Jun Kobayashi
jkbys****@ubunt*****
2016年 9月 15日 (木) 22:40:24 JST
小林です。 >> このエラーが出たということは、Ubuntuのuniverseレポジトリにある mariadb-plugin-mroonga >> パッケージは、MeCabに対応していないのかなと思ったのですが、その理解で合っている >> でしょうか? > > あっています。 > > MariaDBに入っているMroongaはGroongaも含めてスタティックリン > クするようになっています。(理由はわかっていませんが、たぶ > ん、MariaDBのポリシーなんだと思います。)なので、別パッケー > ジになっているGroongaを使っていません。つまり、 > groonga-tokenizer-mecabをインストールしても関係ないんです。 > > ビルドシステム的にはMeCabサポート付きでビルドできるようになっ > ていてWindows用のMroonga入りMariaDBはMeCab込みでビルドしてい > ます。しかし、MariaDB公式パッケージには(tar.gzの中にも) > MeCabはバンドルされていません。そのため、Ubuntuのパッケージ > になっているMariaDBではMroonga + MeCabは使えません。 よく分かりました。ありがとうございます。 >> 自分でビルドすることなく、パッケージだけで簡単に MariaDB+Mroonga+MeCab >> の環境ができれば嬉しいのですが… >> アドバイスいただけると助かります。 > > CentOS 7ならいけますが、そういうんじゃないですよね? > > http://mroonga.org/ja/docs/install/centos.html#centos-7-with-the-official-mariadb-package > > https://launchpad.net/~groonga/+archive/ubuntu/ppa で > mariadb-server-mroongaというパッケージも提供するようにすると > いいんですかねぃ。mariadb-plugin-mroongaとconflictするように > して。 とりあえず mysql-server-5.7-mroonga パッケージだとうまく動いたので、こちらで試してみます。 ありがとうございました! > -- > 須藤 功平 <kou****@clear*****> > 株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> > > Groongaベースの全文検索システムを総合サポート: > http://groonga.org/ja/support/ > パッチ採用 - プログラミングが楽しい人向けの採用プロセス: > http://www.clear-code.com/recruitment/ > OSS開発支援サービス: > http://www.clear-code.com/blog/2016/6/27.html > > _______________________________________________ > groonga-dev mailing list > groon****@lists***** > http://lists.osdn.me/mailman/listinfo/groonga-dev -- Jun Kobayashi