[Faif-translation] Re: 第一章

Back to archive index

yomoyomo ymgrt****@ma*****
2002年 8月 3日 (土) 19:34:35 JST


yomoyomoです。
続けて少しだけ。

Toshiro Yagi さんは書きました:
>UNIXの歴史を知らなかったので、自信がなかった箇所です。
>あと、こういった脚注もできれば積極的に作成していく方がいいと
>思うので、関連事項はどんどん指摘してください。>みなさま

ここらへんは僕が訳したところにも出てくる「UNIXの25年」、あとレヴィー
の「ハッカーズ」とか先ごろ新訳が出た「ハッカーズ大辞典」あたりが良
いリソースになるのでしょうね。
逆に言うとそこらへんを突き合わせる手間がなかったので初期の話はパス
させてもらいました(笑)。

脚注に名前が挙がっているものについても日本語版があるものは基本的に
そっちを参照したほうが楽でしょうから、対応情報など時間ができたら出
します。

>> 【;"Why not share it out of a simple desire for good karma? "の"for good 
>> karma"は、日本で伝統的に使われてきた表現なら、(良い来世のために)「善行を積む」
>> といったあたりでしょうか。「カルマを上げる」という訳をつけることには反対です。この表現
は、松本某
>> のもので、オウム教団の信徒を偽罔してあらゆる無残な行為に駆り立てるために用
>> いられたものですから。「カルマ」という言葉自体は、オウムより前から、日本でもけっこう使
>> われていましたが「良いカルマ」とするよりも、意味をとったほうがいいと思う。もっとも、
ヒッピー文化の
>> 影響を訳語に生かしたければ「カルマ」は残したいかもしれませんね。】
>
>ううん、カルマは冗談としても通じる言葉だし、あまり神経質に
>なることもないと思いますよ。やろうと思えばなんでも勘違いして
>しまうのがデスカルトですからね。ヒッピー文化は外せない要素
>ですから、できればなんとか残したいです。

これに関しては、僕も「カルマ」で良いと思います。
ヒッピー文化などもふまえてあえてこの単語を用いているのだと思いますし。

>#カルマ制度のあるスラッシュドットを意識したんですが、
>#もうちょっとすっきりした表現でもいいかな、とは思います。

これで思い出したのですが、僕が「カルマ」という言葉を知ったのは、
日本ファルコムの「ザナドゥ」というゲームが最初でした…って関係な
いですね。すいません。

>> 【しかし、望んでいたファイルを出すのに失敗すると、ストールマンに疑問が芽生えた。前の年
に彼は
>> カーネギーメロン大学の医学生との間にある揉め事を経験していたのだ。/しかし、隠された欲し
い
>> ファイルを明るみに出すのに失敗したとき、ストールマンの疑問はふくらみ始めた。前の年、
>> ストールマンは、カーネギーメロン大学の博士過程の学生に対して腹を立てるという経験をして
い
>> た。;"When the desired files failed to surface, however, Stallman began 
>> to grow suspicious. The year before, Stallman had experienced a blow up 
>> with a doctoral student at Carnegie Mellon University. " "doctoral 
>> student" は「博士過程の学生」。】
>
>すいません。本当にすいません。ご指摘感謝します。

「博士課程」じゃないですか。



Faif-translation メーリングリストの案内
Back to archive index