[JM:00980] Re: Q: “nameref”の定訳

Back to archive index

SATOH Fumiyasu fumiy****@osste*****
2014年 1月 13日 (月) 13:23:14 JST


さとうふみやす @ OSSTech です。

At Mon, 13 Jan 2014 12:38:32 +0900,
Masakazu Takahashi wrote:
> bash の 4.3(現在 rc1)では、変数に nameref 属性を付けられるようになり
> ます。要は変数名による間接参照で、元は ksh にある機能だそうです。

ほう。いいですね。

> この“nameref”という用語の定訳が ksh 方面にありましたら、教えてください。

http://oreilly.com/catalog/korn2/chapter/ch04.html#t4
によると「nameref」は「Indirect Variable References」という
呼び方があるようです。

余談ですが、この文章中に ksh では予め「alias nameref='typeset -n'」
されているようなことが書かれていますが、これは環境依存で、
手元の Debian、AIX では定義されていませんでした。

> ぐぐったところ、AIX のマニュアルでは“名前参照”と訳されているようですが、
> ほかの商用 UNIX のベンダーなどではどうでしょうか。

Solaris 11 の日本語マニュアルでは「nameref」のままですね。
「nameref は、別の変数を参照する変数です。nameref は、
  typeset の -n 属性を使用して作成します。」といった文言。

「名前参照」という言葉も一箇所だけ出てきます。引用します:

     ${!vname}

         vname で参照される変数の名前に展開されます。vname が
         名前参照である場合を除いて、これは vname です。

英文は以下:

     ${!vname}

         Expands to the name  of  the  variable  referred  to
         by vname.  This is vname except when vname is a name
         reference.

「nameref」=「name reference」でもいいような感じがします。

個人的には、独特な用語は訳さずにそのままにする (「nameref」のまま) か、
翻訳する場合は初出の箇所で「名前参照 (nameref)」のようにしてもらえると
嬉しいです。(翻訳を読んでるときに英語の原文を参照したくなったときに便利)

-- 
-- Name: SATOH Fumiyasu @ OSS Technology Corp. (fumiyas @ osstech co jp)
-- Business Home: http://www.OSSTech.co.jp/
-- GitHub Home: https://GitHub.com/fumiyas/
-- PGP Fingerprint: BBE1 A1C9 525A 292E 6729  CDEC ADC2 9DCA 5E1C CBCA




linuxjm-discuss メーリングリストの案内
Back to archive index