Akipii Oga
akipi****@gmail*****
2008年 12月 16日 (火) 19:51:58 JST
お久しぶりです。あきぴーです。 Testlinkを3ヶ月運用してみて、Redmineと共にプロジェクト管理をIT化するツールとして 非常に有用だと考えてます。 しかし、TestlinkのUIを使いこなせなかったり、どうしても使いにくくて改善して欲しい 機能があります。 以下、たくさん質問してしまいますが、よろしければ、少しでもよろしいのでご回答を 頂けると非常に助かります。 【実行環境】 Ver 1.7.4 【Testlinkの使い方について】 1.テスト結果の「各テストケースの全バグ」欄にある「解決済み」「オープン」の意味は? テストケースが失敗→成功になっても、「解決済み」にならない。 失敗したテストケースに紐付けたバグが解決or検証完了になっても、「解決済み」に ならない。 2.要件とテストケースの紐付けを一括インポートする方法はありますか? テストスイートXMLをインポートする時に、要件も一括インポートしたいのです。 要件はCSVインポートで可能なのは知ってます。 (但し、UTF8でないと文字化けする。「データ」という文字は文字化けする。) 要件管理IDとテストケースを紐付けるためには、要件CSVとテストスイートXMLへ どのように連携させればよいか? 「テストケースを要件にアサインする」画面で手作業で行うしかないのか? しかも「テストケースを要件にアサインする」画面ではテストケース単位でしか 要件をアサインできない。 数千〜数万オーダーのテストケースを一括インポート後に画面上で要件に アサインするのは非現実的です。 せめて、テストスイート単位で、複数のテストケースを要件に一括アサインできない でしょうか? 今、自分が書いたテスト仕様書は、テストケースの行に必ず要件管理IDの欄を 追加しています。 理由は、テストの目的や観点を明確にして、お客様に説明するためです。 つまり、僕の環境では、テストケースと要件管理IDを紐づけるマスタデータは 揃ってます。 狙いは下記のトレーサビリティです。 要件(Testlink)→テストケース(Testlink)→【チケット】(Redmine)←ソース(Subversion) 上記のトレーサビリティができれば、設計漏れや要件漏れという上流工程の不具合は テスト仕様書の作成工程で潰せると思います。 3.ビルドの使い方をもう一度教えて下さい。 現在は、テスト計画に追加されたテストケースは、テスト計画に紐づくビルドに 全て表示されてしまいます。 リリース単位でテストケースやテスト結果を管理するには、テスト計画の単位で 管理するしかないのでしょうか? リリース時にビルドに紐付けたテストケースやテスト結果を変更できないようにしたい。 つまり、ビルドをリリースするバージョンのように使いたいのです。 【TestlinkのUI改善要望】 1.テストケースへユーザをアサインする場合、選択したテストスイートで一括アサイン できない。 現在のUIは、最下層のテストスイート単位でしか一括アサインできません。 修正方法は、選択したテストスイートに紐づくテストケース全てをFormタグで囲む ようにすればよいと思います。 2.RedmineチケットからTestlinkのケースURLをリンクすると、Testlinkフレームが消え ます。 同様に、テスト計画へケースを追加・削除、ユーザをケースへアサインするリンクを 押して別画面を開くと、フレームが表示されないです。 Frameの問題でしょうか? 3.テストケースの内容、テスト結果、添付ファイルの全文検索が無い。 RedmineやTracのように、全文検索機能が欲しいです。 ITILの言う変更管理の機能を実現するために非常に重要だと思います。 4.Testlinkテスト結果画面へバグ収束曲線、バーンダウンチャートを表示して欲しいです。 西山さんのExcelマクロをTestlink上で表示して欲しいです。 テスト実行履歴(結果も実行時も)はDBにあるから、実装可能だと思います。 5.テスト結果画面からemail送信機能があるが、confing.inc.phpの/** [SMTP] */を どのように設定するのか? 一度設定したら、2回目の変更が反映されないようです。 6.テスト結果の「各テストケースの全バグ」欄で、チケットにリンクできるのに、テスト ケースIDのリンクが無いので、リンクを追加して欲しいです。 理由は、この欄でNGケースのチケットが解決されたか?検証完了まで持って行ったか、 を知りたいからです。 修正方法は、テストケースIDが分かっているからリンクを張るだけです。 僕は、タブブラウザで下記3画面を開いて、進捗をリアルタイムに確認しています。 6-1.テスト実行→テスト結果の詳細を確認する 6-2.全般的なテスト計画のメトリクス→消化テストケース数から進捗を確認する 6-3.各テストケースの全バグ→NGケースとバグチケットのステータスを確認する 7.テスト結果、テスト実行画面でRSS機能はないのでしょうか? 逐一、手作業でRefreshしなければ、最新表示されないです。 過去のメーリングリストを読んだら、似たような質問をしている人もいました。 TestlinkのUIは、Ver1.8では使いやすくなっているでしょうか? http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/testlinkjp-users/2007-November/000035.html 長文になってしまい申し訳ありませんが、一つでも回答して頂けると幸いです。 以上、よろしくお願いします。