[Slashdotjp-dev 644] CVS update: faq

Back to archive index

Tatsuki SUGIURA sugi****@users*****
2006年 11月 10日 (金) 23:53:58 JST


Index: faq/com-mod.shtml
diff -u faq/com-mod.shtml:1.3 faq/com-mod.shtml:1.4
--- faq/com-mod.shtml:1.3	Tue Nov  7 13:33:56 2006
+++ faq/com-mod.shtml	Fri Nov 10 23:53:58 2006
@@ -24,6 +24,7 @@
 <A NAME="cm100">
 
 <H2>平坦なまま/スレッド表示/ネストする、それぞれのコメント表示の違いは何?</H2> 
+</A>
 
 	<P>コメントのリストを表示する方法です。簡単に言うと、
 	
@@ -49,7 +50,7 @@
 	Last Modified: 6/12/00 <BR>
 	</SMALL></I>
 
-<A NAME="cm150"> <H2>私のコメントを削除したりしますか?</H2>  
+<A NAME="cm150"> <H2>私のコメントを削除したりしますか?</H2>  </A>
 
 	<P>いいえ。我々は、スラッシュドットにおける議論は現実世界での議論と同等な物であると信じています。なので、あなたは言った事を取り消せませんし、もっと発言する事によってのみ、あなたの意図を明確にしようと努める事が出来ます。言い換えれば、あなたが投稿したコメントは削除できず、あなた自身に対して返信する事すれば、あなたが言った事を明確にしようと努める事が出来ますし、そうする事しか出来ません。	
 	<p>(注:念のために書いておくと、ジャパンでは法に反するような投稿は削除することはあり得ますし、然るべき処置も取ります。ま、今までコメントを削除したのはせいぜいシェアウェアの登録キーが掲載された時ぐらいのものですが)
@@ -59,7 +60,7 @@
 	Last Modified: 7/10/02 <BR>
 	</SMALL></I>
 	
-<A NAME="cm200"> <H2>わたしのコメントはなぜ削除されたのでしょう?</H2>  
+<A NAME="cm200"> <H2>わたしのコメントはなぜ削除されたのでしょう?</H2>  </A>
 
 	<P>こちらでコメントを削除するのは、コメントに不正な HTML コードが
 	あって、スラッシュドットが正しく表示できない場合だけです。
@@ -83,6 +84,7 @@
 	
 <A NAME="cm300">
 <H2>わたしのコメントが表示されるのに時間がかかるのはなぜでしょう?</H2>
+</A>
  
 	<P>システムから、コメントが投稿されたというメッセージが
 	送信されれば、必ず表示されます。
@@ -99,6 +101,7 @@
 
 <A NAME="cm400">
 <H2>"First Post" コメントとは何ですか?</H2>
+</A>
 
 	<P>"First Post" コメントというのは、変なミーメティックなしゃっくり
 	みたいなもので、出所不明なうえに暴走しちゃってます。要するに
@@ -120,6 +123,7 @@
 <A NAME="cm500">
 
 <H2>コメントの質が落ちてきているようですが、何か対策は?</H2>
+</A>
 
 	<P>モデレーションシステムを導入しています。
 	
@@ -143,6 +147,7 @@
 	
 <A NAME="cm510">
 <H2>モデレーションのような制限は必要ですか?</H2>
+</A>
 
 	<P>必要です。
 	
@@ -205,6 +210,7 @@
 	
 <A NAME="cm515">
 <H2>荒らしや役立たずな情報のほとんどは "Anonymous Coward"(匿名の臆病者)から送られています。匿名の投稿を廃止しては?</H2>
+</A>
 
 	<P>それも考えましたが、やはり匿名で投稿できる機能は必要だと考えました。
 	中には、重要な情報を投稿したいけれど、リンクされるのは嫌だという人も
@@ -218,6 +224,7 @@
 
