[Tep-j-general] 日本語の検索ができません

Back to archive index

Masahiko Nagata nagat****@ideas*****
2002年 11月 25日 (月) 00:59:09 JST


たべにさん、こんにちは。
永田と申します。

解決策ではないのですが...

on 2002.11.24 23:35, tabeni at taben****@imedi***** wrote:
> はい、事情があって、PHPをセットアップしたのが別の人間だったものですから、
> 確認してみましたが
> ./configure --with-pgsql=/usr/local/pgsql
> --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --enable-ftp --enable-mbstring
> --enable-mbstr-enc-trans --enable-mbregex
> ということですので、mbstr-enc-transは、有効になっているのですが、

<?php phpinfo(); ?>

と一行だけ書いたファイルをinfo.phpとでもして、PHPの情報を表示させて見てくだ
さい。

# 管理画面側の「ツール-->サーバ情報」でも同じ表示がされます。

この画面の「Configure Command」に、PHPのビルドオプションが表示されますので、
何が有効になっているかが、正確にわかると思います。

> ビルド時にはpostgresqlだけ使う予定で、ビルドしていると思うのです。
> ここらへんが、何か影響しているのでしょうか

また、「mbstring」の設定状態や「mysql」の設定状態も確認する事が出来ます。

ちなみに、こちらのテストサーバーの環境は、
RedHat 7.3
PHP 4.1.2
MySQL 3.23.49 となっており、

「mbstring」の設定内容は、
Multibyte (Japanese) Support        enabled
http input encoding translation     enabled

Directive                   Local Value    Master Value
mbstring.detect_order           auto            auto
mbstring.http_input             auto            auto
mbstring.http_output            SJIS            SJIS
mbstring.internal_encoding      EUC-JP          EUC-JP
mbstring.substitute_character   no value        no value


「mysql」の状態は、
MySQL Support               enabled
Active Persistent Links         0
Active Links                    1
Client API version          3.23.49
MYSQL_MODULE_TYPE           external
MYSQL_SOCKET                /var/lib/mysql/mysql.sock
MYSQL_INCLUDE               -I/usr/include/mysql
MYSQL_LIBS                  -L/usr/lib/mysql -lmysqlclient -L/usr/lib -z

なんて感じに表示されています。(RedHat 7.3デフォルトのままです)

> 環境はRedhat linux 7.2+PHP4.2.2+mysql3.23.41-1

PHPはソースインストールされた物だと思いますので、もしかすると表示内容が(表
示される・されない)違うかもしれません。




Tep-j-general メーリングリストの案内
Back to archive index