[perldocjp-cvs 2076] CVS update: docs/perl/5.22.1

Back to archive index

argra****@users***** argra****@users*****
2018年 3月 15日 (木) 02:03:00 JST


Index: docs/perl/5.22.1/perluniintro.pod
diff -u docs/perl/5.22.1/perluniintro.pod:1.1 docs/perl/5.22.1/perluniintro.pod:1.2
--- docs/perl/5.22.1/perluniintro.pod:1.1	Tue Mar 28 23:40:49 2017
+++ docs/perl/5.22.1/perluniintro.pod	Thu Mar 15 02:03:00 2018
@@ -591,11 +591,9 @@
 =end original
 
 Perl 5.8.0 で、EBCDIC プラットフォームでの Unicode 対応が追加されました。
-This support
-was allowed to lapse in later releases, but was revived in 5.22.
+この対応は後のリリースで失効していましたが、5.22 に復活しました。
 追加の変換が必要になるので、Unicode 対応は実装が若干より複雑になります。
 さらなる情報については L<perlebcdic> を参照してください。
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -614,12 +612,10 @@
 UTF-8 ではなく UTF-EBCDIC です。
 この違いは、ASCII 文字はそのまま UTF-8 にエンコードされるという点において
 "ASCII セーフ" ですが、一方 UTF-EBCDIC は "EBCDIC セーフ" です;
-in that all the basic characters (which includes all
-those that have ASCII equivalents (like C<"A">, C<"0">, C<"%">, I<etc.>)
-are the same in both EBCDIC and UTF-EBCDIC.  Often, documentation
-will use the term "UTF-8" to mean UTF-EBCDIC as well.  This is the case
-in this document.
-(TBT)
+全ての基本文字 (ASCII の等価物 (like C<"A">, C<"0">, C<"%">, I<など>) を
+持つ全てのもの) は EBCDIC および UTF-EBCDIC で同じです。
+しばしば、文書では "UTF-8" という用語を UTF-EBCDIC を含む意味で用います。
+この文書でもそうです。
 
 =head2 Creating Unicode
 
@@ -633,10 +629,9 @@
 
 =end original
 
-This section applies fully to Perls starting with v5.22.  Various
-caveats for earlier releases are in the L</Earlier releases caveats>
-subsection below.
-(TBT)
+この章は、v5.22 以降の Perl から完全に適用されます。
+それ以前のバージョンでの様々な問題は後述する
+ L</Earlier releases caveats> 節にあります。
 
 =begin original
 
@@ -691,8 +686,8 @@
 
 =end original
 
-There are other runtime options as well.  You can use C<pack()>:
-(TBT)
+その他の実行時の選択肢もあります。
+C<pack()> を使えます:
 
  my $hebrew_alef_from_code_point = pack("U", 0x05d0);
 
@@ -703,9 +698,7 @@
 
 =end original
 
-Or you can use C<chr()>, though it is less convenient in the general
-case:
-(TBT)
+あるいは C<chr()> も使えますが、一般的な場合では余り便利ではありません:
 
  $hebrew_alef_from_code_point = chr(utf8::unicode_to_native(0x05d0));
  utf8::upgrade($hebrew_alef_from_code_point);
@@ -717,9 +710,9 @@
 
 =end original
 
-The C<utf8::unicode_to_native()> and C<utf8::upgrade()> aren't needed if
-the argument is above 0xFF, so the above could have been written as
-(TBT)
+引数が 0xFF より大きい場合は
+C<utf8::unicode_to_native()> と C<utf8::upgrade()> は不要なので、
+前述のものは次のようにも書けます
 
  $hebrew_alef_from_code_point = chr(0x05d0);
 
@@ -729,8 +722,7 @@
 
 =end original
 
-since 0x5d0 is above 255.
-(TBT)
+0x5d0 は 255 より大きいからです。
 
 =begin original
 
@@ -741,11 +733,9 @@
 
 =end original
 
-C<\x{}> and C<\o{}> can also be used to specify code points at compile
-time in double-quotish strings, but, for backward compatibility with
-older Perls, the same rules apply as with C<chr()> for code points less
-than 256.
-(TBT)
+C<\x{}> と C<\o{}> はダブルクォート風文字列の中でコンパイル時に
+符号位置を指定するのにも使えますが、古い Perl との後方互換性のために、
+256 より小さい符号位置に対する C<chr()> と同じ規則が適用されます。
 
