Naoki Takezoe
takez****@gmail*****
2005年 3月 25日 (金) 20:55:39 JST
竹添です。 On Thu, 24 Mar 2005 18:00:02 +0900, Hiroaki Sakuma <hiroa****@sakum*****> wrote: > 佐久間です. > > > ドキュメント用途を考えた場合、FSWikiによるPDF出力は非常に魅力的で、 > > プリントアウトしてそのまま利用する際にも遜色のないものだと私は考えています。 > > ただし、Wikiの将来を考えた際、どれほどドキュメント用途として用いられるの > > かという点に関しては、それほど多いニーズではないと捉えています。 > > そういったことから考えると、PDFを含む他の形式での出力については、 > > できる範囲でのプラグインでのサポートを行い、 > > むしろ、HTML(XHTML)での出力という部分に焦点を絞っていくことも必要かと思い > > ます。 > > FSWikiの出力するPDFは大変便利ですが,レイアウトが崩れる面もあり,印刷時には > ブラウザからの印刷を使っています. > > XMLへ出力してくれると,XMLを中間コードとし, > ・Wiki -> XML -> HTML(XHTML) > ・Wiki -> XML -> PDF > ・Wiki -> XML -> 他の形式(TeXとかgroffとか) > といったように,汎用性が高くなります.XML->PDFが可能かどうか分からないのです > が,CpanにはPDF関連のモジュールがいくつかありますので,PDFJ以外を使うと,も > っと幅は広がるかもしれません. > > XML->HTMLに関しては,XSLTなどで実用になっていますので,可能だと思います. > > というわけで,私としては, > > ・PDFに特化して出力を考慮するのではなく,汎用形式(XMLなど)を出力する > ・HTMLも含め,出力は汎用形式からのコンバートを行う > > という案を提案します. XML -> PDFは可能か不可能かといえば可能だと思います。ただ、Pure Perlで使え そうなXMLパーサがあるのか?とか速度的にオンラインで動かすのは難しいのでは ないか?というような懸念はあります。 Wiki -> XMLが可能かどうかが問題ですね。FSWikiではHTMLおよびXMLへの出力 のみサポートして、そこから先は外部ツールに任せるというスタンスがよいかもしれま せん。以下のような感じです。 ・Wiki -> HTML ・Wiki -> XML (->ここから先はプラグインなり外部ツールに任せる) この場合、プラグインは従来どおり、Wiki形式のものとHTML形式の両方をサポートし、 XMLへ出力されるのはWiki形式のもののみということになりますね。 うーむ…。 -- Naoki Takezoe <takez****@gmail*****>