= Windows開発環境 構築手順 * author * [id:keisen] * description * WindowsでRails開発する際の環境セットアップ == ◇インストールについて * Railsアプリケーションの開発環境構築方法は多数あるが,今回はInstantRailsを利用する場合と,ActiveRubyを利用する場合の,2パターンのインストール手順を記述する. * 本節でインストールするパッケージ一覧 ||'''パッケージ||'''InstantRailsを利用する場合||'''ActiveRubyを利用する場合|| ||Ruby||インストール不要||ActiveRuby|| ||更新マネージャ||インストール不要(InstantRails Manager)||RubyGems|| ||Rails||インストール不要||rubyGemsよりインストール|| ||Webサーバ||インストール不要(Apache)||インストール不要(rubyに同梱?)|| ||DB||インストール不要(MySQL)||MySQL|| ||IDE||Aptana+RDT||Aptana+RDT|| === ◇InstantRailsのインストール * 下記のサイトからZipファイルをダウンロードして展開.作成されたInstantRails.exeを実行することでインストール可能. * [http://rubyforge.org/frs/?group_id=904 InstantRailsダウンロードページ] * InstantRailsを利用する際の注意事項 * ApacheやMySQLが既にインストール済みの場合は,予めアンインストールしておくこと * ポート80や3306など,インストールするパッケージが利用するポートは空けておくこと.Oracleや一部のセキュリティソフトでポート80を利用しているものがあるので注意. === ◇ActiveRubyのインストール * 下記のサイトからActiveRuby''バージョン''.msiをダウンロードして実行する. * [http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9251/ruby/ ActiveRubyダウンロードページ] * ウィザードに従い,インストールディレクトリを「'''C:\ruby'''」に設定する. * インストーラが完了したら環境変数に「'''RUBY_HOME'''」という名前で「'''C:\ruby'''」を定義する. * PATH変数に,「'''%RUBY_HOME%\bin'''」を追加する. === ◇RubyGemsのインストール * 下記のサイトからrubygems-''バージョン''.zipをダウンロードしてテキトーな場所に展開する(ココではC:\ruby配下にrubygemsというディレクトリを作成し,そこに展開する). * [http://rubyforge.org/frs/?group_id=126 RubyGemsダウンロードページ] === ◇RubyGemsのセットアップとRailsのインストール * 「'''C:\ruby\rubygems'''」でコマンドプロンプトを起動し,「'''ruby setup.rb'''」を実行し,RubyGemsのセットアップを実行する. * 続けて「'''gem install rails'''」を実行しRailsをインストールする. === ◇MySQLのインストール * 下記のサイトからActiveRuby''バージョン''.msiをダウンロードして実行する. * [http://dev.mysql.com/downloads/ MySQLダウンロードサイト] '''<<現在,執筆中>>'''