R4000 2.2
tati****@kc5*****
2011年 3月 10日 (木) 00:39:48 JST
こんばんは、立花@鎌ヶ谷市です。 In <20110****@kc5*****>, at Date: Wed, 09 Mar 2011 21:04:07 +0900 (JST), on Subject: [JM:00164] Re: [POST:DP] man man.1 , "R4000 2.2" <tati****@kc5*****> writes: | ソースを見ると、標準出力が tty であれば BROWSER ないし -B オプションで | 指定されたコマンドを、tty でなければ HTMLPAGER ないし -H オプションで | 指定したコマンドに HTMLファイルを処理させているようです。 | # isatty(1) で判定 | コマンドのパス補完は行わずにそのまま system関数で起動しているので、 | フルパスで指定しないとうまくないのかもしれません。 | コマンドにHTMLファイルを処理させているだけなので、はっきりわかりませんが | たぶん | 「HTML ファイルを (整形された) テキストに変換する」 | ということだと思います。 | w3m だと、w3m -dump までを指定するとHTMLをテキストに変換するようです。 実験してみました。 gdb で少し追いかけてみると、HTMLファイルは MANPATH のどこかに セクション1 のものならば html1 というディレクトリの下に コマンド名.1.html というファイルを置かないとroffファイルとみなして しまうので HTMLタグがそのままで表示されるようです。 test-page2.1.html というファイルを /usr/man/ja_JP.eucJP/html1 に置いて、 % ./man -B /usr/bin/w3m test-page2 % ./man -H "/usr/bin/w3m -dump" test-page2 | more で w3m が整形した結果が表示されました。 test-page2.1.html というファイルを manコマンドと同じディレクトリに置いて、 % ./man -B /usr/bin/w3m ./test-page2.1.html だと、HTMLタグがそのままで表示されました。 あれ、原文の tati> .\"O .SH "HTML PAGES" tati> .\"O Man will find HTML pages if they live in directories named as tati> .\"O 'html' followed by a section extension. The last file extension is tati> .\"O expected to be ".html", thus a valid name for an HTML version of the tati> .\"O .BR ls (1) tati> .\"O man page would be tati> .\"O .IR /usr/share/man/htmlman1/ls.1.html . tati> .SH "HTML ページ" tati> .B man tati> コマンドはセクション拡張子の後に 'html' とつくファイルを、 tati> HTML ページとして見つける。 tati> ファイル名の拡張子の最後は ".html' が期待され、したがって tati> .BR ls (1) tati> の man ページのHTML版は tati> .I /usr/share/man/htmlman1/ls.1.html tati> である。 は .I /usr/share/man/html1/ls.1.html である。 の間違いのようですね。 これだけ configure の対象外で直書きされてました。 -- tati****@kc5***** 立花 晃@鎌ヶ谷市