[Fswiki-dev] plugin処理部にXSS脆弱性

Back to archive index

Naoki Takezoe ADS28****@nifty*****
2003年 7月 15日 (火) 15:45:56 JST


竹添です。

> ええと、常道といった話になってしまうので、一般論的な的外れさは
> あるかもしれませんが、サニタイズは出力時に行うべきものなので、
> 実装漏れという以外の点でも、分散してるのは好ましくないと思います。

うーん、それはそうなのですが、

> ただ、初心者の人にXSSに関して考えてもらうってのは
> かなり酷かと思うのですが…。

Wikiの書式でサポートできないHTMLやJavaScriptを出力するような
プラグインはHTML返却型でないと実装できないため、本体の実装を
シンプルに保つにはHTML返却型のプラグインは必須だと考えています。
また、初心者が一番手をつけやすいのもこのあたりだと思います。

# テキストを装飾したりとか、既存のプラグインの出力をカスタマ
# イズしたりとか...

そもそもなぜFSWikiの弱点である性能面で犠牲を払ってまで改造
しようとしているかというと、HTMLなりPDFなりへの出力を透過的に
扱えるようにしたいというのが一番大きな理由なんです。個人的に。

> 余計なお世話だとは思ったのですが、一応文面を考えてみました。
> もしよければ使ってやってください。
> (あ、修正あっているかは一応ご確認をお願いします…)

ありがとうございます。使わせていただきます。

----
Naoki Takezoe <ADS28****@nifty*****>



Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index