Kiyoshi Sawada
sawa****@nagoy*****
2008年 2月 21日 (木) 08:28:53 JST
宮本さん 沢田@名古屋です 回答ありがとう、ございました。 今、直ぐに試す環境はありませんが、いずれ実験してみます。 On Wed, 20 Feb 2008 16:04:35 +0900 <miyam****@nttda*****> wrote: > > > 宮本です。 > > 試したわけではありませんが、 > 管理コマンドがLinux上から発行できるなら、 > > net-snmpのexecを使ってみてはどうでしょうか? > (rhel4ならば、/etc/snmpd/snmpd.confの修正) > > http://www.linux.or.jp/JM/html/ucd-snmp/man5/snmpd.conf.5.html > > > これでコマンドを実行した結果にHinemosのSNMP監視 > (1.3.6.1.4.1.2021.8.1.100 と 1.3.6.1.4.1.2021.8.1.101 ) > すれば、監視の統合は可能になると思います。 > > > 監視の統合という意味でUPSを統合すべきであるか?といわれると > 実際のシステム運用の現場ではどうなんでしょう? > > > -- > 株式会社NTTデータ > 基盤システム事業本部 オープンソース開発センタ > 宮本 洋輔 > miyam****@nttda***** > > > -----Original Message----- > From: hinem****@lists***** > [mailto:hinem****@lists*****] On Behalf Of > Kiyoshi Sawada > Sent: Wednesday, February 20, 2008 1:41 PM > To: hinem****@lists***** > Subject: [Hinemos-mailing-list 238]無停電装置の監視 > > 沢田@名古屋です。 > > 無停電装置の監視も、できますでしょうか? > > 各社UPSメーカそれぞれの対応は無理と思いますが、無停電装置とシリア > ル線等で繋がったマシン側で、スクリプトやコマンドで、無停電装置のス > テータスの取得ができ、そのデータをHinemos側に送ってやれば、不可能 > では無さそうに感じます。 > > どなたか、実験の事例がありましたら、ご教授ねがいます。 > > あるいは、全てをHinemosで統合監視せず、UPSは、Hinemos監視対象外の > 特殊装置と考えた方がよろしいでしょうか。 > > -- > 沢田 潔 <sawa****@nagoy*****> >