Kouhei Sutou
kou****@clear*****
2017年 1月 26日 (木) 07:36:20 JST
須藤です。 In <CAHB5oTPm4ZSq9d=6gcW9EBQEu21=v2B8P6=4-FWA****@mail*****> "[groonga-dev,04257] Re: Mroongaストレージモードでmysqld got signal 11" on Wed, 25 Jan 2017 11:29:51 +0900, "yoku ts." <yoku0****@gmail*****> wrote: > こちらはmroonga_commandの利用はなしですが、groonga-httpdが同じデータベースを参照しています。 > (groonga-httpdの導入と*roonga 6.1.1へのアップグレードを一緒にやってしまったので切り分けがつかず…) 元気に動いていた頃のバージョンはわかります? > Percona Server 5.6.31 + Mroonga 6.11 + Groonga > 6.1.1で、groonga-httpdを使っていないサーバーは元気なので、 > そのへん(groonga-httpdなりmroonga_commandとの共存)がいけないのかなと思ったりしています。 groonga-httpdを使っているサーバーと使っていないサーバーは同 じデータを扱っていますか?それとも別サービスとかで違うデータ を扱っていますか? 更新のパターンが同じか違うのかが気になっています。 > mysqldのthread apply full btくらいは取ったんですが、見てもらえるようならばどこかに送ります…? ここに添付してもらえるとうれしいです! https://github.com/groonga/groonga/pull/632 -- 須藤 功平 <kou****@clear*****> 株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> Groongaベースの全文検索システムを総合サポート: http://groonga.org/ja/support/ パッチ採用 - プログラミングが楽しい人向けの採用プロセス: http://www.clear-code.com/recruitment/ OSS開発支援サービス: http://www.clear-code.com/blog/2016/6/27.html