ご注意くださいませ。
よろしくお願いいたします。
---
ということでした。

では。
--nakata maho





Efont-devel メーリングリストの案内
Back to archive index