Kouhei Sutou
kou****@clear*****
2011年 11月 9日 (水) 10:05:14 JST
須藤です。 In <4EB7A****@fdiar*****> "[groonga-dev,00600] [mroonga] plugin license" on Mon, 07 Nov 2011 10:41:52 +0100, Kazuhiko <kazuh****@fdiar*****> wrote: > で、今のところha_mroonga.ccでは0を使っているので、'show plugins\G'の結果、 > Name: groonga > Status: ACTIVE > Type: STORAGE ENGINE > Library: ha_groonga.so > License: PROPRIETARY > と表示されて、ちょっと悲しい気分になります。 > > どのみちGPLなMySQLに動的ロードされるんなら、ここの値はGPLでいいんじゃな > いでしょうか? そうですね! GPLにしました! (ただ、理由はMySQLがロードするからじゃなくて、groongaストレー ジエンジンはGPLなMySQLをライブラリとして使っているから、かなぁ と思いました。MySQLがロードするだけならgroonaストレージエン ジンはLGPLとして使ったままでもいいと思います。) > # GPLオンリーなMariaDBでは、たぶんここはGPLにすることになるかなと思います。 MariaDBにgroongaストレージエンジンがバンドルされたとき、 groongaストレージエンジンのコードはLGPLとしていじられると思っ てよいでしょうか?(LGPLだと嬉しい。) LGPLのままいじって、パッケージとして配布するときはGPLとして 使うということにしてくれると、MariaDBでの変更をgroongaストレー ジエンジンに取り込めて、groongaストレージエンジンでの変更を groonga本体にも取り込めるので、嬉しいなぁと思っています。 ちなみに http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.html#AllCompatibility を見て、↑のようにできると思っています。 今のところ、groongaストレージエンジンからgroonga本体に取り込 みそうなのはマルチカラムインデックスまわりだけですが。。。 -- 須藤 功平 <kou****@clear*****> 株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> (03-6231-7270)