tatsuya sasaki
tatsu****@gmail*****
2010年 11月 29日 (月) 14:58:40 JST
皆様 初めまして。ササキと申します。 rroongaでの接続、HTTPからの接続等いろいろ試している 段階の初心者です。 開発者様、すばらしいアプリケーションの開発ありがとうございます! 現在、スタンドアロン起動 or HTTPサーバ起動でどちらが良いのかで 迷っております。 現在のシステムは、サーバ一台にWeb, DB をインストールしており groongaもこのサーバにインストールする予定です。 Web(Rails3)とgroongaが同一サーバに存在することになるので 是非ともrroongaを使用したいところではあるのですが、その場合は 検索リクエストの度にgroongaのdbファイルを開き検索を行うこと になり(groonga側にキャッシュが存在せず?)パフォーマンスが気に なっております。 # るびまサーチがこの方式だったような・・・。 groongaをHTTPサーバとして起動すれば毎回dbファイルを開くことも なく、キャッシュ等も生存してくれるとは思うのですが、この辺りの パフォーマンスの違いは大きいものでしょうか? # dbファイルを開くコスト、キャッシュがない状態での全文検索コスト # といった内部的なものが全く分かっておらず・・・すみません。 ちなみにシステムの要件としては、 200万文書(1文書500文字程度)を全文検索できるようにする。 検索を同時に行うユーザ数は多くても10人くらいです。(通常は2,3人です。) システム環境は、CPU 3GHz, Memory 4GB です。 検索の都度 rroonga で dbファイルを開いて検索しても余裕でさばける ものでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。 ササキ