[JM:00116] Re: [POST:DP] GNU_findutils xargs.1

Back to archive index

長南洋一 cyoic****@maple*****
2011年 1月 23日 (日) 13:11:41 JST


長南です。

元木さんのメールより [JM:00113]
>
> - 技術的な文書は、意識して、主語/述語の対応関係を取っていかないと、
>   日本語の場合、前後関係か分かりにくくなりがちであること。

どんな文書についても言えることだと思います。また、主語/述語に
かぎらず、文同士の接続関係などについても、言えることです。
ただ、「意識して、主語/述語の対応関係を取る」というのは、
それをきちんと見定めて、読者にわかるように書くということであって、
かならずしも明示的に書くことではないと思います。

それが「言うは易く、行うは難し」なんですけれど。

どの言語にも省略ということがあります。省略というのは、必要な
要素だけを提示することですから、うまく行けば、整理された
めりはりのある文章になります。まずく行くと、曖昧になってしまう
のですけれど。

日本語の場合、文脈によって充分わかるならば、主語を省略するのは
自然なことです。省略によって主語がわからなくなるようなら、それは
日本語として出来の悪い文章なのです。

元木さんがおっしゃったことを、私流にまとめると−−

「xargsは、空白や改行で区切られた一連の項目を ...」の主語は
xargs である。しかし、その主語が「このとき、... その後ろに
追加して行く」まで続いているようには感じられなかった。
そのため、一見したとき、「一連の項目は」の格が何かにとまどい、
主語/述語の対応がおかしいと思った。

# 我々の頭には、「検索の優先順位」のようなものがあるのではないか
# と思います。ある言葉の格がはっきりしないときは、まず主格を
# 試してみる。それから、目的格 ... といった順番。

わたしの方は、「xargs は ... 実行する。このとき、... 追加していく」
と続くのだから、主語が同じであることは、文脈からわかるだろうと、
まあ、たかをくくっていたわけです。そして、「initial-argument と
いう引き数に対して、標準入力から読み込んだ項目という引き数の方は、
どうかというと」という意味で「は」を使った。

# 前のメールで、「は」は主題を取ると言いましたが、「主題」と
# 言っても、そのくらい軽い意味のこともあります。ちなみに、
# 大野さんの用語は、正確には「題目/説明」でした。

マニュアルはひとに読んでもらうものですから、構文がおかしいと
思う人がいることは、その文章に問題があるということです。
つまり、文脈の影響の及ぶ範囲について、わたしの判断が甘かった
ということ。では、どうしたらよいのか。対策が三つほどあります
(ほかにもあるでしょうが)。

1) 「一連の項目は」と「は」で受けて、受け身にする。
2) 「このとき、... xargs は ... を」と、xargs を主語に据える。
3) 「一連の項目を」と「を」で受けて格をはっきりさせることで、
   主語は別にあると暗示する。

どれも立派な解決法だと思いますが、どれにも問題があります。

1) は、ひとつの流れの文章の中で、主語の交代が起きるのが気になります。
2) は、3) ですむことなら、同じ主語を繰り返すのが冗長に感じられます。
3) は、文脈に頼って大丈夫かという心配が、相変わらず残ります。

わたしとしては、3) にさんざんこだわった末に、たぶん 2) を選ぶ
ことになるだろうと思います。まあ、自分が考えた文章が可愛いという
だけかもしれませんけれど。

-- 
長南洋一




linuxjm-discuss メーリングリストの案内
Back to archive index