 <A NAME="cm516">
 <H2>このオープンな投稿ポリシーで問題が起こったことはないのですか?</H2>
+</A>
 
 	<P>あります。それを証明するための法的文書も山ほどあります。
 	しかし、こういうサイト運営にはリスクは付き物だと思っています。
@@ -234,6 +241,7 @@
 
 <A NAME="cm517">
 <H2>「このページに投稿する事は出来ません」というメッセージを受け取っているのは何故?</H2>
+</A>
 
 	<P>あなたはどのホストからのアクセスでも受け入れるWebプロキシの背後から、スラッシュドットを読んでいます。このような機能は不正利用される恐れがあります。従って、このプロキシがよりセキュアになるまで、このアドレスから投稿されるコメントは弾かれます。プロキシの管理者に報告して下さい。
 
@@ -246,6 +254,7 @@
 	
 <A NAME="cm520">
 <H2>モデレーションシステムはどうやって開発されたのですか?</H2>
+</A>
 
 
 	<P>システムを理解する前に、こういうシステムを開発したいきさつを
@@ -370,6 +379,7 @@
 
 <A NAME="cm600">
 <H2>モデレーションの仕組みを教えてください </H2>
+</A>
 	
 	<P>モデレータがアクセス権を与えられると、一定の持ち点が
 	割り当てられます。コメントをモデレーションするたびに持ち点を使い、
@@ -440,6 +450,7 @@
 	
 <A NAME="cm610">
 <H2>しきい値とは何ですか?</H2> 
+</A>
 
 	<P>何ポイント以上のコメントを自分のブラウザで表示するかを設定
 	するための機能です。コメントには -1 〜 5 ポイントまでのスコアが
@@ -459,6 +470,7 @@
 
 <A NAME="cm700">
 <H2>カルマとは何ですか?</H2> 
+</A>
 
 <p>カルマとは、主にあなたのコメントが過去にどのようにモデレート
 されたかを表すスコアです。カルマは
@@ -515,6 +527,7 @@
 
 <A NAME="cm720">	 
 <H2>どんなに点数を稼いでもカルマが頭打ちというのは理不尽では?</H2>
+</A>
 
 	<P>カルマというのは単に、危ないユーザをモデレータ有資格者から
 	外して、スラッシュドットに貢献してきたユーザにボーナス
@@ -564,6 +577,7 @@
 
 <A NAME="cm900">
 <H2>カルマが自分で思っていた値と違いますが? </H2>
+</A>
 
 	<P>モデレートしたり投稿したりしている人のカルマは、
         モデレーションやメタモデレーションによって変動します。
@@ -592,6 +606,7 @@
 
 <A NAME="cm1000">
 <H2>+1 のボーナスを使うたびにモデレーションの評価が低くなってカルマが減るのはなぜだ!</H2>
+</A>
 	
 <P>ボーナスを獲得したのは良き投稿者であったからです。
 ボーナスを獲得したおかげで、ほかの人よりちょっと「大きな声で」
@@ -623,6 +638,7 @@
 
 <A NAME="cm1100">
 <H2>今モデレータ アクセスが与えられたけど、何をすればいいの?</H2> 
+</A>
 
 <P>モデレートしてくれ! コメントを (できればしきい値を低くして)
 読んで、おもしろい だとか、単なる オフトピック だとか思ったら、
@@ -637,6 +653,7 @@
 
 <A NAME="cm1200">
 <H2>なぜわたしはもうモデレートできなくなったの?</H2> 
+</A>
 
 	<P>モデレータ ポイントを使い果たしたか、または期限切れに
 なったんでしょう。モデレーションは陪審員制度みたいなもので、
@@ -652,6 +669,7 @@
 
 <A NAME="cm1250">
 <H2>モデレータ アクセスはなぜ 5 ポイントに制限されているの? 5 つのストーリーに対して無制限のアクセスを与えるほうがよいのでは?</H2>
+</A>
 
 	<P>良い質問ですね。モデレータがもらす不満の最たるものは、
 モデレーションすべきコメントが山ほどあるのに、使えるポイントが
@@ -675,6 +693,7 @@
 
