[JM:02800] Re: [POST:DP] GNU diffutils 3.8 diff.1

Back to archive index
Akihiro Motoki amoto****@gmail*****
2021年 8月 4日 (水) 21:19:29 JST


On Wed, Aug 4, 2021 at 8:52 PM matsuand <michi****@gmail*****> wrote:
>
> 1点、確認です。
>
> 2021年8月4日(水) 18:43 Akihiro Motoki <amoto****@gmail*****>:
> >
> > On Tue, Aug 3, 2021 at 6:30 PM matsuand <michi****@gmail*****> wrote:
> > >
> > > <STATUS>
> > > stat: DP
> > > ppkg: GNU diffutils 3.8
> > > page: diff.1
> > > date: 2021/08/01
> > > mail: michio_matsu****@yahoo*****
> > > name: Michio MATSUYAMA
> > > </STATUS>
> ...
>
> > > [原文]
> > > .TP
> > > -c, -C NUM, --context[=NUM]
> > > output NUM (default 3) lines of copied context
> > > [訳文]
> > > .TP
> > > -c, -C NUM, --context[=NUM]
> > > コピーしたコンテキストの NUM 行 (デフォルトは 3 行)
> > > を出力します。
> >
> > diff のモードには normal diff, copied context, unified context の3つがあり、
> > copied context はそのひとつなので、それが分かる名前の方がよいと思います。
> > いい案が浮かびませんが、「コピーしたコンテキスト」だと diff のモードだと
> > 連想しにくいので、なにか別のものにした方がよいと思いました。
>
> ご指摘どおり、copied を誤訳していました。
> それからすると、たとえば「コピーコンテキスト(copied context)」 という風に
> カッコ書きにより原語を示す訳し方になるかと思います。
>
> ただし疑問があります。info ファイルには "copied context" なる用語は
> 用いられていません。"copied context" は正しい用語ですか?
> diff の3 つのモードとして、 normal diff, copied context, unified context
> を挙げられましたが、2 つめは正しいですか?
>
> ちなみに info の説明においては、以下のような記述があります。
> GNU @command{diff} provides two output formats that show
> context around the differing lines: @dfn{context format} and
> @dfn{unified format}.
>
> 上記原文において、@dfn{context format} が、実は
> @dfn{copied format} の typo であるなら、納得できますが。

すみません。3つのモードを書いたときにこのマニュアルページの
表記に引きずられていました。

normal diff, context diff, unified diff がよく言う表現だと思います。
info の xxx format という表現も使います。


linuxjm-discuss メーリングリストの案内
Back to archive index