[Tep-j-general] Re: Yahoo 検索について (ページのインデックス化)

Back to archive index

hamada bungu****@leo*****
2004年 7月 16日 (金) 10:40:35 JST


こんにちわ。

On Wed, 14 Jul 2004 16:35:49 +0900
TAMURA Toshihiko <tamur****@bitsc*****> wrote:

> ただし、これらを利用してもインデックス化されるページとされないページが
> できるようですので、次はこれらの傾向が知りたいですね。

ということで、調べてみました。カッコ内の数値は「そのインデックスがYST内
の全インデックスに占める割合」です。

/catalog/default.php/cPath/**
(カテゴリー毎の商品リスト)
217 (53%)

/catalog/default.php/manufacturers_id/**
(メーカー毎の商品リスト)
65 (16%)

/catalog/default.php?manufacturers_id=**
(メーカー毎の商品リスト。旧形式)
40 (10%)

/catalog/product_info.php/cPath/**/products_id/**
(カテゴリ付商品詳細)
27 (7%)

/catalog/product_info.php/products_id/**
(カテゴリ無商品詳細)
55 (13%)

ということで、当方の環境では

「default.php/cPath/**がインデックスの過半を占めている」

という結果になりました。

categoriesテーブルが現在205行しかありませんので、cPath一覧が217もインデッ
クスされている(過去にあったカテゴリも含めてほぼ網羅?)という現状は非常
に満足すべきものだと思います。

manufacturers一覧も、現在総数96に対しインデックス数65とか→7割近くイン
デックスされてることになりまして、悪くありません。

が、商品詳細は惨澹たるありさま(-_-;)

mklist/mklist2は/product_info.php/cPath/**/products_id/**(カテゴリ付商
品詳細)というリンクを生成するのですが、残念ながらY!Slurpはあまりこのリ
ンクを追ってくれてないようで…。がっくし。

むしろAllProducts等が生成する/catalog/product_info.php/products_id/**
(カテゴリ無商品詳細)のほうがインデックス率が高いという結果でした。

URIが長くなるのが敗因なのか、それとも他に要因があるのか…。

> 私は「検索にガンガンヒットするホームページの作り方」(翔泳社)などを
> 参考にしています。

当方の使ってるのは「SEOを越えたホームページ集客術」(アスキー)という
本みたいです。

>    $ cat y?.html | ./getystlinks.pl | sort > list.txt

念のため>>list.txtとしてy1〜y6の出力を積み重ねたのち

$ sort list.txt | uniq > list2.txt

としたんですけど、このような場合uniq処理は不要なんでしょうか?

はまだ






Tep-j-general メーリングリストの案内
Back to archive index