[Freewnn-users 5] Re: libwnn の LGPL 化

Back to archive index

Yukihiro Nakai ynaka****@redha*****
2004年 8月 5日 (木) 11:09:09 JST


> 多分過去に非GPLなソフトでlibwnnを使用してもGPLにせよと主張
> するという話はなかった思います。(需要はせいぜいEmacsか
> Input Method位だし、現状ではWnn6/7 SDKを使う場合が多いので
> 影響は少ないのではないかと思いますが…。)しかし個人的には、
> 可能ならばライブラリに関してはLGPLに変更できればいいなとは
> 思っていました。
> 
> 一方ですべての関係者に了承を取るのが繁雑なので不可能だろう
> (一から書き直す位しかないのでは)とも思っていました。
> 
> >> オムロンさんからは、FreeWnnのことはFreeWnnプロジェクトに一任するとの回答を
> >> いただきました。
> 
> 事実ならば、再ライセンスに関する問い合わせ対象がFreeWnn移
> 行後に関与された方に限定されるので多少ハードルが下がります
> ね。ただ(その辺りの確認から始めないといけませんが、)青野は
> そこまで手を出す余力がないと思います。

了承が必要なのはCopyrightホルダだけで、パッチ等は著作権者に
寄贈されたと考えられます。FreeWnnはその点Linuxカーネル等とは異なり
数が少なくすっきりしているようですし。

オムロンさんとは、Wnn6のSDKをFreeWnnに同梱して配布することに
問題ないことも確認しています。それだとLGPLではありませんが、それに
近くなおかつGPLより緩くてLGPL化の話の趣旨を満たすことができます。
libwnnのLGPL化について議論の余地が大きいなら、そういったアプローチ
もあります。

またオムロンさんからの話ですと、Wnn6 SDKがFreeWnnで動作するのは
たまたまであり、今後のバージョンでFreeWnnを考慮する予定はないとの
ことでした。現実にWnn7 SDKは品詞フォーマットを拡張していたりして
そのままではFreeWnnに接続することはできません。

--
Nakai



freewnn-users メーリングリストの案内
Back to archive index