[Groonga-commit] groonga/groonga.org at 19af6b9 [gh-pages] blog: add 3.1.2 release entry

Back to archive index

HAYASHI Kentaro null+****@clear*****
Wed Jan 29 11:20:37 JST 2014


HAYASHI Kentaro	2014-01-29 11:20:37 +0900 (Wed, 29 Jan 2014)

  New Revision: 19af6b9d6567303ba7443fc52d84e4dccf2cebfd
  https://github.com/groonga/groonga.org/commit/19af6b9d6567303ba7443fc52d84e4dccf2cebfd

  Message:
    blog: add 3.1.2 release entry

  Added files:
    en/_posts/2014-01-29-release.textile
    ja/_posts/2014-01-29-release.textile

  Added: en/_posts/2014-01-29-release.textile (+52 -0) 100644
===================================================================
--- /dev/null
+++ en/_posts/2014-01-29-release.textile    2014-01-29 11:20:37 +0900 (05d10fc)
@@ -0,0 +1,52 @@
+---
+layout: post.en
+title: Groonga 3.1.2 has been released
+description: Groonga 3.1.2 has been released!
+---
+
+h2. Groonga 3.1.2 has been released
+
+"Groonga 3.1.2":/docs/news.html#release-3-1-2 has been released!
+
+How to install: "Install":/docs/install.html
+
+There are following topics in this release.
+
+* Supported to customize lock timeout
+* GRN_JA_SKIP_SAME_VALUE_PUT is enabled by default
+
+h3. Supported to customize lock timeout
+
+In this release, Groonga began to support customizing lock timeout.
+
+In the previous versions, the value of lock timeout is defined as about 3 hours. You can't change the value without modifying source code.
+
+Now you can customize this value as configure option (--with-lock-timeout) or CMake build flags (-DGRN_LOCK_TIMEOUT).
+
+configure:
+
+<pre>
+$ ./configure --with-lock-timeout=(TIMEOUT)
+</pre>
+
+CMake:
+
+<pre>
+$ cmake -DGRN_LOCK_TIMEOUT=(TIMEOUT)
+</pre>
+
+See "Global configuration":http://groonga.org/docs/reference/api/global_configurations.html documentation about the value of lock timeout.
+
+h3. GRN_JA_SKIP_SAME_VALUE_PUT is enabled by default
+
+In the Groonga 3.1.0 release, GRN_JA_SKIP_SAME_VALUE_PUT environment variable is introduced experimentally.
+
+This environment variable controls whether skipping to update the same value. As it was experimentally introduced at that time, it was not enabled by default, but now it is enabled by default at last!
+
+If there are many queries with updating by the same value, it may suppress increasing the size of database by this change.
+
+h3. Conclusion
+
+See "Release 3.1.2 2014/01/29":/docs/news.html#release-3-1-2 about detailed changes since 3.1.1.
+
+Let's search by Groonga!

  Added: ja/_posts/2014-01-29-release.textile (+63 -0) 100644
===================================================================
--- /dev/null
+++ ja/_posts/2014-01-29-release.textile    2014-01-29 11:20:37 +0900 (ac71f7f)
@@ -0,0 +1,63 @@
+---
+layout: post.ja
+title: Groonga 3.1.2リリース
+description: Groonga 3.1.2をリリースしました!
+---
+
+今日は2014年最初の肉の日ですね。
+
+h2. Groonga 3.1.2リリース
+
+"Groonga 3.1.2":/ja/docs/news.html#release-3-1-2 をリリースしました!
+
+それぞれの環境毎のインストール方法: "インストール":/ja/docs/install.html
+
+h3. ロックタイムアウトをカスタマイズできるようになりました
+
+今回のリリースでは、ロックタイムアウトをビルド時にカスタマイズできるようになりました。この定数はデフォルトでは、長めの値10000秒(約3時間)になっています。(通常はこの値を変更する必要はありません。)
+
+ビルド時に変更するには次のようにします。
+
+configureを使う場合:
+
+<pre>
+$ ./configure --with-lock-timeout=(任意の値)
+</pre>
+
+CMakeを使う場合:
+
+<pre>
+cmake -DGRN_LOCK_TIMEOUT=(任意の値)
+</pre>
+
+Groongaではユーザーが動的に変更する仕組みを提供していませんが、Mroongaの場合には動的にロックタイムアウトが変更できる(SET GLOBAL mroonga_lock_timeout)のでソースからビルドする必要はありません。
+
+h3. GRN_JA_SKIP_SAME_VALUE_PUTが標準で有効になりました
+
+昨年11/29日にリリースしたGroonga 3.1.0では、同じ値なら更新をスキップするオプションをサポートしました。このときのリリースでは、あくまでオプションをサポートしたのみで、標準では無効となっていました。そのため使いたい人は設定ファイルを編集して有効にしてくださいという扱いでした。
+
+今回のリリースからは、設定ファイルを変更することなく標準でこのオプションを有効にするようにしました。同じ値なのに頻繁に更新が発生していたケースではデータベースの肥大化を抑制することができるようになります。
+
+実際に GRN_JA_SKIP_SAME_VALUE_PUTを有効にした簡単な例については以下を参照にしてみてください。
+
+*  "全文検索エンジンGroongaでデータベースの肥大化を防ぐには":http://qiita.com/groonga/items/d18c5df5410207b4f0e6
+
+h3. &&や||の挙動がECMAScriptにより準拠するようになりました
+
+これまでX && Y や X || Yを評価した結果については、1もしくは0が返すようになっていましたが、ECMAScriptにならって、そのものの値を返すようになりました。
+
+この変更がはいるとどう嬉しいかというと、たとえば、snippet_htmlを使っているケースが該当します。
+
+snippet_htmlでは該当するスニペットがない場合のデフォルト値を指定することができませんでした。今回の変更で、そのものの値を返すようになったので、次のようにするとスニペットのデフォルト値を指定することができるようになります。
+
+<pre>
+snippet_html(XXX) || 'デフォルトの値'
+</pre>
+
+例えば、titleカラムとcontentカラムがあり、条件にマッチするもののtitleを抜きだすとき、必ずしもtitleに指定したキーワードが含まれないことがあります。そんなときでも、デフォルトの値にtitleを指定しておくと空っぽの結果にならずにすみます。
+
+h3. さいごに
+
+3.1.1からの詳細な変更点は "3.1.2リリース 2014/01/29":/ja/docs/news.html#release-3-1-2 を確認してください。
+
+それでは、Groongaでガンガン検索してください!
-------------- next part --------------
HTML����������������������������...
Télécharger 



More information about the Groonga-commit mailing list
Back to archive index