[groonga-dev,01170] Re: 素朴な疑問なのですが・・・

Back to archive index

Kouhei Sutou kou****@clear*****
2013年 1月 10日 (木) 10:10:03 JST


須藤です。

In <50ED7****@rozet*****>
  "[groonga-dev,01169] 素朴な疑問なのですが・・・" on Wed, 09 Jan 2013 22:56:13 +0900,
  磯部 和広 <k-iso****@rozet*****> wrote:

> 現在、groongaはLinux系とMacOSでのみのサポートと認識しております。
> 
> Windows系がサポートされる予定は無いのでしょうか。

実は、Windowsもサポートしていて、ビルド済みのパッケージも配
布していたりします!
  http://groonga.org/ja/docs/install/windows.html

groongaを使ったソースコード検索システムのMilkodeはWindowsで
も動作しているので、Windows上での動作実績もあります。
  http://milkode.ongaeshi.me/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

> もしも
>  WindowsではXXが使えないので動かない
> 等ありましたら、ご教授頂けると嬉しいです。

Windowsでも動きます!

> WindowsでもMySQLが動きますので、
>  groongaとmroongaがWindowsで動くと素敵
> という気がする最近です。

groongaは動くのですが、mroongaはまだ動かないんです。

mroongaも動くようにしようとちまちまと作業は進めているのですが、
Windows版のMySQLはストレージエンジンを共有ライブラリ(DLL)に
するのではなく、mysqldに組み込む用なビルド方法になっていて、
難儀しています。というのも、mysqldに組み込む用にビルドすると
なると、今のLinux用のパッケージ用にmroonga(共有ライブラリ)
だけ配布してMySQL本体は既存のパッケージを使うということができ
ずに、mroonga組み込みのMySQLを配布、としなければいけなくなり
ます。これは、Tritonnのときと同じ配布方法になります。ユーザー
としてはやっぱり開発元(Oracle)がビルドしたオフィシャルの
MySQLパッケージを使いたいだろうなぁと思うので、うーん、といっ
たところです。

と言っていてもアレなので、今は、mysqldにmroongaを組み込んで動
くようにしようとしているところです。

> ちなみに
>  cygwin上で動かしたら動くんじゃ?
> とか思っていますが、まだ試していません・・・

あぁ、それなら動くかもしれません。
MySQLも独自ビルドになりますし。

-- 
須藤 功平 <kou****@clear*****>
株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> (03-6231-7270)

groongaサポート:
  http://groonga.org/ja/support/
パッチ採用はじめました:
  http://www.clear-code.com/recruitment/
コミットへのコメントサービスはじめました:
  http://www.clear-code.com/services/commit-comment.html




groonga-dev メーリングリストの案内
Back to archive index