[jsosug:00098] Fedora11 - Apache/SELinux plus available!

Back to archive index

KaiGai Kohei kaiga****@kaiga*****
2009年 6月 10日 (水) 22:36:28 JST


海外です。

TOMOYO Linux がマージされた Linux kernel 2.6.30 がリリースされました。
こちらの方は原田さんから別途コメントを待つとして(←?)、別に地味な
告知をもう一つ。

昨日、Fedora 11 が(約2週間遅れで)リリースされましたが、こちらには
新しく mod_selinux という Apache 向けのモジュールが統合されています。

このモジュールは、Apache がHTTP要求を処理する際に、HTTP認証ユーザに
応じた SELinux の権限を割り当てた上で、リクエスト処理ハンドラを起動
するようにします。
これにより、PHPスクリプトをWebユーザ単位で異なった権限で動作させたり、
Virtual Host単位でドメインを切ったりという事が可能になります。
WebユーザとOS上の権限とのマッピングとも言えますね。

詳しくはこちらのドキュメントをご覧下さい。
  http://code.google.com/p/sepgsql/wiki/Apache_SELinux_plus

LAPPスタック全体へのSELinuxカバレッジ拡大というのが、ここ2年程の
私のテーマなのですが、SE-PostgreSQLと併せて、LAPPの下3層までは
SELinuxのコントロール下に入ったという事で、個人的には結構感慨深い
ものがあったりします。

使い方の質問/入れてみた報告/動かないぞゴルァ等々大歓迎です。

ではでは。
-- 
KaiGai Kohei <kaiga****@kaiga*****>




Jsosug-users メーリングリストの案内
Back to archive index