matsuand です。 On Sat, Jun 4, 2022 at 7:09 PM IIJIMA Hiromitsu <delmo****@denno*****> wrote: ... > この文書は、私としてはつい先ほど初めてファイルを開いてみたばかりでまだ詳細を読み込んではいませんが、matsuandさんがここに参加されていた13カ月間の議論の成果が凝縮されたものに違いないと認識しています。 > > それを「保守する人間がいなくなる」という理由だけで、しかも「であろう」という個人的推測のみで勝手に破棄するというのでは余りに勿体ないと考えます。 > > また、これを残しておくことは、13カ月間ずっとMLメンバーを急かし続けたことへの「最後の責任」を果たすことにもなるのではないでしょうか? 前段部分の表現には同調致します。 ただし「最後の責任」については同意しかねます。 脱落とともに私の責任は消滅するはずです。解放してください。 > ですが、新仕様案の「基本コンセプト」として6点、具体的には > ①コメントおよびメタ情報を記入できるようにするとよい > ②セルの区切りを縦棒にすると読みやすくなる > ③空白・タブで桁揃えを行うようにすると間違いが減る > ④ステータスを自然言語に近い形で書くと明快になる > ⑤非標準なセクション名に対応できる体制を整備する必要がある > ⑥リンク記事と実体記事とで各列の意味を統一すれば、 > 人間にとっても機械にとっても扱いやすくなる > という「発想」については、そのまま叩き台の扱いで置いていっていただけないでしょうか。 失礼ながら著作権法をご存知で、上を述べておられるのでしょうか? 悪い意味で伺っているのではありません。上記のコンセンプトは その部分をもって著作権主張できます。普通はできないと思っている 方が多いと思われる中で、上記発言を頂いたので、少々びっくりしました。 で結論からすると了承します。ribbon さんにも改めてお伝えしたい 内容なのですが、matsuand が手掛けたスクリプトや上記アイデア に対しては、つい先程思いついたのですが「matsuand ライセンス」 なるライセンスを適用したいと思います。 「matsuandライセンス」は簡単です。二次著作者に新規ライセンス 採用を是認します。ただし唯一の条件があります。matsuandの 原著作物であることを表記しないこと、他言しないこと、その他、 matsuand の原著作物を伝える一切の行為を排除すること、です。 簡単ですよね? 何もしなければそのままライセンス遵守できるはずです。 で、そうなると git ブランチにおいている試作ソースも、残してもいいです。 「matsuand ライセンス」を受諾していただけるのであれば。 そうして頂ければ削除の手間が省けます。 > ですがこれらについては、しばらく冷却期間を置いてから、いったん個人宛のメールでお送りしようと思います。それに実際問題として、今すぐ全部をご提示できるほど準備が整ってもいません。 これは正直ご勘弁ください。もう考えたくありません。 いいじまさんには消化不良かもしれませんが、 その分、本プロジェクトにさまざまな貢献をしていかれると したら、その方向性が多くの方から評価されることに つながるかと思います。私一個人の感情は、抜きに して頂きたくお願いします。