[open-bio-info 199] Re: SPARQLthon18 のご案内 (3/13-14 @ DBCLS)

Back to archive index

Itoshi NIKAIDO drito****@gmail*****
2014年 3月 4日 (火) 11:50:56 JST


にかいどうです。

以下の飛行機でいこうと思っています。

往路: 3/20(木)10:05羽田空港発、11:10小松空港着(JL1275)
復路: 3/21(金)17:00小松空港発、18:10羽田空港着(NH758)
送迎車に乗り合せませんか? > みなさま、佐藤さん

なんかおもろいもん出てました。

https://developers.google.com/genomics/
https://github.com/GoogleCloudPlatform/genomics-tools
今のところ、bam を Google Cloud Storage に import して query できるだけっぽい。
Python と Java のクライアントが用意されている。将来的に VCF をサポートみたいです。


---
Itoshi NIKAIDO, Ph.D. <itosh****@riken*****>
Bioinformatics Research Unit, Unit Leader
RIKEN Advanced Center for Computing and Communication
304 Information Science Building, Hirosawa 2-1, Wako, Saitama, 351-0198
http://BiT.accc.riken.jp/


2014-03-03 17:13 GMT+09:00 Toshiaki Katayama <ktym****@dbcls*****>:
> みなさま
>
> 本日から DBCLS は柏の葉キャンパス駅前に移転いたしました!
>
> 皆さんのデスクも少しづつ片付き、会場となる6階教室も利用可能とのことでしたので、
> SPARQLthon18 は 3/13-14 に DBCLS 新オフィスでの開催ということで大丈夫そうです。
>
> ご参加頂ける方は、いつものように下記のページにご記名の上お越しくださいませ。
>
> http://wiki.lifesciencedb.jp/mw/index.php/SPARQLthon18
>
> なお、エレベーターホールからの入り口にカードキーが必要となります。
> 締め出された方は、片山携帯: 080-3912-9064 もしくは事務室 04-7135-5508 か
> オーガナイザーの誰かに電話 / Twitter / Skype 等でご連絡下さい。
>
>
> また、3/20-21 に開催予定の人工知能学会分子生物情報研究会 (SIG-MBI) と、
> 共催の第18回オープンバイオ研究会は今週いっぱい参加を受け付けております。
> 例年よりも出足が悪いようですので、どうぞこちらも参加の方ご検討頂ければと思います。
>
> http://open-bio.jp/?meeting18
>
> SIG-MBI での講演、オープンバイオでの発表、どちらも歓迎しておりますが、
> 敷居が高いという場合は様子見で参加して頂いて、当日議論に加わって頂くのでも
> 良いのではないかと思います。多くの方のご参加をお待ちしております。
>
>
> 最近のニュース:
>
> 2/25
> RDF 1.1 が W3C の recommendation に。SPARQL と Turtle 文法の整合性など細々と改良されているようですね。
> http://www.w3.org/TR/rdf11-concepts/
>
> 3/1
> DBCLS が東大フューチャーセンターに移転。DBCLS 新ホームページの準備はおそらくこれからです。m(__)m
> http://www.fc.u-tokyo.ac.jp/
>
> 片山
>
> _______________________________________________
> open-bio-info mailing list
> open-****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/open-bio-info




open-bio-info メーリングリストの案内
Back to archive index