Akihiro MOTOKI
amoto****@gmail*****
2012年 5月 15日 (火) 22:41:16 JST
元木です。 ありがとうございます。 >> .PD d >> パラグラフ間の間隔を引き数にセットする (省略されると d=0.4v となる)。 元々の問題であった以下のケースだと、何がしたいのかよくわかりませんね。 ---- .TP .PD 0 .BR \-\-max\-lines ---- .TP は「ぶらさがりタグの段落を開始する。タグは次の行に指定する。」なので、 次の行が .PD だと .PD がある行をタグにするというのは処理としては正しいですが、 おそらく元の作者が .PD を入れた意図とも違うと思います。 man2html としては .TP の次の行が意味ないものであれば無視しておくのが 正しいと考えていいですね。 # そういえば、.TP の次の行に空行やコメント行が入って、man2html で # うまく変換できないというケースもありました。 2012年5月15日 21:38 K.Shirakata <argra****@ub32*****>: > 白方です。 > > (2012/05/15 21:34), K.Shirakata wrote: >> (2012/05/15 21:25), Akihiro MOTOKI wrote: >> >>> ".PD" が本来どういう意味を持っているのか、私も確認できていません。 >> >> http://linuxjm.sourceforge.jp/html/LDP_man-pages/man7/man.7.html >> >> .PD d >> パラグラフ間の間隔を引き数にセットする (省略されると d=0.4v となる)。 >> >> とのことなので、まあ無視して問題なさそうです。 > > と書きましたが、0かどうかは区別した方が見た目がいいかもしれないですね。 > > _______________________________________________ > linuxjm-discuss mailing list > linux****@lists***** > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linuxjm-discuss -- Akihiro MOTOKI <amoto****@gmail*****>