[Fswiki-dev] プラグインのライセンス

Back to archive index

HAYASHI, 'Lef' Tatsuya lef****@st*****
2003年 7月 14日 (月) 10:26:40 JST


Lefです。

On Sun, 13 Jul 2003 03:16:48 +0900
Naoki Takezoe <ADS28****@nifty*****> wrote:

>個人的には本体への取り込みで面倒が発生しないように、
>また、FSWikiの開発スタンスとしてもプラグインにはGPLが
>適用されるのが望ましいと考えます。
ええと、たぶんライセンスより前に、投稿されるプラグインの扱いを
はっきりしたほうがいいのではないでしょうか。
投稿されたらなんでも取り込まれるわけでもないと思いますし。
もっと細かい話では、取り込んだ後のメンテナの問題とか。

投稿formにライセンス欄があると本当はいいのかもしれませんが…。

>逆にプラグイン開発者の方からするとどうなのでしょう。
とても個人的な好みの問題でいえば、僕個人はBSD style licenseが
余計なことに意識を払わずに済むので好みです。
GNU GPLは注意しなければいけないことが多いので、
自分のコードにはあまり使いたくないです。(思想的な問題もありますが)

へぼコードしか書けない人間としては、開発者が楽するためなら
勝手にプロプライエタリにされても全然OKとか思ってるんで(笑)。
(プロプライエタリな仕事でコード書くこともあったので)

というわけで、GPLコンパチなライセンスを推奨、という形だと嬉しいです。
が、これはあくまで個人的な、しかも十分に譲れる範囲の希望なので、
参考程度ということで。

案としては、Perlコンパチにしておく、というのもありかもしれません。

#あ、僕のへぼいコードもどきは修正BSDライセンスで、と書いていますが、
#問題があるようであれば再ライセンスし直します

-----
HAYASHI, "Lef" Tatsuya / mailto:lef****@st*****




Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index