[PeerCast-Admin @ jp:343] [User's Notebook]

Back to archive index

peerc****@lists***** peerc****@lists*****
2003年 6月 2日 (月) 08:26:10 JST


--------
MODE = Modify
REMOTE_ADDR = 211.133.20.217
REMOTE_HOST = 
--------
PeerCastJpWindows
--------
PeerCast日本語Windows版関連情報

*はじめに

 PeerCast日本語Windows版の関連情報をまとめたページです。

 日本語Windows版は日本人ユーザの有志が本家のソースを元に作ったものであり、
PeerCast.orgや[[PeerCast-Users @ jp]]は直接関係していません。

 使用に関しても、自己責任でお願いします。

 特定のバージョンを推奨したりすることもありません。
しかし、特定のバージョンを''非推奨''とすることはあります。
これは、PeerCastネットワーク全体への影響など深刻な不具合が含まれていた場合に
起こり得ます。

 詳細やダウンロードは、PeerCastJpReleasesページや
[[こちら http://sourceforge.jp/projects/peercast-jp/files/]]からお願いします。



*ReadMe

PeerCast 勝手に日本語化版(入れ替え用)

PeerCast-jp by HGM @ 2ch org: (c) 2002-2003 peercast.org


**インストール

 PeerCast日本語Windows版を導入する前に、
PeerCast.orgからオリジナルをダウンロードし、インストールする必要があります。
その後、<PeerCast.exe>を<PeerCast_original.exe>等にリネームしてから
<PeerCast-jp.exe>を<PeerCast.exe>とリネームして使ってください。

 また、設定ファイル<peercast.ini>を再構築する必要があるため、
起動前に既存の設定ファイルをリネームまたは削除してください。


**参考&取り込みさせていただいたところ

- http://members.tripod.co.jp/peercast_jp/
-- 初代スレの852氏。GUI周りの日本語参照。
- http://labo.ubiq.reset.jp/peercast/
-- Mofon氏。FreeBSD移植版とPeerViewの開発者。
- http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7097/
-- [Peercast -CH7]の709氏。UTF-8のデコードに対応コード。


**日本語化パッチとの違い

- GUIとInfoのフォントの種類と大きさを変え見やすさを向上。MSゴシックからMS UI Gothicフォントを使用。
- タスクトレイメニューとWeb管理画面の一部を日本語化とHTML画面でのチャンネル名/曲名等文字化け対策。
- GUIボタン追加、拡張機能など。

注:XML出力部の日本語化については当方のスキル不足とCGIスクリプト等の文字列変換などで対処できる場合もあるようなので未対応になってます。->
他の人のソースコード取り込みで対応。


**本家との違いと拡張&追加部分

- HTML管理画面のShift_JIS対応&文字化け対策。(表示がおかしい場合もあります)
-- All ChannelsでHitHostで(Stable/Busy/Firewalled)数を表示。InfoのChannel IDを/stream/リンクに対応。
-- SearchのGnere/Bitrateをプルダウン形式メニューにしてみる。(設定画面より変更可能)。
-- 設定項目の一部日本語化。設定画面に[?]でADSL-8M用推奨初期設定値を書いてみる。
-- IndexでのTotal IDLEとHost Cache(+Clear)、Network Hits Stats項目追加表示。
- ViewXMLのShift_JIS出力に対応。(表示がおかしい場合もあります)
- Show GUIとタスクトレイメニューの日本語化。文字化け対策&拡張。(Shift_JISとUTF-8に対応)
-- 各種設定画面等へのジャンプボタン追加。リンク追加。GUIの最小化が可能。
- ''HTML-Relayed ChannelsでのKeep制御機能実装。''
- ''似非AutoRelayKeep機能実装。''(設定画面より変更可能)。0=無効、1=モード1、2=モード2。デフォルトはモード2。
- ''似非autoIDLEkill機能実装。''(設定画面より変更可能)。


**補足

 iniファイル中にはネットワークにかかわる重要な設定部分が存在します。
Setting画面に[?]でADSL-8M用推奨初期設定値を書いていますが
バンド幅やストリーム数は各自、回線速度やマシンパワーにあわせて調整してください。
なお、実験用に以下の機能も付け加えてあります。
が、よくわからない人は変更しないで下さい。

- ''numSkipsのBumpタイミングカウント数が変更可能。''
- ''readDelayを強制指定が可能。''
- ''flowControl機能の無効化が可能。''

----

 iniファイル中の[Client]項目のautoRelayKeep = 0を1にすることによって
似非AutoKeepモード1が発動します。
モード1を有効にすると再生を止めた後自動的にKeep=Yesになります。
ただし、再生停止してもずっとRECEIVE状態にしようとするので解除するには
Relayedから切断するしかないです。