 =begin original
 
@@ -758,13 +748,13 @@
 
 =end original
 
-C<utf8::unicode_to_native()> is used so that the Perl code is portable
-to EBCDIC platforms.  You can omit it if you're I<really> sure no one
-will ever want to use your code on a non-ASCII platform.  Starting in
-Perl v5.22, calls to it on ASCII platforms are optimized out, so there's
-no performance penalty at all in adding it.  Or you can simply use the
-other constructs that don't require it.
-(TBT)
+C<utf8::unicode_to_native()> は Perl コードを EBCDIC プラットフォームと
+互換性を持たせるために使われます。
+もし、あなたのコードを非 ASCII プラットフォームで使おうとする人が
+いないことが I<本当に> 確実なら、これを省略できます。
+Perl v5.22 から、ASCII プラットフォームでのこれの呼び出しは最適化により
+削除されるので、これを追加することによる性能上のペナルティは全くありません。
+あるいは単にこれを必要としない他の構文を使うことも出来ます。
 
 =begin original
 
@@ -778,6 +768,8 @@
 
 =head3 Earlier releases caveats
 
+(初期リリースの問題点)
+
 =begin original
 
 On EBCDIC platforms, prior to v5.22, using C<\N{U+...}> doesn't work
@@ -785,9 +777,8 @@
 
 =end original
 
-On EBCDIC platforms, prior to v5.22, using C<\N{U+...}> doesn't work
-properly.
-(TBT)
+EBCDIC プラットフォームでは、v5.22 より前では、C<\N{U+...}> の使用は
+正しく動作しません。
 
 =begin original
 
@@ -796,9 +787,8 @@
 
 =end original
 
-Prior to v5.16, using C<\N{...}> with a character name (as opposed to a
-C<U+...> code point) required a S<C<use charnames :full>>.
-(TBT)
+v5.16 より前では、(C<U+...> 符号位置ではなく) 文字名での C<\N{...}> の使用には
+S<C<use charnames :full>> が必要です。
 
 =begin original
 
@@ -807,9 +797,9 @@
 
 =end original
 
-Prior to v5.14, there were some bugs in C<\N{...}> with a character name
-(as opposed to a C<U+...> code point).
-(TBT)
+v5.14 より前では、(C<U+...> 符号位置ではなく) 文字名での C<\N{...}> の使用には
+バグがあります。
+
 
 =begin original
 
@@ -820,11 +810,10 @@
 
 =end original
 
-C<charnames::string_vianame()> was introduced in v5.14.  Prior to that,
-C<charnames::vianame()> should work, but only if the argument is of the
-form C<"U+...">.  Your best bet there for runtime Unicode by character
-name is probably:
-(TBT)
+C<charnames::string_vianame()> は v5.14 で導入されました。
+これより前では、C<charnames::vianame()> は動作するはずですが、
+引数が C<"U+..."> 型式の場合のみです。
+実行時 Unicode を文字名で扱うための最良の方法はおそらく次のようなものです:
 
  use charnames ();
  my $hebrew_alef_from_name
@@ -1278,9 +1267,8 @@
 
 =end original
 
-(C<\\x{}> is used here instead of C<\\N{}>, since it's most likely that
-you want to see what the native values are.)
-(TBT)
+(ここでは C<\\N{}> ではなく C<\\x{}> が使われています; なぜなら
+おそらくネイティブな値を見たいだろうからです。)
 
 =head2 Special Cases
 
@@ -1597,9 +1585,7 @@
 
 =end original
 
-includes the code points
-C<\N{U+03}>, C<\N{U+04}>, ..., C<\N{U+20}>.
-(TBT)
+これは符号位置 C<\N{U+03}>, C<\N{U+04}>, ..., C<\N{U+20}> を含みます。
 
 =begin original
 
@@ -1608,9 +1594,8 @@
 
 =end original
 
-(It is planned to extend this behavior to ranges in C<tr///> in Perl
-v5.24.)
-(TBT)
+(この振る舞いは Perl v5.24 でこの振る舞いを C<tr///> の範囲に
+拡張する予定です。)
 
 =item *
 
@@ -2321,7 +2306,7 @@
 
 Translate: ktats (5.8.1)
 Update: SHIRAKATA Kentaro <argra****@ub32*****> (5.10.0-)
-Status: in progress
+Status: completed
 
 =end meta
 



perldocjp-cvs メーリングリストの案内
Back to archive index