pytho****@googl*****
pytho****@googl*****
2011年 11月 9日 (水) 19:38:49 JST
2 new revisions: Revision: d6fa015fe248 Author: Arihiro TAKASE <hinac****@gmail*****> Date: Wed Nov 9 02:36:32 2011 Log: 差分翻訳 2.7.2: documenting/markup http://code.google.com/p/python-doc-ja/source/detail?r=d6fa015fe248 Revision: 053a268f3c99 Author: Arihiro TAKASE <hinac****@gmail*****> Date: Wed Nov 9 02:37:17 2011 Log: merge http://code.google.com/p/python-doc-ja/source/detail?r=053a268f3c99 ============================================================================== Revision: d6fa015fe248 Author: Arihiro TAKASE <hinac****@gmail*****> Date: Wed Nov 9 02:36:32 2011 Log: 差分翻訳 2.7.2: documenting/markup http://code.google.com/p/python-doc-ja/source/detail?r=d6fa015fe248 Modified: /documenting/markup.rst ======================================= --- /documenting/markup.rst Sun May 22 06:11:37 2011 +++ /documenting/markup.rst Wed Nov 9 02:36:32 2011 @@ -1,8 +1,5 @@ .. highlightlang:: rest -.. Additional Markup Constructs -.. ============================ - 拡張マークアップ構成部 (Additional Markup Constructs) ====================================================== @@ -12,20 +9,12 @@ "標準"の reST 構成部は、 Python ドキュメントで使用されてはいますが、 そのドキュメントはここにはありません。 -.. Sphinx adds a lot of new directives and interpreted text roles to standard reST -.. markup. This section contains the reference material for these facilities. -.. Documentation for "standard" reST constructs is not included here, though -.. they are used in the Python documentation. - .. note:: これは Sphinx の拡張マークアップの機能の概要です。 網羅された情報は `Sphinxのドキュメント <http://sphinx.pocoo.org/contents.html>` にあります。 -.. Meta-information markup -.. ----------------------- - メタ情報マークアップ (Meta-information markup) ------------------------------------------------ @@ -58,20 +47,8 @@ .. moduleauthor:: Eric Cleese <eric****@pytho*****> .. moduleauthor:: John Idle <john****@pytho*****> -.. :mod:`parrot` -- Dead parrot access -.. =================================== -.. -.. .. module:: parrot -.. :platform: Unix, Windows -.. :synopsis: Analyze and reanimate dead parrots. -.. .. moduleauthor:: Eric Cleese <eric****@pytho*****> -.. .. moduleauthor:: John Idle <john****@pytho*****> - -.. As you can see, the module-specific markup consists of two directives, the -.. ``module`` directive and the ``moduleauthor`` directive. - -ごらんの通り、モジュール専用マークアップには、 ``module`` と ``moduleauthor`` -という二つのディレクティブを持ちます。 +ごらんの通り、モジュール専用マークアップは、 ``module`` と ``moduleauthor`` +という二つのディレクティブから成ります。 .. describe:: module @@ -87,56 +64,22 @@ ``synopsis`` オプションは、モジュールの目的を説明する一文で構成されま す。 これは、現在のところ、 Global Module Index でのみ利用されています。 -.. .. describe:: module -.. -.. This directive marks the beginning of the description of a module (or package -.. submodule, in which case the name should be fully qualified, including the -.. package name). -.. -.. The ``platform`` option, if present, is a comma-separated list of the -.. platforms on which the module is available (if it is available on all -.. platforms, the option should be omitted). The keys are short identifiers; -.. examples that are in use include "IRIX", "Mac", "Windows", and "Unix". It is -.. important to use a key which has already been used when applicable. -.. -.. The ``synopsis`` option should consist of one sentence describing the -.. module's purpose -- it is currently only used in the Global Module Index. - .. describe:: moduleauthor ``moduleauthor`` ディレクティブは、 ``sectionauthor`` と同じで、作者の名 前になります。 このディレクティブは、作者の人数だけ繰り返して利用できます。 現在、このディレクティブは出力に利用されていません。 -.. .. describe:: moduleauthor -.. -.. The ``moduleauthor`` directive, which can appear multiple times, names the -.. authors of the module code, just like ``sectionauthor`` names the author(s) -.. of a piece of documentation. It too does not result in any output currently. - .. note:: モジュールを解説するファイルのセクションタイトルは、概要ファイルの中の table-of-contents ツリーに利用されるので、意味が解るようにしてください。 -.. .. note:: -.. -.. It is important to make the section title of a module-describing file -.. meaningful since that value will be inserted in the table-of-contents trees -.. in overview files. - 情報単位 (Information units) ---------------------------- -.. There are a number of directives used to describe specific features provided by -.. modules. Each directive requires one or more signatures to provide basic -.. information about what is being described, and the content should be the -.. description. The basic version makes entries in the general index; if no index -.. entry is desired, you can give the directive option flag ``:noindex:``. The -.. following example shows all of the features of this directive type:: - モジュールが提供する機能を解説するために使うディレクティブが幾つかありま す。 各ディレクティブは、何を説明しようとしているのかを判別する情報として 一つかそれ以上のシグネチャを必要とします。そして、ディレクティブの内容は @@ -152,13 +95,6 @@ Spam or ham the foo. -.. The signatures of object methods or data attributes should always include the -.. type name (``.. method:: FileInput.input(...)``), even if it is obvious from the -.. context which type they belong to; this is to enable consistent -.. cross-references. If you describe methods belonging to an abstract protocol, -.. such as "context managers", include a (pseudo-)type name too to make the -.. index entries more informative. - オブジェクトのメソッドやデータ属性(attribute)のシグネチャは、文脈からどの型 に 属しているかが明らかな場合であっても、 (``.. method::FileInput.input(...)``) の ように型名を含める必要があります。これは、一貫したクロスリファレンスを実現 する @@ -166,8 +102,6 @@ "context managers" といった抽象プロトコルに属するメソッドを解説する場合に も、 インデックスを判りやすくするために、(仮想)型名を付けてください。 -.. The directives are: - ディレクティブは以下の通りです。 .. describe:: c:function @@ -182,18 +116,6 @@ シグネチャの中のアスタリスクをバックスラッシュでエスケープしなくても良い ことを 覚えておいてください。reST のインラインに対するパース処理は行われませ ん。 -.. .. describe:: cfunction -.. -.. Describes a C function. The signature should be given as in C, e.g.:: -.. -.. .. cfunction:: PyObject* PyType_GenericAlloc(PyTypeObject *type, Py_ssize_t nitems) -.. -.. This is also used to describe function-like preprocessor macros. The names -.. of the arguments should be given so they may be used in the description. -.. -.. Note that you don't have to backslash-escape asterisks in the signature, -.. as it is not parsed by the reST inliner. - .. describe:: c:member Cの構造体メンバを説明します。シグネチャの例:: @@ -215,8 +137,6 @@ C の型を説明します。シグネチャは単に型の名前であるべきです。 -.. Describes a C type. The signature should just be the type name. - .. describe:: c:var C のグローバル変数を説明します。シグネチャは、次の例のように、型を含める べき @@ -227,27 +147,20 @@ .. describe:: data モジュール内のグローバルなデータを説明します。変数にも、 "定数として宣言 された" - 値にも利用します。クラスとオブジェクトの属性には使いません。 - -.. Describes global data in a module, including both variables and values used -.. as "defined constants." Class and object attributes are not documented -.. using this environment. + 値にも利用します。クラスとオブジェクトの属性にはこのディレクティブを使い ません。 .. describe:: exception 例外クラスについて説明します。シグネチャは、必要ではありませんが、コンス トラクタ 引数と丸括弧を含むことができます。 -.. Describes an exception class. The signature can, but need not include -.. parentheses with constructor arguments. - .. describe:: function モジュールレベル関数を説明します。シグネチャには引数を記述するべきです。 オプションの引数は角括弧で囲みます。明快さのために必要であれば、デフォル ト値を 含めることもできます。例:: - .. function:: Timer.repeat([repeat=3[, number=1000000]]) + .. function:: repeat([repeat=3[, number=1000000]]) このディレクティブはオブジェクトメソッドには利用されません。モジュールの 名前空間にあり、 モジュールの公開インタフェースになっている、束縛済みのオブジェクトメソッ ド @@ -266,32 +179,38 @@ .. describe:: attribute オブジェクトの属性を説明します。説明文は、期待されるデータ型と、直接変更 しても - 良いかどうかを含むべきです。 - -.. Describes an object data attribute. The description should include -.. information about the type of the data to be expected and whether it may be -.. changed directly. - + 良いかどうかを含むべきです。このディレクティブは、下記の例のように、 + クラスディレクティブの中にネストするべきです:: + + .. class:: Spam + + クラスの解説 + + .. attribute:: ham + + 属性の解説 + + .. 原文では attribute:: ではなく data:: になっていたが間違いだろう + + 例えば、異なる属性やメソッドを複数のドキュメントに分けるときなどに、 + 属性のドキュメントは、クラスディレクティブの外に置くことも出来ます。 + このとき、明示的にクラス名を含むべきです:: + + .. attribute:: Spam.eggs + .. describe:: method オブジェクトメソッドを説明します。パラメータからは、 ``self`` パラメータ を除外 するべきです。説明文は ``function`` と同じような情報を提供するべきです。 - -.. Describes an object method. The parameters should not include the ``self`` -.. parameter. The description should include similar information to that -.. described for ``function``. + このディレクティブは、上記の例のように、 + クラスディレクティブの中にネストするべきです:: .. describe:: opcode Python バイトコード(:term:`bytecode`)の命令を説明します。 -.. Describes a Python bytecode instruction. - .. describe:: cmdoption - .. Describes a Python command line option or switch. Option argument names - should be enclosed in angle brackets. Example:: - Python のコマンドラインオプションもしくはスイッチを説明します。 オプションの引数名は <> の括弧で囲います。 例:: @@ -301,12 +220,8 @@ .. describe:: envvar - .. Describes an environment variable that Python uses or defines. - Python が利用したり定義している環境変数を説明します。 -.. There is also a generic version of these directives: - もっと汎用的なバージョンの以下のディレクティブもあります: .. describe:: describe @@ -320,33 +235,13 @@ Python バイトコードの命令を説明します。 -.. This directive produces the same formatting as the specific ones explained -.. above but does not create index entries or cross-referencing targets. It is -.. used, for example, to describe the directives in this document. Example:: -.. -.. .. describe:: opcode -.. -.. Describes a Python bytecode instruction. - - -.. Showing code examples -.. --------------------- コードサンプルを表示する (Showing code examples) -------------------------------------------------- -.. Examples of Python source code or interactive sessions are represented using -.. standard reST literal blocks. They are started by a ``::`` at the end of the -.. preceding paragraph and delimited by indentation. - Python ソースコードやインタラクティブセッションの例は、 reST 標準のリテラル ブロックを 利用して書きます。手前の段落の最後を ``::`` にして、インデントで範囲を指定 します。 -.. Representing an interactive session requires including the prompts and output -.. along with the Python code. No special markup is required for interactive -.. sessions. After the last line of input or output presented, there should not be -.. an "unused" primary prompt; this is an example of what *not* to do:: - インタラクティブセッションを表現するときは、プロンプトと出力を Python コー ドと一緒に 書いてください。インタラクティブセッションに対して特別なマークアップは用意 されて いません。入力か出力の最後の行の後に、 "使用されない" プロンプトを入れては いけません。 @@ -356,8 +251,6 @@ 2 >>> -.. Syntax highlighting is handled in a smart way: - シンタックスハイライトはスマートに処理されます: * 各ソースファイルには、 "ハイライト言語" があります。多数のファイルで Python の @@ -384,36 +277,6 @@ * 現在のハイライト言語でのハイライティングに失敗した場合、そのブロックは全 く ハイライトされません。 -.. * There is a "highlighting language" for each source file. Per default, -.. this is ``'python'`` as the majority of files will have to highlight Python -.. snippets. -.. -.. * Within Python highlighting mode, interactive sessions are recognized -.. automatically and highlighted appropriately. -.. -.. * The highlighting language can be changed using the ``highlightlang`` -.. directive, used as follows:: -.. -.. .. highlightlang:: c -.. -.. This language is used until the next ``highlightlang`` directive is -.. encountered. -.. -.. * The valid values for the highlighting language are: -.. -.. * ``python`` (the default) -.. * ``c`` -.. * ``rest`` -.. * ``none`` (no highlighting) -.. -.. * If highlighting with the current language fails, the block is not highlighted -.. in any way. - -.. Longer displays of verbatim text may be included by storing the example text in -.. an external file containing only plain text. The file may be included using the -.. standard ``include`` directive with the ``literal`` option flag. For example, -.. to include the Python source file :file:`example.py`, use:: - 長い、そのまま表示されるテキストは、外部のプレインテキストのみで書かれたフ ァイルに 格納して、取り込む (include) こともできます。その場合、標準の ``include`` ディレクティブに ``literal`` オプションフラグを付けて利用します。