[postgresforest-users 31] Solarisへのセットアップ

Back to archive index

Akio KUDOH leafl****@gmail*****
2007年 4月 6日 (金) 12:46:56 JST


工藤と申します。

README.jaには、稼働環境がRedHat Enterprise Linux 4と記載されて
おりますが、当方にてSolarisによる動作検証を実施中ですので、
ビルドするにあたりポイントとなる点を示します。

# Solarisによる動作を保証する、というものではありません。

使用するソフトウェア
Solaris9(sparc)およびSolaris10(x64)
J2SDK1.5.0_11
Postgres8.1.8
PostgresForest4.0.1

・gcc3、gmake、GNUpatchをインストールする。
・全シェルスクリプトの #!/bin/sh を #!/bin/bash に書き換える。
・build.shの実行中にar や ranlib を使用するため、/usr/ccs/bin へ
 PATHを通す。
・build.sh の make が gmake を使用するよう設定する。
 (make->gmakeのリンクを張るか、build.sh を書き換える)
・install.sh の installコマンドが /usr/ucb/install
 (/usr/sbin/install ではない)を参照するよう、PATHの設定を行う。
・env.conf と forest_ctl の LD_LIBRARY_PATH に〜/jre/lib/i386 という
 記述があるので、/jre/lib`uname -p` に修正する。
・$PGHOME/share/postgresql.conf.sample に以下を追記する。
 custom_variable_classes = 'pljava'
 pljava.vmoptions='-Xusealtsigs'

以上です




postgresforest-users メーリングリストの案内
Back to archive index