Kouhei Sutou
kou****@clear*****
2010年 11月 23日 (火) 10:24:01 JST
須藤です。 In <16917****@nifty*****> "[groonga-dev,00405] Re: rroonga を使って、リモートの groonga を利用する方法について" on Tue, 23 Nov 2010 02:09:53 +0900 (JST), yfa02****@nifty***** wrote: >> まだAPIが固まっていないので、使ってみて気になるところがあっ >> たら教えてもらえるとうれしいです! > > この一週間触ってみていましたが、 > selectコマンドに限って言えば、十分使いやすいと思いました! おぉ!よかったです! > プロダクション向けのコードを書く段階になるとまた色々と気づきもあるかも知れない > ので、 > その時はまたご相談させていただきます。 わかりました!よろしくおねがいします! >> 小さなものだとselectの--filterで更新するのがよいと思います。 >> (フラグの値を変更するなど) > > なるほど、そういう構文があるのですね。 > ドキュメントを見ている時には気がつきませんでした。 (あ、--filterではなく--scorerでした。。。) > ところで、検索データをまとめて更新ではなく削除していきたいと考えているのですが > 、 > その場合もこのような専用の構文があったりするのでしょうか。 あぁ、ないです。 > 例えば、ブックマークの検索エンジンを作るとして、 > 4ヶ月以上昔のデータを1日一度のバッチ処理で削除していく、 > といった用途を考えています。 > > delete構文を見ますと、キーを元に一件ずつ消していく方法に思いますが、 > 条件式にマッチしたデータを一括削除する良い方法は無いのかどうかと悩んでいます。 > http://groonga.org/docs/commands/delete.html 数が少なければn回deleteしてもよいと思いますが、多くなると微 妙ですね。 運用しているシステムだと、そのようなバッチ処理(メンテナンス 処理)はrroongaで書いています。groongaは複数のプロセスで同じ データベースを触れるので、別プロセスのrroongaからレコードを 削除してもgroongaサーバを再起動したりしなくてもすぐに反映さ れます。 >> (groongaのHTTPインターフェイス専用ライブラリでrroongaに依存 >> しない。HTTPクライアントライブラリのラッパーみたいなイメー >> ジ。) > > 「solr」みたいなイメージでしょうか。 > 確かに、その方がクライアント側での色々な依存関係が無くなるので > とても良いように思いました。 > (サーバー台数が多いので、httpで通信できると環境構築が楽です) Solrというより、Solrのクライアントライブラリのイメージです。 このあたりに載っているようなやつです。 http://wiki.apache.org/solr/IntegratingSolr groongaサーバ本体がHTTPを喋れて管理画面もついているので、 groongaだけでLucineとSolr両方の役割を持っていると言えると思 います。(たしか、Lucineが全文検索エンジンでSolrがHTTPのイン ターフェイスとか管理画面を提供しているんですよね。) 管理機能はSolrの方が充実している気がしますが。。。 >> 「全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ #1」(*)の時までには、そ >> こらへんをまとめたものを用意したいと思っています。 >> (*) http://atnd.org/events/9234 > > はい、既に予約済みです! > 当日は是非よろしくお願いいたします。 > 楽しみにしております!! はい! -- 須藤 功平 <kou****@clear*****> 株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> (03-6231-7270) プログラミングが好きなソフトウェア開発者を募集中: http://www.clear-code.com/recruitment/