たとえ ば、 :file:`example.py` という @@ -423,9 +286,6 @@ :literal: -.. Inline markup -.. ------------- - インラインマークアップ (Inline markup) -------------------------------------- @@ -453,9 +313,6 @@ HTML出力において、そのリンクの ``title`` 属性 (例えばマウスオーバー時の ツールチップに 表示される) は完全なターゲット名になります。 -.. The following roles refer to objects in modules and are possibly hyperlinked if -.. a matching identifier is found: - 以下の roles はモジュール内のオブジェクトを参照し、該当する識別子があればハ イパーリンクを 作成します。 @@ -463,79 +320,46 @@ モジュールの名前。ドット付きの名前も使われる。これはパッケージの名前にも 使う。 -.. The name of a module; a dotted name may be used. This should also be used for -.. package names. - .. describe:: func Python 関数の名前。ドット付きの名前も使われる。可読性のために、 role の テキストには 後ろの丸括弧も含めるべきである。丸括弧は該当する識別子を検索するときには 無視される。 -.. The name of a Python function; dotted names may be used. The role text -.. should include trailing parentheses to enhance readability. The parentheses -.. are stripped when searching for identifiers. - .. describe:: data モジュールレベル変数や定数の名前。 -.. The name of a module-level variable. - .. describe:: const 定数として "宣言された" 名前。これは C言語の ``#define`` か、 Python の変更されないことを意図された変数である。 -.. The name of a "defined" constant. This may be a C-language ``#define`` -.. or a Python variable that is not intended to be changed. - .. describe:: class クラス名。ドット付きの名前も使われる。 -.. A class name; a dotted name may be used. - .. describe:: meth オブジェクトメソッドの名前。 role テキストには型の名前と、メソッド名、後 続の 丸括弧を含めるべきである。ドット付きの名前も使われる。 -.. The name of a method of an object. The role text should include the type -.. name, method name and the trailing parentheses. A dotted name may be used. - .. describe:: attr オブジェクトのデータ属性の名前。 -.. The name of a data attribute of an object. - .. describe:: exc 例外の名前。ドット付きの名前も使われる。 -.. The name of an exception. A dotted name may be used. - -.. The name enclosed in this markup can include a module name and/or a class name. -.. For example, ``:func:`filter``` could refer to a function named ``filter`` in -.. the current module, or the built-in function of that name. In contrast, -.. ``:func:`foo.filter``` clearly refers to the ``filter`` function in the ``foo`` -.. module. - このマークアップで囲まれた名前は、モジュール名とクラス名の両方あるいは片方 を 含めることができます。たとえば、 ``:func:`filter``` は、現在のモジュール内 にある ``filter`` という名前の関数か、その名前のビルトイン関数を参照できます。 それに対して、 ``:func:`foo.filter``` とすると、はっきりと ``foo`` モジュー ルの 中の ``filter`` 関数だけを参照します。 -.. A similar heuristic is used to determine whether the name is an attribute of -.. the currently documented class. - 同じようなことが、ある名前が現在ドキュメントしているクラスの属性かどうかを 決定する際にも行われます。 -.. The following roles create cross-references to C-language constructs if they -.. are defined in the API documentation: - 以下の roles は、その C言語の要素が API ドキュメントにあれば、それに対する クロスリファレンスを作成します。 @@ -543,29 +367,18 @@ C言語の変数の名前。 -.. The name of a C-language variable. - .. describe:: cfunc C言語の関数の名前。後続の丸括弧も含めるべきである。 -.. The name of a C-language function. Should include trailing parentheses. - .. describe:: cmacro 前述した、 "シンプルな" C のマクロの名前。 -.. The name of a "simple" C macro, as defined above. - .. describe:: ctype C言語の型の名前。 -.. The name of a C-language type. - - -.. The following role does possibly create a cross-reference, but does not refer -.. to objects: 以下の role はクロスリファレンスは作るかもしれませんが、オブジェクトを参照 する 事はありません。 @@ -575,36 +388,23 @@ 文法上のトークンの名前。(リファレンスマニュアルにおいて、出力間のリンク を 作成するために使われます) -.. The name of a grammar token (used in the reference manual to create links -.. between production displays). - --------- -.. The following roles don't do anything special except formatting the text -.. in a different style: - 以下の roles はテキストのフォーマットスタイルを変更する以外何もしません。 .. describe:: command ``rm`` のような、OS レベルのコマンドの名前。 -.. The name of an OS-level command, such as ``rm``. - .. describe:: dfn テキストの中で定義される語をマークする。 (インデックスエントリは 作成されない) -.. Mark the defining instance of a term in the text. (No index entries are -.. generated.) - .. describe:: envvar 環境変数。インデックスエントリが作成される。 -.. An environment variable. Index entries are generated. - .. describe:: file ファイルやディレクトリの名前。