[PeerCast-Admin @ jp:84] [User's Notebook]

Back to archive index

peerc****@lists***** peerc****@lists*****
2003年 5月 7日 (水) 17:59:48 JST


--------
MODE = Modify
REMOTE_ADDR = 218.221.175.20
REMOTE_HOST = 
--------
LIMBO-54
--------
技術班の方に伺いました。

----
*はじめに
2003年4月28日・29日に「大阪なんばHatch」で、5月4日・5日に「東京芝メルパルクホール」で開催された[[平沢進インタラクティブ・ライブ・ショウ2003「LIMBO-54」 http://premium.nikkeibp.co.jp/il2003/]]は、大盛況に終わりました。;;
そこで疑問に思った事をメールにて質問してみました。

*質問の内容は?

1.準備期間について;;
2.なぜPeerCastを選んだのか?;;
3.機材について;;
4.ライセンス問題を抱えてるmp3を選択した理由;;
5.著作隣接権というか、配信関係の権利関係とそのクリアへの方法など;;

と、かなり''当たり前''ではありますが、とっても重要な事柄ばかり。;;
メールを送って数時間後、早速ご回答いただけました。

*回答を抜粋

ご回答頂いたのは[[@nifty AMIGA forum インタラクティブ・ライブ支援プロジェクト http://forum.nifty.com/famiga/]]の高橋さんと三好さん(技術担当)です。

> 1.準備期間について

音声配信とP2Pの検討は2002年4月開始、
PeerCastの具体的な検討は2002年12月開始です。
平沢進インタラクティブ・ライブ・ショー2003"LIMBO-54"の
公演は4月28日開始ですから、準備期間は4か月以上です。

> 2.なぜPeerCastを選んだのか?

理由は3つあります。

最初の理由は、開発者リーダのGiles Goddardさんが、
Amigan(Amigaに深くかかわった人)だったことです。
われわれもAmiganですから、同じAmiganが作った技術なら
きっと相性が良いはずという予感がありました。

次の理由は、実際にPeerCastを使って見つけました。
PeerCastには、リレー網構築が完全無欠ではない、
という一見弱みに見える強みがあったんです。
これは、人同士のコミュニケーションが入る余地があることを
意味しており、たいへん魅力的でした。
予感的中です。

最後の理由は、ご質問をはみ出してしまいますが、
もっとも重要かつ本当の理由です。
なぜPeerCastを選ぶことができたのか?
平沢進さんと著作権管理会社である(株)イーライセンスが、
P2P配信の可能性という扉を開けてくださったからです。
この扉がなければ、PeerCastが表に出ることはありませんでした。

今回がテストケースとなり、アーティストと大勢のファンが
PeerCastを通じてコミュニケーションを図れるようになると良いなと思います。

> 3.機材について

リアルタイムエンコードと配信に使ったのは
Athlon XP 2000+ のPCで、OSはWindowsXPです。
中継には商用レンタルサーバや協力者のPCを使いました。

> 4.ライセンス問題を抱えてるmp3を選択した理由

大勢の方々を対象にOggVorbisとmp3で配信テストを行ないました。
OggVorbisで受信可能な方もいらっしゃいましたが、
mp3でしか受信できない方が少なくないことがわかりました。

受信できない理由は、デジタルデータをサウンドに変換する際
OggVorbisの方が変換の負荷が高いためでした。
(その分、音質がよいわけですが)
今でもOggVorbisを大勢の方々に使ってもらいたいので、
PeerCast開発者グループに、変換負荷が小さい低転送レートの
サポートをリクエストする予定です。 

> 5.著作隣接権というか、配信関係の権利関係とそのクリアへの方法など

今回の使用楽曲は(株)イーライセンスが著作権管理しています。
(株)イーライセンスは著作権管理について、著作権者の意向に従います。
今回のケースは著作権者である平沢進さん自身のイベントでもあるため、
平沢進さんが「著作権を主張するよりも、PeerCastによる配信の
素材となるほうが有意義である」と判断してくださり、
(株)イーライセンスに管理対象としないよう申し出てくださいました。

----

回答いただけただけでも嬉しいのですが、それ以上に凄い点の数々。;;
これはもっと突っ込んだお話を伺いたいので、またの機会を持って、インタビューでもしてみようかと思います。;;
快くお返事いただいた、高橋さん、技術担当者の三好さん、ありがとうございました。([[Nora]])

*コメント

[[#rcomment]]
- 2003-05-07 (Wed) 15:20:05 ''[[ano]]'' : 貴重なドキュメントの公開、ありがとうございます。
- 2003-05-07 (Wed) 08:31:24 ''[[Nora]]'' : 感想や突っ込み、ご自由にどうぞ。

--------



Peercast-jp-admin メーリングリストの案内
Back to archive index