Kouhei Sutou
kou****@clear*****
2016年 3月 6日 (日) 23:39:34 JST
須藤です。 In <20160****@orega*****> "[groonga-dev,03965] Re: PGROONGAのモジュールのバージョン判定方法" on Fri, 04 Mar 2016 18:07:13 +0900, 高見 直輝 <takam****@orega*****> wrote: >> > 理想を言えば、 >> > exeやdllのプロパティで『詳細>ファイルバージョン』でPGROONGAのバージョンが表示される >> > なのですが・・・。 > > ひとまず、pgroonga.dllにバージョン情報を仕込む方法を見つけたので、ご紹介を。 > 1.srcディレクトリ内に添付のpgroonga.rcを追加する。 > 2.CMakeLists.txtのPGRN_SOURCESに1のファイルを加える。 > 3.通常の方法でビルド実行 > なお、添付のpgroonga.rcは以下のサイトから取得したものを使用しています。 > http://www.transmissionzero.co.uk/computing/building-dlls-with-mingw/ > > Windows以外の環境への影響がどうなるか把握できていないのですが、もし問題 > ないようなら導入を考慮してみてもらえますでしょうか? 情報ありがとうございます。 DLLにバージョン情報を埋め込むようにしました。 > GROONGAのモジュールについても同様にご検討下さい。 Groongaの方はあとでやっておきます。 -- 須藤 功平 <kou****@clear*****> 株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> Groongaベースの全文検索システムを総合サポート: http://groonga.org/ja/support/ パッチ採用 - プログラミングが楽しい人向けの採用プロセス: http://www.clear-code.com/recruitment/ リーダブルコードワークショップ: http://www.clear-code.com/services/code-reader/readable-code-workshop.html