[groonga-dev,02163] Re: Mroongaにおけるテーブル参照型のインデックス追加削除について

Back to archive index

Kouhei Sutou kou****@clear*****
2014年 2月 28日 (金) 18:43:48 JST


須藤です。

In <CANM+HheJM+X6vfAE9_xfU5SW-psgZUubV-EfJB17n_WGWC9****@mail*****>
  "[groonga-dev,02160] Re: Mroongaにおけるテーブル参照型のインデックス追加削除について" on Thu, 27 Feb 2014 21:27:07 +0900,
  Naoya Murakami <visio****@gmail*****> wrote:

>> むしろ公式ドキュメントに書いておかないといけないのです!
> 
> あ、そうなんですね。
> 以下に、「テストスクリプトが機能一覧/仕様定義として見なしています。」
> と、書いてあるので、あえて、書いていないんだと思ってました。
> 
> http://mroonga.org/ja/docs/developer.html#contents-of-the-source-tree

うおー!
このドキュメント自体が古いですね!これ、まだ1.00を出す前に書
いたやつです。たぶん。。。

ここも更新しないとか。。。

>> もし、余裕がありそうなら書いてもらえると助かります。。。
> 
> できるだけ協力したいと思っています。

ありがとうございます!!!

> ただ、このあたり、Groongaのドキュメントでも、なかなかすんなり入ってこない
> 内容なので、Mroongaのドキュメントでいきなり登場させると、混乱を招きそう
> ですね。(あと、敷居が高く見られそう)

あぁ、たしかにそうですね。
まずは、Groongaの方のドキュメントを整備して、Mroonga側はそれ
を参照しながら、Mroongaではこう実現しますよーみたいな感じで
まとめるといいんですかねぇ。

> でも、せっかく機能が実装されているので、少なくとも機能があることは書いて
> あったほうがいいですよね。

そうですね。上級者向けの機能だと思うので、
  http://mroonga.org/ja/docs/tutorial/storage.html
の説明に混ぜるのはやめた方がいいんだろうなぁと思いました。

チュートリアルの方はどんなことができるのかがだいたい把握でき
ればOK、フル機能よりもわかりやすさ重視、にしておいて、リファ
レンスの方
  http://mroonga.org/ja/docs/reference.html
に「ストレージモード」とかのセクションを追加して、そこで詳細
を解説するのはどうかしら、と思いました。

> そういえば、ここのSQLコマンドにも、COMMENT 'type "..."'  や
> COMMENT 'flags "..."'等の記載はありませんね。
> 
> http://mroonga.org/ja/docs/reference/sql_commands.html#list-of-available-sql-commands

そうですね。。。
このページもメンテナンスできてないですねぇ。
機能を追加してもこっちを更新するのをわすれているんですよ
ねぇ。。。

元々は、「Mroongaはまだできないこともポロポロあるけど、でき
ることはたくさんあるんだよ!」みたいなことをアピールするため
に作ったんですが、今は、「だいたいできる、一部できないことが
ある(NULLとか)」みたいな感じなので、できることリストってい
うよりできないことリストにした方がよいかもしれません。

> うまく説明ができるか自信がありませんし、ドキュメントシステムも使ったことないので、
> 手が空いたら、まずは簡単なところからでもやってみます。
> そのうちやるでは、たぶん一生やらないので、まず簡単なnotationをpull requestしてみました。

ありがとうございます!
完璧なpull requestでした!

> なお、CentOS6.4の場合、少しだけ環境構築でひっかかりました。

す、すみません。。。

> Mercurialがないと、 ./configure --enable-documentにひっかかり、yumリポジトリ由来の
> sphinxでは、make htmlに失敗しました。
> 
> 一応、以下にCentOS6.4の場合の環境構築方法をメモしておきました。
> 
> http://createfield.com/Groonga%E3%83%BBMroonga%E3%81%AE%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

おぉ!!!
これ、
  http://mroonga.org/ja/docs/contribution/documentation.html
のページにまとめたかったことです!

http://redmine.groonga.org/issues/2255 で作業を進めいたんで
すが、未完で。。。

ソースはここにあるんですが、ここにマージしてみませんか!?よ
い練習になるかと思います。

  https://github.com/mroonga/mroonga/blob/master/doc/source/contribution/documentation.rst

> 最新のマスターで期待した動作となることが確認できました!

確認ありがとうございます!動いてよかったです!

> ありがとうございました。Droonga楽しみです。

まだ荒削りなところもありますが、ぜひ試してみてください!


-- 
須藤 功平 <kou****@clear*****>
株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> (03-6231-7270)

Groongaサポート:
  http://groonga.org/ja/support/
パッチ採用はじめました:
  http://www.clear-code.com/recruitment/
コミットへのコメントサービスはじめました:
  http://www.clear-code.com/services/commit-comment.html




groonga-dev メーリングリストの案内
Back to archive index