この中では、 "可変" な部分を示すために @@ -615,14 +415,6 @@ ビルドされたドキュメントの中では、この ``x`` は、 Python マイナーバージ ョンで 置き換えられることを示すために、違った形式で表示されます。 -.. The name of a file or directory. Within the contents, you can use curly -.. braces to indicate a "variable" part, for example:: -.. -.. ... is installed in :file:`/usr/lib/python2.{x}/site-packages` ... -.. -.. In the built documentation, the ``x`` will be displayed differently to -.. indicate that it is to be replaced by the Python minor version. - .. describe:: guilabel インタラクティブなユーザーインタフェースの一部として表示されているラベル は、 @@ -632,13 +424,6 @@ その項目、選択リスト内の要素など、インタフェース内のどんなラベルにも、こ の role を 利用するべきです。 -.. Labels presented as part of an interactive user interface should be marked -.. using ``guilabel``. This includes labels from text-based interfaces such as -.. those created using :mod:`curses` or other text-based libraries. Any label -.. used in the interface should be marked with this role, including button -.. labels, window titles, field names, menu and menu selection names, and even -.. values in selection lists. - .. describe:: kbd キーストロークシーケンスをマークアップします。キーシーケンスをどんな形式 で表現 @@ -649,20 +434,10 @@ いない場合は、このキーシーケンスは ``:kbd:`Control-x Control-f``` とマー クアップ されるべきです。 -.. Mark a sequence of keystrokes. What form the key sequence takes may depend -.. on platform- or application-specific conventions. When there are no relevant -.. conventions, the names of modifier keys should be spelled out, to improve -.. accessibility for new users and non-native speakers. For example, an -.. *xemacs* key sequence may be marked like ``:kbd:`C-x C-f```, but without -.. reference to a specific application or platform, the same sequence should be -.. marked as ``:kbd:`Control-x Control-f```. - .. describe:: keyword プログラミング言語の予約後(keyword). -.. The name of a keyword in a programming language. - .. describe:: mailheader RFC 822 形式のメールヘッダの名前。このマークアップは、そのヘッダが e-mail で @@ -671,27 +446,14 @@ 名前は、実際に利用される場合と同じように書くべきで、一般的な使い方が複数 ある 場合は camel-case が好まれます。例: ``:mailheader:`Content-Type```. -.. The name of an RFC 822-style mail header. This markup does not imply that -.. the header is being used in an email message, but can be used to refer to any -.. header of the same "style." This is also used for headers defined by the -.. various MIME specifications. The header name should be entered in the same -.. way it would normally be found in practice, with the camel-casing conventions -.. being preferred where there is more than one common usage. For example: -.. ``:mailheader:`Content-Type```. - .. describe:: makevar :command:`make` の変数名。 -.. The name of a :command:`make` variable. - .. describe:: manpage セクションを含む、Unix manual page への参照。例: ``:manpage:`ls(1)```. -.. A reference to a Unix manual page including the section, -.. e.g. ``:manpage:`ls(1)```. - .. describe:: menuselection メニュー項目は ``menuselection`` role を使ってマークアップされるべきで す。 @@ -707,58 +469,30 @@ 事を示すといったことがあります。そういったメニュー項目の後ろに続く表記 は、 メニュー項目名に含めないべきです。 -.. Menu selections should be marked using the ``menuselection`` role. This is -.. used to mark a complete sequence of menu selections, including selecting -.. submenus and choosing a specific operation, or any subsequence of such a -.. sequence. The names of individual selections should be separated by -.. ``-->``. -.. -.. For example, to mark the selection "Start > Programs", use this markup:: -.. -.. :menuselection:`Start --> Programs` -.. -.. When including a selection that includes some trailing indicator, such as the -.. ellipsis some operating systems use to indicate that the command opens a -.. dialog, the indicator should be omitted from the selection name. - .. describe:: mimetype MIME type もしくは MIME type の構成要素 (メジャーもしくはマイナー部分だ け) の名前。 -.. The name of a MIME type, or a component of a MIME type (the major or minor -.. portion, taken alone). - .. describe:: newsgroup Usenet ニュースグループの名前。 -.. The name of a Usenet newsgroup. - .. describe:: option 実行可能プログラムのコマンドラインオプション。先頭のハイフンも含めなけれ ば ならない。 -.. A command-line option to an executable program. The leading hyphen(s) must -.. be included. - .. describe:: program 実行可能プログラムの名前。幾つかのプラットフォームでは、実行可能ファイル 名と 異なるかもしれない。特に、Windows のプログラムでは、 ``.exe`` (もしくは 他の) 拡張子は除くべきである。 -.. The name of an executable program. This may differ from the file name for -.. the executable for some platforms. In particular, the ``.exe`` (or other) -.. extension should be omitted for Windows programs. - .. describe:: regexp 正規表現。クォートを含めるべきではない。 -.. A regular expression. Quotes should not be included. - .. describe:: samp コードのようなリテラルテキスト。 @@ -767,14 +501,6 @@ "可変" 部分が要らないのであれば、通常の ````code```` を使ってください。 -.. describe:: var - - Python か C の、変数か引数の名前。 - -.. A Python or C variable or parameter name. - - -.. The following roles generate external links: 以下の roles は外部リンクを生成する: @@ -784,23 +510,12 @@ 生成する。HTML出力では、 "PEP *number*\ " というテキストが生成され、この テキストは指定された PEP のオンラインコピーへのハイパーリンクになる。 -.. A reference to a Python Enhancement Proposal. This generates appropriate -.. index entries. The text "PEP *number*\ " is generated; in the HTML output, -.. this text is a hyperlink to an online copy of the specified PEP. - .. describe:: rfc Internet Request for Comments (RFC) への参照。これは適切なインデックスの エントリを 生成する。HTML 出力では "RFC *number*\ " というテキストが生成され、この テキストは指定された RFC のオンラインコピーへのハイパーリンクになる。 -.. A reference to an Internet Request for Comments. This generates appropriate -.. index entries. The text "RFC *number*\ " is generated; in the HTML output, -.. this text is a hyperlink to an online copy of the specified RFC. - - -.. Note that there are no special roles for including hyperlinks as you can use -.. the standard reST markup for that purpose. ハイパーリンクのために特別な role が用意されていないことに注意してくださ い。 reST 標準の方法がその目的に利用できるからです。 @@ -811,18 +526,11 @@ クロスリンクのマークアップ (Cross-linking markup) ------------------------------------------------- -.. To support cross-referencing to arbitrary sections in the documentation, the -.. standard reST labels are "abused" a bit: Every label must precede a section -.. title; and every label name must be unique throughout the entire documentation -.. source. - ドキュメント中の任意のセクションに対してのクロスリファレンスをサポートする には、 reST 標準のラベルはあまり良くありません。全てのラベルはセクションタイトルの 前に おかなければならず、全てのラベルの名前はドキュメントのソース全体に渡って ユニークでなければなりません。 -.. You can then reference to these sections using the ``:ref:`label-name``` role. - そこで、セクションを参照するのには ``:ref:`label-name``` という role を、利 用 できます。 @@ -840,27 +548,12 @@ .. _my-reference-label: -.. Section to cross-reference -.. -------------------------- -.. -.. This is the text of the section. -.. -.. It refers to the section itself, see :ref:`my-reference-label`. - -.. The ``:ref:`` invocation is replaced with the section title. - ``:ref:`` の部分はセクションタイトルで置き換えられます。 -.. Paragraph-level markup -.. ---------------------- - 段落レベルでのマークアップ (Paragraph-level markup) --------------------------------------------------- -.. These directives create short paragraphs and can be used inside information -.. units as well as normal text: - 以下のディレクティブは、通常のテキストと同じように情報単位の中で利用でき、 短いパラグラフを作成します。 @@ -870,19 +563,12 @@ 特に重要な情報。このディレクティブの内容は完全な文で、適切な句読点を全て 含め なければなりません。 -.. An especially important bit of information about an API that a user should be -.. aware of when using whatever bit of API the note pertains to. The content of -.. the directive should be written in complete sentences and include all -.. appropriate punctuation. - 例:: .. note:: この関数はスパムメールを送るためのものではありません。 -.. This function is not suitable for sending spam e-mails. - .. describe:: warning この warning に関係あるどの API を使うときにでも、ユーザーがとても慎重に なるべき @@ -914,16 +600,10 @@ ``versionadded`` とほとんど同じですが、対象の要素がいつどのように変更 (新しい引数が 追加された、副作用が変わった、等) されたかを説明します。 -.. Similar to ``versionadded``, but describes when and what changed in the named -.. feature in some way (new parameters, changed side effects, etc.). - -------------- .. describe:: impl-detail - .. This directive is used to mark CPython-specific information. Use either with - a block content or a single sentence as an argument, i.e. either :: - このディレクティブは、 CPython に限定された情報を区別するために使いま す。 ブロック要素としても、一文の引数としても利用できます。例えば :: @@ -963,9 +643,6 @@ このディレクティブは、目次 (table of contents) の項目にならない段落見出 しを 作ります。現在のところ、 "脚注" キャプションに利用されています。 -.. This directive creates a paragraph heading that is not used to create a -.. table of contents node. It is currently used for the "Footnotes" caption. - .. describe:: centered このディレクティブは、センタリングされた太字の段落を作ります。次のように して @@ -975,15 +652,6 @@ 段落の内容 -.. This directive creates a centered boldfaced paragraph. Use it as follows:: -.. -.. .. centered:: -.. -.. Paragraph contents. - -.. Table-of-contents markup -.. ------------------------ - Table-of-contents マークアップ (Table-of-contents markup) --------------------------------------------------------- @@ -992,11 +660,6 @@ 間に関連を持たせたりするためにカスタムのディレクティブを利用しています。 ``toctree`` ディレクティブはその中心になる要素です。 -.. Since reST does not have facilities to interconnect several documents, or split -.. documents into multiple output files, Sphinx uses a custom directive to add -.. relations between the single files the documentation is made of, as well as -.. tables of contents. The ``toctree`` directive is the central element. - .. describe:: toctree このディレクティブは、ディレクティブの要素として与えられたファイルの中 の TOCs @@ -1004,22 +667,15 @@ ``maxdepth`` オプションに数値を指定することで、 "TOC tree" の深さを指定 できます。 デフォルトでは全レベルを利用します。 -.. This directive inserts a "TOC tree" at the current location, using the -.. individual TOCs (including "sub-TOC trees") of the files given in the -.. directive body. A numeric ``maxdepth`` option may be given to indicate the -.. depth of the tree; by default, all levels are included. - -.. Consider this example (taken from the library reference index):: - 次の例(ライブラリリファレンスインデックスから持ってきました)を考えてみま す:: .. toctree:: :maxdepth: 2 - intro.rst - strings.rst - datatypes.rst - numeric.rst + intro + strings + datatypes + numeric (もっとたくさん) このディレクティブは二つの事を行います: @@ -1027,28 +683,13 @@ * 指定されたファイル全てから TOC を作ります。深さが2、つまり一段階ネス トした 見出しまで含まれます。各ファイルの中の ``toctree`` ディレクティブも含 まれます。 - * Sphinx は ``intro.rst``, ``strings.rst``, ... というファイルの相対順序 と、それぞれの + * Sphinx は ``intro``, ``strings``, ... というファイルの相対順序と、それ ぞれの ファイルが現在のライブラリインデックスというファイルの子供である事を識 別します。 この情報から、 "next chapter", "previous chapter", "parent chapter" と いうリンクが 作成されます。 .. TODO: 日本語ドキュメントをビルドしたときにリンクがどういう文字列になるか 確認する。 -.. This accomplishes two things: -.. -.. * Tables of contents from all those files are inserted, with a maximum depth -.. of two, that means one nested heading. ``toctree`` directives in those -.. files are also taken into account. -.. * Sphinx knows that the relative order of the files ``intro.rst``, -.. ``strings.rst`` and so forth, and it knows that they are children of the -.. shown file, the library index. From this information it generates "next -.. chapter", "previous chapter" and "parent chapter" links. -.. -.. In the end, all files included in the build process must occur in one -.. ``toctree`` directive; Sphinx will emit a warning if it finds a file that is -.. not included, because that means that this file will not be reachable through -.. standard navigation. - 最後に、ビルドされる全てのファイルはどこか一つの ``toctree`` ディレクテ ィブに 出現しなければなりません。どこにも含まれていないファイルがあると、そのフ ァイルは 標準のナビゲーションで到達不可能になるので、 Sphinx は警告を出します。 @@ -1060,29 +701,16 @@ .. TODO: 各用語を、カタカナにするべきか、アルファベットのままにするべきか を、 Sphinx のビルド結果を元にチェックする。 -.. Index-generating markup -.. ----------------------- - インデックス生成マークアップ (Index-generating markup) ------------------------------------------------------ -.. Sphinx automatically creates index entries from all information units (like -.. functions, classes or attributes) like discussed before. - Sphinx は自動的にインデックスのエントリを、先に述べた全ての情報の単位 (function, class, attribute のような) から作成します。 -.. However, there is also an explicit directive available, to make the index more -.. comprehensive and enable index entries in documents where information is not -.. mainly contained in information units, such as the language reference. - しかし、インデックスをより有用なものにしたり、言語リファレンスのような情報 が 情報の単位の中に含まれないようなドキュメントでもインデックスのエントリを作 成 できるようにするために、明示的なディレクティブも利用可能です。 -.. The directive is ``index`` and contains one or more index entries. Each entry -.. consists of a type and a value, separated by a colon. - そのディレクティブは ``index`` で、一つかそれ以上のインデックスエントリを含 みます。 各エントリは、種類と値をコロンで区切ったもので構成されます。 @@ -1094,16 +722,10 @@ module: sys triple: module; search; path -.. This directive contains five entries, which will be converted to entries in the -.. generated index which link to the exact location of the index statement (or, in -.. case of offline media, the corresponding page number). - このディレクティブは5つのエントリを持ち、 index 文の場所へのリンクになって いる インデックスエントリに変換されます。(もしくは、オフラインメディアの場合、該 当する ページ番号になります) -.. The possible entry types are: - 利用可能なエントリの種類は: single @@ -1121,33 +743,9 @@ これらは全て二つのインデックスエントリを作成します。例えば、 ``module: hashlib`` は、 ``module; hashlib`` と ``hashlib; module`` を作ります。 -.. single -.. Creates a single index entry. Can be made a subentry by separating the -.. subentry text with a semicolon (this is also used below to describe what -.. entries are created). -.. pair -.. ``pair: loop; statement`` is a shortcut that creates two index entries, -.. namely ``loop; statement`` and ``statement; loop``. -.. triple -.. Likewise, ``triple: module; search; path`` is a shortcut that creates three -.. index entries, which are ``module; search path``, ``search; path, module`` and -.. ``path; module search``. -.. module, keyword, operator, object, exception, statement, builtin -.. These all create two index entries. For example, ``module: hashlib`` creates -.. the entries ``module; hashlib`` and ``hashlib; module``. - -.. Grammar production displays -.. --------------------------- - 文法導出表記 (Grammar production displays) ------------------------------------------ -.. Special markup is available for displaying the productions of a formal grammar. -.. The markup is simple and does not attempt to model all aspects of BNF (or any -.. derived forms), but provides enough to allow context-free grammars to be -.. displayed in a way that causes uses of a symbol to be rendered as hyperlinks to -.. the definition of the symbol. There is this directive: - 形式的な文法の導出を表示するための特別なマークアップが利用可能です。 このマークアップはシンプルで BNF (やその派生系) の全ての側面を表そうとはし ていま せんが、文脈自由文法 (context-free grammer) を、記号が使われている部分から その @@ -1172,20 +770,6 @@ production においては、これ以上の reST パース処理が行われない事に注意し てください。 なので、 ``*`` や ``|`` といった文字をエスケープする必要がありません。 -.. This directive is used to enclose a group of productions. Each production is -.. given on a single line and consists of a name, separated by a colon from the -.. following definition. If the definition spans multiple lines, each -.. continuation line must begin with a colon placed at the same column as in the -.. first line. -.. -.. Blank lines are not allowed within ``productionlist`` directive arguments. -.. -.. The definition can contain token names which are marked as interpreted text -.. (e.g. ``sum ::= `integer` "+" `integer```) -- this generates cross-references -.. to the productions of these tokens. Note that vertical bars used to indicate -.. alternatives must be escaped with backslashes because otherwise they would -.. indicate a substitution reference to the reST parser. - .. XXX describe optional first parameter ============================================================================== Revision: 053a268f3c99 Author: Arihiro TAKASE <hinac****@gmail*****> Date: Wed Nov 9 02:37:17 2011 Log: merge http://code.google.com/p/python-doc-ja/source/detail?r=053a268f3c99