[Fswiki-dev] WikiFarmについて

Back to archive index

typer typer****@cubic*****
2003年 6月 11日 (水) 23:15:48 JST


どうも、typerこと加藤です。
とりあえず自分はプラグイン担当かな(笑)

On Wed, 11 Jun 2003 21:34:24 +0900
Naoki Takezoe <takez****@can*****> wrote:

> 本当はFarmの話題が出る前に、FSWiki同士を繋ぐような
> 機能を考えてたんです。ソースをそのまま吐き出すプラグイン
> を用意しておいて、それを取りにいくという感じで。

この"ソースを吐き出すプラグイン"とは少し違いますが、
思い出したので書いておきます。

竹添さんの言われるのはたぶんtext/plainでって事だと思いますが、
普通にソースを見るためのプラグインはあった方がよいと思ってました。
Wiki初体験な人にWikiのコンセプトを理解してもらう一番の方法は、
最初に実際のページのソースを見てもらって、次にそれを編集して
もらう事だと思います。
その時、現状ではまず"編集ページに"となりますが、
それより"ソースを見る"という方が普通だし、少しかもしれませんが、
敷居は低くなるんじゃないかなと。皆さんはどう思われますか?

さて、コードはいたって簡単なのですが、私は命名が下手なのです。
とりあえずプラグイン名は"RawView"、メニューの表示は"ソース"で
作ってみます。が、"ソース"はすこし難しい印象をあたえるかもしれません。
よい名前があったらおしえてください。

とりあえずご挨拶がわりに。
では
-- 
typer        tyepr****@cubic***** 
Noboru Katoh typer****@goenn*****
gpg fingerprint = 1915 B6D2 4761 E104 1046  BF4C 8E0C 7FA5 9EC3 7180     



Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index