 また、接続要求が来るとIDLE->RECIVEされることがある問題があります。
autoRelayKeep = 0を2にすることによって似非AutoKeepモード2が発動します。
モード2では再生RECIVE後(Linstners>= 1)からRelay要求(Relays>=1)が来れば
自動的にKeep=Yesになります。

 また、(Listners=0)で(Relays>=1)から(Relays=0)に変わったときに
Keep=Noになるようになっています。

----

 Searchを設定画面よりプルダウン形式と従来の切り替えができるようにした。
おまけでWinampプラグインも入っています。プラグインのほうはリソースの日本語化とミニブラウザで曲名-アーチストが[?-?]で表示されるようにしています。

----

'''似非Extend Stream Per Channles機能'''

 extPerSteramCh = Yesにするとcheck(ReadDelay)時に
info.bitrateの値によってMax.Stream Per Channlesが変化します。(設定画面で変更可能)
lowStreamPerChで〜100Kbps、middleStreamPerChで100〜250Kbps、highStreamPerChで250KBbpsの時の値を設定します。初期値はそれぞれ7,3,2にしています。

'''チャイム機能'''(Win32API-PlaySoundを使用)

 winPlaySound = YesでTrackInfoポップアップが出たときに
winWavePath =で設定されたWavファイルを鳴らします。

'''RelayHostキャッシング拡張'''

 0.119DではiniファイルでのRelayHostキャッシングがKeep=Yesだけになっていますが
これを0.118C同様のChannel-Relayに入ったもの全てiniファイルに書き出す設定値を追加。
初期設定はNOになっています。


''注意点''
 似非Extend Stream Per Channles機能は実際うまく動くかわかりません。
チャイム機能は動きます、がまともにエラーチェックをしていません。
なのでwinWavePathには必ず"日本語を含まない形でフルパスで鳴らしたいWaveファイルの場所"を記述するようにして下さい。
今回iniファイル中では[JPextensd x]で拡張部分をまとめています。


**PeerCast-jp0119D_T1.1a_SSTP_b2

[Win32]PeerCast0.119D-JP(T1.1a)SSTP対応ベータ版2

 とりあえず、受信時にさくらとうにゅうが局名とタイトル等をしゃべります。

 試作版ということでSSTP通信チェックとか非常にいいかげんだったりします。
SEND/1.1のみ、localhost&Port:9801固定です。
伺かperiod 580にて動作確認。SSPとかは未確認です。

 ProjectTeam UniのEZSSTP for VC++を使用させていただきました。

- http://www.ac.wakwak.com/~mikage/web/sakura/

**PeerCast-jp0119D_T2

 [Win32]PeerCast0.119D-jp(T1b)のProxy対応版です。

 本家Forum-Developersに投稿されたdreamer12345氏のコードを組み込んでいます。

''既知の問題点''

 Index->Bandwidth-Channels(Kbit/s)-In及び
Connections->Type(Out)-Kbit/sにおいて
"帯域情報が取得されないで0のままである"ということがわかっています。
Proxy対応以外には-JP(T1b)と同じなので
"どうしてもProxyを通してしか接続できない"
などの特殊な環境である方以外は何もメリットはありません。



