[exerb-dev] 利用ライブラリのリスト化

Back to archive index

Yuya Kato yuya****@katod*****
2002年 7月 17日 (水) 00:54:25 JST


Yuya@お風呂上がりでぽかぽか、です

On Wed, 17 Jul 2002 00:00:45 +0900
Ken-ichi HASHIMOTO <ken****@club*****> wrote:

>  このこととは直接関係ないのですが、ディレクトリ名の補完のポリシーに
>  一貫性を感じないように思えます。
ここで言う「補完」とは、ディレクトリパスとファイル名の結合
のことでしょうか?
具体的に、どの部分がノンポリティカルだと思いますか?

>  また後で、別にメールすると思いますが、次のような使い方を想定するのは
>  変なのでしょうか?
> 
>  例:
>    c:〓ruby〓 化に ruby の実行環境がある
>    c:〓exerb1.0〓 に exerbの環境がある。(binにpathが通っている)
> 
>    c:〓HOME〓hasimoto〓work〓rubyscript〓 で 各種ツールを作成している。
>      (実際には My Documentの下?)
> 
>    exe化する際に c:〓HOME〓hasimoto〓work〓rubyscript〓 を
>    カレントディレクトリにして exerb を起動する。
決して変ではないと思います。ただ、誰も試していないだけです。(苦笑)
私も、そしておそらくなかのさんもCygwinな環境でしかExerbを実行して
いませんので。

mswin32/mingw32な環境でも試さないといけないですね。

# ¥が〓に置換されるのは、バグなのか仕様なのか。(苦笑)

====== Yuya Kato ======
E-Mail yuya****@katod*****
   Web http://yuya.4th.to/
i-mode http://yuya.4th.to/i/




exerb-developer メーリングリストの案内
Back to archive index