[JM:03024] Re: [POST:DP] util-linux 2.37.2 libblkid.3

Back to archive index
ribbon jm****@ribbo*****
2021年 10月 29日 (金) 22:40:57 JST


On Fri, Oct 29, 2021 at 10:14:21PM +0900, matsuand wrote:
> <STATUS>
> stat: DP
> ppkg: util-linux 2.37.2
> page: libblkid.3
> date: 2021/08/16
> mail: michio_matsu****@yahoo*****
> name: Michio MATSUYAMA
> </STATUS>

コメントします。

> [原文]
> .sp
> The libblkid library is used to identify block devices
> (disks) as to their content (e.g., filesystem type) as well
> as extracting additional information such as filesystem
> labels/volume names, unique identifiers/serial numbers. A
> common use is to allow use of LABEL= and UUID= tags instead
> of hard-coding specific block device names into
> configuration files.
> [訳文]
> .sp
> libblkid ライブラリは、 ブロックデバイス (ディスク) の内容
> (ファイルシステムタイプなど) を識別して、
> ファイルシステムのラベル/ボリューム名、
> 一意の識別番号/シリアル番号を抽出する。
> 一般的な利用方法としては、 LABEL= や UUID=
> タグを用いることができる。
> 設定ファイル内に特定のブロックデバイス名を指定する必要はない
>
一般的な利用方法としては、 LABEL= や UUID=
タグを用いることができる。
設定ファイル内に特定のブロックデバイス名を指定する必要はない
。

->

一般的な利用方法としては、設定ファイル中に、ハードコーディングした
特定のブロックデバイス名を書く代わりに、LABEL= や UUID= を使えるように
することである。

#必要はない、と言い切っちゃうと、ハードコーディングしたものが
#使えなくなるように読めてしまいますので。


> [原文]
> .sp
> In situations where one is getting information about a
> single known device, it does not impact performance whether
> the cache is used or not (unless you are not able to read
> the block device directly).
> [訳文]
> .sp
> どれか 1
> つのデバイスについての情報を取得する場面においては、


どれか 1
つのデバイスについての情報を取得する場面においては、
キャッシュを使っても使わなくても、 性能に影響することはない

->

ある1つの既知のデバイスに関する情報を取得する場面においては、

ribbon



linuxjm-discuss メーリングリストの案内
Back to archive index