ruby-****@sourc*****
ruby-****@sourc*****
2009年 2月 28日 (土) 21:09:54 JST
------------------------- REMOTE_ADDR = 218.138.133.44 REMOTE_HOST = URL = http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?gtk2-tut-memo ------------------------- @@ -1 +1,19 @@ -Hi!uvvs! http://dcjxtlti.com skdig gmrob http://fvrigvpj.com ljjza dwdya http://lswendkn.com wdxdw bffuz http://msdhdaer.com otxxq rzmiy http://irsrwvox.com epjaf awjrf += このチュートリアルを読むにあたって + +==方針 +当初は((<本家のチュートリアル|URL:http://ruby-gnome2.sourceforge.net/tut/toc.htm>))をベースに翻訳をしていましたが, +* チュートリアルのソースがあまりRubyっぽくない +* そもそも本家のチュートリアルは,((<GTK+ 2.0 Tutorial|URL:http://www.gtk.org/tutorial/>))をベースにしている +* ((<きた>))の翻訳能力がイマイチ((-実はコレが一番のネック-)) +* それじゃ,いっそのこと((<GTK v1.2 チュートリアル(日本語版)|URL:http://www.kitanet.ne.jp/~asler/linux/gtk/ja/gtk_tut_ja.html>)) + をベースにRuby化,GTK+ 2.0化した方がいいんじゃないの? +ということで,((<GTK v1.2 チュートリアル(日本語版)|URL:http://www.kitanet.ne.jp/~asler/linux/gtk/ja/gtk_tut_ja.html>))の成果を +最大限再利用させて頂くことにしました. + +さらに、現在のメンテナである((<むとう>))がRuby/GTK(1)向けに公開していたRuby/GTKメモをRuby/GTK2向けに改変して取り込み、オリジナルのGTKチュートリアルより詳しいチュートリアルになることを目指します。 + +((*すみません,以下はまだメモです*)) + +* irbで試行するときにThread.start{Gtk.main}してるのは,irbで試行するときに便利だからです.通常のスクリプトでは使わないように. +* チュートリアルで紹介していないメソッドや定数の調べ方 +* .irbrcに設定しておくと便利な設定