kazunobu ichihashi
bobch****@gmail*****
2005年 9月 15日 (木) 09:33:10 JST
市橋です。 05/09/14 に TAKAHASHI Kunihiko<takah****@knosp*****> さんは書きました: > iniで記述できる範囲でってことを守るあまり、どんどんトリッキーな記述に > なっていくというのも危険だなと思ったりしてます。 > > ある程度複雑な記述も可能で、しかも読みやすさも確保できるということでは > YAMLかなーと。まずはこんな記述はどんなんでしょ?みたいなのを提示した方が > 議論しやすいですね。ちょっと考えてみます。 とりあえず基本的な部分(例えば、るびまの初級編に 掲載されているくらいの記述)だけを使用するというのであれば、 それほどでもないのかもしれませんね。 さらっと読んで使えると思いますので。ただし、ドキュメントが必要ですね。 > 私もWikiがいいかなと思っています。 > > Maple+WikiParserという組み合わせで、実用的なサンプルということで > Wikiをつくってみたりしようかなと考えてます。それをベースに議論をして、 > さらにツールもよくしていくみたいな循環ができるといいですよね。 解析できてコンバートできれば便利なんですよね。 Text_Wikiでは、Wiki -> XHTML・PlainText・TEX ができるようです。PDFもできれば便利なんですがね・・・ (インターフェイスはあるので作ればよいのか?) ※Wikiばなのレポート期待してます。 -- Kazunobu Ichihashi(bobchin) <bobchin_ryu****@bb*****> Wiki http://bobchin.ddo.jp/wiki/ Diary http://d.hatena.ne.jp/bobchin/