*History/Change log

:PeerCast-jp 0.119D (T1.1a)SSTPb2 03/05/31: SSTP SEND Messageを手直し、設定画面からY/N変更できるようにしました。
:PeerCast-jp 0.119D (T1.1a)SSTP 03/05/31: SSTP対応試作版です。受信時にさくらとうにゅうが局名とタイトル等をしゃべります。
:PeerCast-jp 0.119D (T1.1a)Fix 03/05/29: RelayHostキャッシング拡張
:PeerCast-jp 0.119D (T1b) 03/05/29: マイナーバグフィックスをして再公開
:PeerCast-jp 0.119D (T2) 03/05/29: 本家Forum-Developersに投稿されたdreamer12345氏のProxy対応コード
:PeerCast-jp 0.119D (T1.1a) 03/05/29: 似非Extend Stream Per Channles機能、チャイム機能
:PeerCast-jp 0.119D (T1b) 03/05/24: Searchのプルダウン形式とノーマル形式とを切り替えられるようにする。おまけでWinampプラグインも入っています。プラグインのほうはリソースの日本語化とミニブラウザで曲名-アーチストが[?-?]で表示されるようにしています。
:PeerCast-jp 0.119D (T1a) 03/05/18: IndexにUseful Link、Network Hits Stats項目追加。
:PeerCast-jp 0.119C 03/05/15: 注:KeepはJP仕様になっています。
:PeerCast-jp 0.118C (T2a) 03/05/05: IndexでTotal IDLE数といくつかのHost Cache数表示追加。
:PeerCast-jp 0.118C (T2) 03/05/03: 2ch[Peercast -CH7]の709氏の実験用-UTF8デコードのソースコード取り込み。
これに伴ってXMLのShift_JIS対応。All ChannelsとポップアップのShift_JISデコード対応。
:PeerCast-jp 0.118C (T1e+) 03/05/03: プルダウン形式ちょっとだけ変える
おまけとしてInfoのChannel IDを/stream/リンク対応にする(笑)
:PeerCast-jp 0.118C (T1e) 03/05/01: SearchのGnere/Bitrateをプルダウン形式メニューにしてみる。次期PeerCastの変更箇所プレビュー?
似非autoRelayKeepモード値をSettingから変更可能にする。
:PeerCast-jp 0.118C (T1d+) 03/04/30: AutoRelayKeepモード2強化。forceReadDelayをOggread&Rawread時にも有効にする。
:PeerCast-jp 0.118C (T1c) 03/04/27: 似非autoIDLEkill機能をSettingからY/N可能にする。Logはもういいや(笑)
:PeerCast-jp 0.118C (T1b) 03/04/26: 似非autoIDLEkill機能追加。IDLEになればチャンネル切断します(時間経過カウントがないためにあまり使い物になりません)
:PeerCast-jp 0.118C (T1a) 03/04/25: iniファイル[ForceReadDelay = ]中からfile://時のreadDelay時間を強制指定可能にする。0で無効。
(暫定的にバッファリング緩和できますが、根本的には解消できません。設定値によってはBroadcastErrorが多発します)
:PeerCast-jp 0.118C 03/04/23: Channel InfoのExt.ID削除。sikps値Bumpが正式に実装されていますが数値変更を可能した。リンク追加。
All ChannelsでHitHostで(Busy/FW)数を表示。
:PeerCast-jp 0.117B (R1.1c-test) 03/06/17: ちょっとネットワーク部のパラメ調整?してみる。
機能しているかどうかすらわからないsikps値Bumpとか、似非AutoKeepモード追加。
:PeerCast-jp 0.117B (R1.1b) 03/04/06: 某本スレの要望に応えてとりあえずGUIの最小化できるようにした。こんなんでいいですか?
:CVS-2003/03/22 0.117B対応 (R1.1a) 03/03/26: Log.txtでログを吐く(ログ出力部有効にした)
意味もなくChannel InfoでExt.IDでPeer-Peer用URLがでる(笑)<-次回削除するかも
:PeerCast-jp 0.117B (R1.1) 03/03/21: 新機能?としてHTML-Relayed Channels中でKeep制御を可能にしました。
注:これは日本語版独自の拡張部分です。テストが十分にしていないのでもしかしたら不都合あるかも(汗。
:PeerCast-jp 0.117B 03/03/20: 同等項目が本家VerにできたのでrequestTimeOut部分を削除。
:PeerCast-jp 0.117A (R1) 03/03/19: レイアウト変更等。
:PeerCast-jp 0.116C(Pre) (T2): レイアウト変更等。新機能?としてrequestTimeOutを設定可能にしました。
:CVS-2003/03/13 0.116C(Pre)対応 (T1): PDN-Webジャンプボタンと初心者向けPeerCast解説リンク追加。
訳手直しと設定で[?]でADSL-8M用推奨初期設定値追加。
:PeerCast-jp 0.116B (R2): GUIにボタン追加。コネクト時のポップアップメッセージを日本語化。
Web管理画面のエンコードタイプをShift-JISに、設定画面等一部日本語化。
HTMLのAll/Relayed Channel(info含む)画面でのチャンネル名/曲名等の日本語文字化け対策。
:PeerCast-jp 0.116B (R1): パッチ参考にGUIとInfoとタスクトレイメニューを日本語化。



*コメント

 質問・要望・バグ報告などはここや
[[こちら http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=2234]]でどうぞ。

[[#rcomment]]
- 2003-06-02 (Mon) 08:26:10 ……EZSSTP for VC++、NOTIFY使えないし。
- 2003-05-31 (Sat) 15:25:57 最近は「伺か(何か)」のゴーストも多様化が進んでおるでの。NOTIFY SSTP/1.1で独自イベントを定義しつつ、保険用のスクリプトも記述して、ゴーストが独自の反応が出来るようにするのがよろしかろう。
- 2003-05-29 (Thu) 09:34:13 ''[[ano]]'' : ページ作成

--------



Peercast-jp-admin メーリングリストの案内
Back to archive index