いいじまです。 古いスレッドになりますが… > Subject: [JM:03240] Re: 配布に関わる問題点意識(配色) ribbonさん: > 確かに。ちょっと色がきつい感じはしますね。 > この辺、デザイン得意な人に助言いただけると良いんですけど。 matsuandさん: > きっちりやろうと思えば専門家に委ねるしかないですが、 > そこまでしなくても、どんどん変えていくことを通常にして > しまえばよいと思います。1ヶ月に一度とか半年に一度 > とか、決まりとしてでなく、思いつきで、あるいはお遊び気分で。 > > そのうちやりましょうか。 > 色彩センスを肴に笑い話につながるのも一興。 色調はいま見たら落ち着いた感じになっていますね。 でもそれ以外にも、HTMLのマークアップには色々と手入れが必要だと思います。 1) まず最初の一歩として、headセクションに <meta name=viewport content="width=device-width"> といったタグが欲しくなります。設定にもよりますが、これがないと、スマホで開いた時にページが極端に小さくなるケースがあります。 2) 適切なフォント指定が必要です。 現状、各manページのHTMLソースを読んでみると、<I>と<B>のベタ打ちだけでマークアップされていることが分かります。 そうすると、ブラウザデフォルトの日本語フォントを斜体や太字にしたフォントで出力されますから、環境によっては見栄えが悪くなります。 逆に「--cols=桁数」「--length=文字数」のような、日本語の単語に <I> タグをかぶせたものがもし存在するなら、そちらへの対処も必要になってきます。 参考までに、手元の環境で閲覧してみたスクリーンショットを3枚添付します。 3) 他にも色々ありそうですが、それは気がついた時に。 というわけで、roffデータからHTMLファイルを生成するスクリプトに手を入れたいのですが、どうやってプロジェクトに参加したらよろしいでしょうか? #そもそもOSDNのサーバにログインするまでの #手順からして分かっていない状況です。 ☆ ☆ ☆ ちなみに、ちょうど私が個人サイトのほうでスタイルシートと格闘中でして↓ http://e231.tokyo/ http://www.dennougedougakkai-ndd.org/ 私がそちら向けに書いたCSSのノウハウは丸々そのままJMに提供できます。逆に、JMのコーディングで覚えたノウハウを個人サイトに使い回すということもあるかと思います。 -- 飯嶋 浩光/でるもんた・いいじま @ PC IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta Email <delmo****@denno*****> -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: rm(1) @ MS PGothic.png 型: image/png サイズ: 22642 バイト 説明: 無し URL: <https://lists.osdn.me/mailman/archives/linuxjm-discuss/attachments/20220305/e41186be/attachment-0003.png> -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: rm(1) @ Meiryo.png 型: image/png サイズ: 28951 バイト 説明: 無し URL: <https://lists.osdn.me/mailman/archives/linuxjm-discuss/attachments/20220305/e41186be/attachment-0004.png> -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: rm(1) @ iPhone+HiraginoMin.png 型: image/png サイズ: 62706 バイト 説明: 無し URL: <https://lists.osdn.me/mailman/archives/linuxjm-discuss/attachments/20220305/e41186be/attachment-0005.png>