 <A NAME="cm1300">
 <H2>コメントが不当にモデレートされている!</H2> 
+</A>
 	
 <P>中には不当にモデレートされるコメントもありますが、多くのモデレータは
 公平にモデレートするように努力しています。しかし不当な
@@ -690,6 +709,7 @@
 	
 <A NAME="cm1320"> 
 <H2>レート(+1や-1)とモデレーションのオプション(オフトピック、おもしろい等)を分離しては? フレームのもとだけど質の高い投稿とかもあると思いますが。</H2>
+</A>
 
 <P>そういうこともたまにはありますが、特殊なケースに対応するために
 モデレータのユーザ インターフェイスを複雑にするつもりはありません。
@@ -703,6 +723,7 @@
 
 <A NAME="cm1400">
 <H2>これって検閲? </H2> 
+</A>
 
 <P>そうは考えていません。なぜなら、スコアが低くてもコメントが
 削除されることはないからです。生のノーカット版スラッシュドットが
@@ -719,6 +740,7 @@
 
 <A NAME="1450">
 <H2>これまでに出入り禁止になった人はいますか? または、そういうことは今後あり得ますか?</H2>
+</A>
 
 <P>ありません。スラッシュドットは完全にフリーでオープンなフォーラムです。
 ただし、これはサイトには当てはまりません。ときどき、スクリプト
@@ -735,6 +757,7 @@
 
 <A NAME="cm1500">
 <H2>スコアが -2 とか 6 とかになってるコメントがある!</H2> 
+</A>
 
 <P>これはしばらく続いていたバグですが、修正されたはずです。もし
 -1 〜 5 を超えるスコアが付いているコメントを見つけたら、
@@ -752,6 +775,7 @@
 
 <A NAME="cm1600">
 <H2>良いコメントってどういうコメント? 悪いコメントは?</H2>   
+</A>
 	
 <P>良いコメントとは、面白いもの、洞察に優れたもの。ディスカッションに
 役立つ関連情報へのリンクがついているもの。シェークスピアほど
@@ -772,6 +796,7 @@
 
 <A NAME="cm1700">
 <H2>3 日間じゃモデレートできません!</H2>   
+</A>
 	
 <P>できると思いますよ。システムを動かすには 3 日間という制限が
 必要なんです。いつまでもポイントを持てるとしたら、アジェンダを
@@ -787,6 +812,7 @@
 
 <A NAME="cm1800">
 <H2>自分がモデレートしたディスカッションに投稿しても、なぜポイントが戻らないのでしょう?</H2>
+</A>
 	
 <P>そういうシステムです。ポイントが戻るとしたら、
 いくらでも悪用できてしまいます。つまり、 
@@ -815,6 +841,7 @@
 
 <A NAME="cm1900">
 <H2>カルマを上げるにはどうすればよいですか?</H2> 
+</A>
 	
 <P>dkh2 がタレコんだストーリーを紹介します。読者にとって役立つ情報
 だと思うので。 
@@ -878,6 +905,7 @@
 	
 <A NAME="1910">
 <H2>ほんとうはそうでもないのに、役に立つ とか するどい洞察 に見えて、モデレーションで高く評価されてしまう投稿が多いと思います。作成者が自信たっぷりだと、ついポイントを与えてしまうのでは。本当に するどい洞察 なコメントが投稿されたときにはもう遅い。これはモデレーション システムで解決できないのですか?</H2>
+</A>
 
 	<P>モデレータも人間なので、間違いを犯すことがあります。それでも、
 	モデレータはできるかぎり周到であるべきです。ほかのコメントへの
@@ -894,6 +922,7 @@
 
 <A NAME="cm2000">
 <H2>荒らし防止のフィルタにはどんなものがありますか?</H2>
+</A>
 
 <p>システムの悪用を防ぐためのフィルタがいろいろあります。 最も重要なものは、
 同じ人が 120 秒以内に何度も投稿できないようにするフィルタです。 また、


Slashdotjp-dev メーリングリストの案内
Back to archive index