[Fswiki-dev] 添付ファイルのインターフェース

Back to archive index

Kousuke Taniguchi tinse****@u01*****
2003年 6月 18日 (水) 22:42:02 JST


At Wed, 18 Jun 2003 00:10:47 +0900,
Naoki Takezoe wrote:
> Kousuke Taniguchi <tinse****@u01*****> wrote:
> もしFSWiki本体で添付ファイル用のAPIを用意すると
> なるとページはDBで添付ファイルはファイルシステム
> という使い分けもできるようにしたいと思うので
> (そういう意味ではログもそうなのですが)、
> 実装するのであれば仕様を詰める必要があると思います。
ログの部分も実は感じてました。
最終的には仕様も詰めなきゃいけなくなりそうですね。

> > 以前のFarmのディレクトリを作る部分とかをStorageに
> > 移動しようと思って今Strageに手を付けているのですが、
> 私も先日のtinsep19さんのものを参考にFarmをいじり
> はじめています。具体的にどのように手をつけられて
> いるのかわかりませんが、もしかするとまた作業が
> かぶってしまうかもです。
まだ3.4.1dev3みてないんですが、
かぶるかもしれませんね。
# というか折角のMLの意味がないですね。
# 作業する前に提案すべきでした。

変更内容ですが、Farmクラスにproject
というインスタンス変数を持たせました。
PATH_INFOをそのまま持たせる感じです。

でページ取得などのときに、その変数を
Storageに渡すようにするという風にしてみました。

sub get_page{
 ...
 $storage->get_page($page,$project);
}

みたいな感じです。
でStorageの方では$projcetによって
保存する場所を適当に変えるという感じです。

なんでこんなことをしたかというと
以前の私のFarmでは$data_dirを使わないと
(DefaultStorageでないと)
Farmが実現できないなと思ったからです。
折角データ部分がプラガブルになっていたのに
前回のものではその部分を生かせてないなぁと

またWikiの協調動作という点でも
Wikiのインスタンスを複数作りたい
状況が起こるかなとおもいました。
そのときにメソッド内でだましだまし
グローバル変数を書き変えるのは美しくないなと。。。

今のままではpageの移動とかを素直に
下のような感じでできないのがちょっと
美意識を刺激しました。

$child=$wiki->get_child_instance($child_name);
$wiki->save_page($page,
                 $child->get_page($page));

*********************************
 Kousuke Taniguchi
 mailto:tinse****@u01*****
*********************************







Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index